ブログ

2022年9月10日 (土)

今夏の収穫🍉

こんにちは、マノンです♪

9月に入り、30度未満の日もありますが、まだまだ蒸し暑い日が続いておりますね。

台風や大雨など水害にも気を付けないといけない季節ですので、みなさま引き続き体調管理に気を付けてお過ごしくださいませ♡

さて、5年ほど前にイタリアの友人宅からいただいたスイカの種を毎年撒いて収穫していますが、今年も実がなりました🍉

小さな実が・・・小さいけどシマシマ模様はスイカそのもの💜

Img_6952 Img_6951

1か月後には、こんなに大きくなりました↓

Img_6949

大きくなってもツルが枯れるまでは収穫は待たなければなりません。。。

待って、待って、待って・・・ようやく収穫!

Img_6947

ずっしり、手のひらに乗せるとめちゃめちゃ重くて、トントンたたくといい音がしたので期待大!

Img_6946

きっと、みずみずしくて、甘い真っ赤な果実になっているはず・・・と入刀してみると↓

Img_6948

あ・・・あら?

赤くなってな~い💦

案の定、甘みは全くなく、スイカの味もうっすい(;'∀')

持った感触では物凄く美味しそうに感じただけに残念過ぎました😢

ですが、今年は梅雨の時期から夏にかけて気候が不安定だったのと連日の35度越えの猛暑だったので、果物にとっても過酷な年だったのでしょう。気候変動に影響を受けてしまうのは避けたいところですが仕方ありません。。。

素人が家の庭で果物を育てるのは、簡単ではありませんね。

でも、また種を取って、来年もチャレンジしたいと思います✌

 

投稿者:マノン

 

|

2020年7月30日 (木)

大好きなアンシャンテ☆

Mioです☆

不思議なお天気も続き何かと落ち着かない日々が続いておりますが皆様、いかがお過ごしでしょうか~☆

さて、私事ですが、長い間、アンシャンテの受付をさせていただいておりましたが、、出産準備のために、、

少し早めですが、本日でラストの受付とさせていただくことにしました。。

長い間、アンシャンテで受付のお仕事をさせていただき、バレエのレッスンで聞こえてくる優雅な音楽や皆さまが熱心にレッスンを受けてくださっている姿を拝見することができ、とても素敵な時間を過ごさせていただくことができました。。

本当にありがとうございました。。

また色々と落ち着きましたら、アンシャンテに伺うことを目標に頑張りたいと思いますので、皆様もお元気にお過ごしくださいませ(^^♪

それでは、またお会いできる日を楽しみにしています!!!!

00_20200730155301

たくさんの愛をこめて。。。

Mio

 

 

|

2020年7月22日 (水)

元気回復におすすめの食事

Mioです☆

今日は、こちらより、

https://www.s-re.jp/magazine/health/14/

食で夏バテ対策!
元気回復におすすめの食事についてシェアしていこうと思います^^

夏バテと食事の関係性

なぜ夏バテしたときは食事が重要なの?

私たちの体は日々の食事によって作られ、さまざまな機能を果たしています。夏バテによって全身の疲労や体力低下、消化機能の低下などを起こした際、食事でしっかりと栄養をとって体力をつけなければ、しっかり睡眠をとったり、入浴や運動で血流や代謝を良くしたりしても、回復できません。食事をとらずに飲み物ばかりとっていても、消化力の低下を招いてしまうため、夏バテ解消にはならないのです。

食欲がなくても1日3食とろう

食欲不振だけでなく、消化機能の低下によって、便秘や下痢の症状を併発することも。ますます食欲が落ちるという負のスパイラルに入ってしまう可能性がありますが、そこがふんばりどころです。しっかりと栄養をとるためにも、胃腸に負担をかけないメニューを意識し、1日3食を規則正しく食べることをおすすめします。

夏バテ解消の食事のポイント

夏バテを解消するためには、どんな食事を心掛けるといいのでしょうか?暑いからといって体を極端に冷やす物ばかりを食べたり、単にたくさん食べたりすればいいというわけではありません。ここでは、夏バテをしたときの食事のポイントを見ていきましょう。

量より質を重視しよう

「体力をつけるためにも、たくさん食べなきゃ」と無理してしまうと、胃腸に負担をかけてしまいます。食欲がないときは、消化の良いたんぱく質(卵、肉、魚、牛乳など)とビタミン(野菜や果物)、ミネラル(牛乳や海藻)といった栄養素を意識した、「質」重視の食事を心掛けましょう。

1つの食品をたくさん食べるのではなく、できるだけさまざまな種類の食品を少量でも食べることが大切です。

冷たい物はとりすぎない

夏は、清涼飲料水やアイスといった冷たい物を口にしたくなるもの。しかし、これは夏バテで弱っている胃腸に負担をかけてしまうため、極力避けるようにしましょう。また、そうめんやそばなど、同じく暑い時期に食べたくなる冷たい麺類にも注意。これらの炭水化物には「糖質」が多く含まれており、糖質の代謝にはビタミンB1が必要となります。糖質をたくさんとるとビタミンB1が不足し、糖質をエネルギーに変えることができず、疲れやすくなるといわれています。

食欲増進効果のある香辛料を活用

食べなくてはいけないと理解しているけれど、なかなか食欲がわかない…。そんなときは、食欲増進効果がある香辛料を使うという手もあります。

ショウガやわさび、コショウといった香辛料だけでなく、シソやみょうが、ネギなどの香味野菜にも、食欲増進が期待できます。

夏バテしたときにとりたい栄養素

夏バテ対策になる栄養素は、体の基であるたんぱく質と、エネルギーの生成に欠かせないビタミンB1、そして汗によって流出して不足しがちになるミネラル(マグネシウム、鉄、カルシウム、カリウムなど)です。それぞれの役割や、どんな食材に豊富に含まれているのかを見ていきましょう。

たんぱく質

血液や筋肉など、体を作る基となるたんぱく質は、体調維持に不可欠な栄養素です。たんぱく質が多く含まれている食材としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ●肉
  • ●魚
  • ●卵
  • ●大豆製品(納豆、豆腐)
  • ●乳製品

夏バテ解消のためには、良質なたんぱく質が必要です。そのため、食材を選ぶ際、肉はモモ肉やヒレ肉、ささみなど、脂身の少ない物を、乳製品は低脂肪や無脂肪の物を選ぶようにしましょう。

ビタミンB1

疲労回復のビタミンとも呼ばれているビタミンB1は、人がエネルギー源として摂取する糖質の代謝をサポートします。ビタミンB1は汗をかくと不足しやすいため、夏バテの際は意識してとることが大切。ビタミンB1を豊富に含む食材としては、以下のようなものが代表的です。

  • ●豚肉
  • ●うなぎ
  • ●大豆
  • ●玄米
  • ●ほうれん草
  • ●ごま

ミネラル

暑い夏、体温を下げようとしてたくさん汗をかくと、それだけ水分やミネラル(特にカリウム)が体から排出されます。ミネラルは筋肉の収縮にもかかわる栄養素で、不足すると脱力感や筋力低下、食欲不振といった症状を引き起こすリスクがあります。そのため、汗をたくさんかいたときにしっかり水分とミネラルを補給しないと、夏バテを悪化させたりしてしまうのです。

カリウムが豊富に含まれている食材としては、以下のようなものがあります。カリウムは熱に弱いため、生のまま食べられる果物類からとるのがおすすめです。

  • ●海藻類(ワカメなど)
  • ●野菜(ほうれん草、小松菜)
  • ●メロン
  • ●桃
  • ●ぶどう

夏バテの症状別、おすすめの食事

ここからは、夏バテ解消に効果的な食材や食べ合わせについて見ていきましょう。夏バテになってしまった際は、症状に応じて適切な食事をとることが大切です。
「疲労回復」「体を温める」「食欲増進」それぞれに効果的なメニュー例をご紹介します。

食欲増進メニュー

食欲がないときは、食欲増進が期待できる香辛料や調味料を活かした食事を意識しましょう。特に、黒酢を使った酢豚は、お酢の酸味が食欲増進や消化を促すため、夏バテにぴったりといえます。

食欲増進効果のある香辛料を活用

疲労回復メニュー:うなぎとほうれん草のおひたし

疲労回復をするためには、エネルギーづくりに不可欠なビタミンB1をしっかりとることがポイントです。昔から夏バテの疲労回復に良いとされているうなぎには、ビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1もカリウムも含まれているほうれん草を合わせることで、より夏バテの疲労回復効果が期待できます。ほうれん草のおひたしに温めたうなぎをのせ、さらに炒り卵を加えると、たんぱく質もとれるため◎です。

体を温めるメニュー:牛乳のリゾット

冷房などで冷えた体を温めるためには、胃腸を温める食事が効果的。胃腸への負担が少なく、時間を問わず食べやすいおかゆやリゾットがおすすめです。白米に牛乳と、バラバラにほぐしたトウモロコシを加えて煮込むと、やさしい甘みと温かさがうれしいリゾットができあがります。コンソメや塩こしょうで、好みの味に調えましょう。

==

Photo_20200722124501

暑い時期に入ってきて、夏バテ気味の方はぜひ、参考にしてみてくださいね☆

それでは、ひきつづき、元気に健康にお過ごしくださいませ^^

Mio

|

2020年7月16日 (木)

ヨーグルトで腸活☆彡

Mioです☆

今日は、こちらより、

https://www.meiji.co.jp/karadakaizen/know/entry015.html

腸活についてシェアしていこうと思います^^

〇腸内環境を整えるには善玉菌である乳酸菌を多く含むヨーグルトがおすすめ

腸内環境を改善するには、「乳酸菌」をはじめとする善玉菌を多く含む発酵食品を食べるのが近道です。
乳酸菌などの微生物を加えて分解させることでつくり出された発酵食品を食べることで、腸内の善玉菌を増やすことができるからです。

乳酸菌を含む発酵食品には漬物やチーズ、キムチなどがありますが、手軽にとれるという点から考えるとヨーグルトがおすすめです。
また、ヨーグルトは種類が豊富にあるため飽きにくく、コンビニなどで簡単に手に入れることができます。毎日、習慣として続けやすいという点からも、腸活の第一歩としてヨーグルトを食べることをおすすめします。

腸の善玉菌を増やしてくれる乳酸菌を、朝と晩にヨーグルトを食べることで補ってあげるのが、一番手軽に始められる腸活です。
ヨーグルトを毎日の食習慣に加えて、内側から美しい肌を育てていきましょう。

1日の摂取量は200gが目安

ヨーグルトの摂取量は、1日約200gが理想的です。朝と夜に食べるなら、約100gずつ食べることをおすすめします。
固形(食べるタイプ)のヨーグルトだと摂りづらいという方は、ドリンクタイプでも大丈夫です。

ダイエット中の方など、脂肪分を気にされている方は、低脂肪のヨーグルトを選びましょう。

効果をアップさせる腸のゴールデンタイムとは

一般的にゴールデンタイムというのは、体内の細胞や組織などが修復・再生される時間帯と言われています。
肌の再生・修復が行われる「肌のゴールデンタイム」があるように、腸にも腸壁の細胞が修復される「腸のゴールデンタイム」があります。

腸のゴールデンタイムは、起床から15〜19時間後を指します。
朝7時に起床したとすると、腸のゴールデンタイムは夜10時〜深夜2時となります。この時間帯は、「肌のゴールデンタイム」とも重なっています。

夜ヨーグルトが効果的な理由

腸のゴールデンタイムを利用して腸内環境を整えるなら、夕食後にヨーグルトを食べるのが効果的でしょう。

腸のゴールデンタイムは、1日の中で副交感神経が最も高まり、腸が活性化する時間帯です。
夕食後にヨーグルトを食べることで、寝ている間に乳酸菌などの善玉菌が働いて腸が活性化します。腸内環境が整うと、老廃物や有害物質の排せつが促進されます。

なお、寝る直前に食べると太りやすいため、就寝の2時間前までには食べ終えるようにしましょう。

睡眠

美肌には睡眠が欠かせません。ひと昔前は、成長ホルモンが多く分泌され、肌の再生・修復が進む「肌のゴールデンタイム」に就寝することが大切だとされていました。
しかし、最近では、その時間帯に眠っていることよりも、深い眠りである「ノンレム睡眠」の割合が多い入眠後3時間、特に入眠から90分間の質を上げることが重要視されています。

実は睡眠の質と腸内環境には深い関係があります。なぜなら、睡眠ホルモンとして知られている「メラトニン」の材料となる「セロトニン」の95%が腸でつくられているからです。
腸内環境が整っていれば、セロトニンが正常に分泌され、深い眠りもとれやすくなります。一方、腸内環境が乱れていると、セロトニンの分泌が低下し、睡眠の質も下がります。

美肌をつくるためにも、夜ヨーグルトによって腸内環境を整え、睡眠の質を上げていきましょう。

腸内環境が乱れている人は夜ヨーグルトから始めよう

腸内環境を整えるには、朝晩で約100gずつヨーグルトを食べるのが理想的です。
しかし、腸内環境が乱れている人が朝にヨーグルトを食べると、最初のうちはおなかが膨れたり、おならが出やすくなったりすることがあります。
これらの現象は、ヨーグルトを食べたことで腸のぜん動運動が活発になり、ガスが発生することで起こります。

朝にヨーグルトを食べると膨満感があるという方は、最初は夜だけ食べて、腸内環境が整ってきたら朝と夜に変えてみてください。

理想的なヨーグルト生活をはじめよう

ヨーグルトと一緒に食べると効果アップが期待できる食べ物

ヨーグルトを食べるときは、善玉菌である乳酸菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を豊富に含む食べ物と一緒に食べると、さらに善玉菌を増やす効果が期待できます。*6

ヨーグルトと相性がいい食べ物としておすすめなのが果物です。
特に、りんごやオレンジにはペクチンと呼ばれる水溶性の食物繊維が多く入っています。また、バナナにはオリゴ糖が多く含まれています。

果物以外なら、食物繊維を豊富に含む寒天やナタデココもヨーグルトと相性がいいです。
寒天やナタデココは低カロリーですので、ダイエット中の方でも安心して食べられます。

朝と夜に食べるなら、ヨーグルトの種類を変えるのがおすすめ

最新の研究では、腸内に存在する細菌の種類が多彩な方がいいといわれています。

ヨーグルトにもさまざま種類があり、それぞれ効果や乳酸菌の種類も異なります。そのため、朝と夜に食べるなら、別の種類のものを食べることもおすすめします。

悪玉菌の元となる食品成分の摂取を控える*7*8*9*10

ヨーグルトのように善玉菌を増やす食べ物がある一方で、悪玉菌を増やす食べ物があります。
以下は、過剰摂取すると腸内環境を悪化させる可能性が高い食品成分です。

  • マーガリンやショートニングなどの「トランス脂肪酸」
  • 動物性脂肪の持続的、多量摂取
  • 「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」の飲み物や食べ物などに含まれる「人工甘味料」
  • 保存料や着色料などの「食品添加物」
  • パンやパスタなどの小麦由来食品に含まれる「グルテン」

いくらヨーグルトを食べていても、上記の食品成分を多く摂ってしまうと腸内環境はなかなか改善されません。
ヨーグルトによる整腸効果を高めるためにも、悪玉菌を増やす食品成分の摂取はなるべく控えましょう。

まとめ

腸内環境を整えるのにいいとされるヨーグルトですが、1日だけ食べただけで腸内環境は変わりません。

毎日の習慣にすることが重要です。そして、腸内環境を改善するためには、最低でも半年から1年間、生活習慣を見直す必要があります。
加齢とともに、腸内環境は、不安定になる傾向があります。

ヨーグルトで腸内環境を整えるには、毎日食べ続けることがなにより大切です。
朝晩にヨーグルトを食べることを習慣づけ、おいしく、そして楽しく続けることが、腸の健康、しいては全身の美容につながっていくのです。

==

いかがでしたでしょうか~?!

私は、気がむいた時に、ヨーグルトを食べるようにしていましたが、

毎日ヨーグルトを食べる生活をチャレンジしてみようかなと思いました☆

腸内環境がきになる方は、ヨーグルト生活をチャレンジしてみてくださいね^^

00_20200716154701

それでは、引き続き、夏に向けて元気に健康に過ごしましょう^^

Mio

|

2020年7月15日 (水)

ハイビスカス

Mioです☆

今日は、ハイビスカスについてこちらより、

https://gardenstory.jp/gardening/28811

シェアしていこうと思います^^

00000584_20200715113501

ハイビスカスの基本データ
学名:Hibiscus
科名:アオイ科
属名:フヨウ属
原産地:中国南部、インド洋やハワイ諸島、モーリシャス島等といわれるが詳細は不明
和名: 仏桑花・扶桑花(ブッソウゲ)
英名:Hibiscus
開花期:6~10月
花色:ピンク、赤、オレンジ、黄色、白、青、紫
花もち:基本的に1日、2〜3日のものも。

日本では鉢植えで楽しむことが多いですが、沖縄では、花木として地植えの庭木や街路樹に使われ、3m近い高さにまでなることも。

どこにでもある身近な花として「アカバナー」と呼ばれ親しまれています。夏のイメージが強い花ですが、秋にも開花させることができ、環境しだいでは冬でも花を楽しませてくれます。

また鑑賞以外に、ハイビスカスは食用や繊維の原料とされています。ビタミンCやカリウムなどを含むので、疲労回復効果のあるハーブティーとして、また天然のスポーツドリンクのように飲まれていることは、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

〇ハイビスカスの育て方にはポイントがあります

ハイビスカスを失敗せずに育てるためには、できるだけ日光のあたる場所に置くのがポイントです。

ただし、日本の蒸し暑い夏には弱いため風通しのよい場所に置き、30℃を超える真夏は明るい日陰に移動させましょう。照り返しの高温も避けて、風通しのよい場所に置くようにします。

ハワイアンタイプのものは、もともと暑さに弱いので、梅雨が明けたら午前中以外は日陰に置きましょう。

11月に入り涼しくなってきたら鉢を室内に移しますが、冬でも室内の日が当たる場所に置きます。ガラス越しの窓辺などが最適でしょう。日差しのあたる暖かい場所や、暖房のきいた部屋では冬でも花を咲かせることがあります。

ただし、暖房からの温風が当たると乾燥しますから、当たらないように気をつけましょう。

水と肥料を好むのもハイビスカスの特徴です。特に生育期は、水も肥料も切らさないようにするのがコツです。

==

ハイビスカスを見ると、夏~~!!!

という感じがして、テンションがあがります☆

梅雨があけたら、夏を楽しんでいきたいものですね!!

それでは、引き続き元気に過ごしましょう☆彡

Mio

|

2020年7月11日 (土)

withコロナ生活

こんにちはマノンです🎵

今日は久しぶりに原宿の駅を降りました。気持ち以前より人が少ない気はしましたが・・・おそらく外国人観光客がいないからでしょう。

 

アンシャンテ原宿のスタジオも、JUNKO先生をはじめ、会員様の方々ともお会いでき嬉しい限りです。

皆さんが感染対策をしながらレッスンを楽しまれている姿を目にし、スタジオにも活気が戻っていてホッといたしました♡

 

さて・・・バレエや映画鑑賞目的の外出もご無沙汰中の私、家の中での生活で変化があったのは・・・

ちょっとした生け花⤵

Img_3951

一度に沢山買い物できるように・・・と、籠が大きめの自転車を購入💡(梅雨の間はあまり乗れていませんが)

Img_3880

さらに・・・テレビを大きいのに買い替えました✨

これで、YouTubeや海外ドラマ三昧の日々が楽しめるように・・・

Img_4525

そして・・・ついに⁉

Img_4526

アルコールアレルギー&下戸のため、今まで買ったこともなかったワイン🍷にも手を出しちゃいました~

海外ドラマに、よく大きなワイングラスでワインを飲むシーンが出てくるので・・・真似してみたくなったのがきっかけなんですが(笑)

顔や身体は赤くなりますが、家だから、いつでも寝られるので安心です😃 たびたびソファーで寝落ちしております。

 

とご報告できるのは、これくらいしかありません。。。

今後もしばらく続くであろうWithコロナ生活を、できるだけストレスな過ごしていきたいですね❤

あ、最後にもう一つ・・・

太りました

体重計持っていないので何キロかはわかりませんが、おそらく5~6キロ💦

(持っていたとしても怖くて乗れません😠)

 

そんなこんなで、あらためて・・・

感染対策と同様に、コロナ生活には運動も欠かせないと痛感しております!!

 

投稿者:マノン

|

2020年7月 9日 (木)

アロマでリラックス☆彡

Mioです☆

今日は、こちらより、

https://www.mochihada.co.jp/column/213

アロマについてシェアしてみたいと思います^^

2394_1_150717152826872_700x_20200709162301

〇アロマを体に取り込む2つの経路は?

アロマは体に取り入れられてリラックス効果をもたらしますが、そのルートは鼻からと皮膚からの2つあります。

● 鼻から芳香成分を取り入れる

まずアロマの香りかぐことで、芳香成分が鼻から入ってきます。

そして鼻から入った成分は脳に届き、自律神経を調整する視床下部へ伝わります。

自律神経に作用するため気分がリラックスするというわけです。

● 皮膚から成分を取り入れる

もう1つ、アロママッサージなどで皮膚から吸収された成分は真皮層にある血管やリンパ管に取り入れられ、体のすみずみまで届けられます。

そうすると筋肉の緊張やコリが緩和し、体がリラックス状態になるという仕組みです。

アロマテラピーは天然の香りと成分が脳と体の両方に働きかけリラックスさせてくれる、すぐれた自然療法といえます。

〇必見!失敗しないアロマオイルの選び方

■ 精油とは植物からとれる100%天然のオイル

精油とは植物から香りの強い成分を取り出した100%天然のオイル、エッセンシャルオイルとも呼びます。

植物から抽出できる精油の量はとても少なく、たとえばラベンダーは1トンから3リットル、ローズは約50本からたったの1滴ほど。

精油とは大変貴重なものなのです。

■ 初めてでも大丈夫!正しく精油を選ぶ3つのコツ

精油を購入する際、最も大切にしたいポイントはずばり自分にとって心地のよい好きな香りを選ぶことです。

なぜなら、いくら効能があっても気に入らない香りだと効果を実感できず、使うのがおっくうになり続かないからです。

では好きな香りをチョイスするということを前提に、選び方の具体的な3つのステップをみてみましょう。

1、天然の精油を見極める

アロマの効果を得るには、100%天然の精油を選ぶことが大切です。

購入の際は、商品に以下が書かれていることを確認しましょう。

【100%天然の精油に書かれているべき項目】

● 精油、エッセンシャルオイル、Essential Oilの明記
● 品名(精油名)
● 学名
● 原産地
● 抽出された植物の部位
● 抽出方法
● 内容量
● 発売元や輸入元

2、光を通さないガラスのビンに入ったものを選ぶ

2つ目のポイントは、光を通さないガラスのビンに入っている精油を選ぶ点です。

なぜなら精油は日光によって品質が変わり、またプラスチックを溶かすことがあるからです。

本物の精油は、遮光性のあるガラスの容器に入っているべきです。

3、買う前に香りを試してみる

最後にテスターで好きな香りか試してみましょう。

【精油のテスター方法】

1. ビンを鼻から少し離したところに持つ
2. ふたを開けてビンを軽く振る
3. 香りを空気中に拡散させてかぐ

エッセンシャルオイルの副作用や保存方法は?

精油は正しく使えば体によい効果を与えますが、誤った使い方をすると害になる場合もあります。

また繊細な精油は、正しく保管しないと効果が薄れてしまうことも。

ここでは使用前に知っておきたい、精油の副作用や正しい保存方法をご紹介します。

■ 精油の副作用や気をつける点

● 皮膚が弱い方やアレルギーのある方

炎症や肌荒れが起きる可能性があるので、使用前にパッチテストをしましょう。

● 光毒性

カンキツ系の精油には、使用後すぐに紫外線を浴びると皮膚にシミや炎症を起こす可能性があります。

使ったすぐ後は日に当たらない、夜に使う、といった注意が必要です。

● 粘膜には使わない

薄めた精油でも、敏感な目の周りや唇など粘膜の部分に使わないようにしましょう。

● 精油は飲まない

海外では精油を飲む療法もありますが、口や内臓、神経に重大な悪影響を起こす場合があります。

● 病気をしている、薬を服用している方

通院中、体調がよくないときは使う前に医師に相談してください。

■ 精油の正しい保存方法

精油は、日光や温度の影響を受けると品質が変わるのが特徴です。

そのため以下の3つのポイントを覚えておいてください。

【精油の正しい保存方法】

1. 直射日光が当たらない風通しのよい場所に保管。
2. ふたを閉め、ビンは立てて保存。
3. 未開封なら約2年、開封後は約1年で使い切る。

〇お手軽!効果的にアロマを楽しむ方法

ここからは、アロマオイルの具体的な使い方をご紹介します。

最初は特別な道具がいらず、精油と家にあるもので楽しめる3つの方法です!

■ 芳香浴は一番簡単にアロマを活用できる

最も簡単にアロマでリラックスできる方法は芳香浴(ほうこうよく)です。

芳香浴とは、鼻から香りを取り入れて神経に働きかけることで以下のような方法があります。

● ハンカチやティッシュペーパーにしみこませる

いつも持ち歩くアイテムで、どこでも手軽にアロマを楽しめる方法です。

【簡単!芳香浴その1】

1. ハンカチやティッシュに精油を1滴落とします。
2. ゆっくり鼻を近づけ香りを吸い込み、口から息を吐きます。

ハンカチはシミになる場合があるので、気にならないものを使いましょう。

その都度精油を落としても、朝に精油を染み込ませたものをバッグに入れておいてもOK!

そのほかにこんな方法もおすすめです。

【簡単!芳香浴その2】

● 精油を1滴落としたハンカチやティッシュを枕の下に敷いて安眠効果。
● マスクの内側のガーゼ部分に楊枝で少量のオイルをつけて花粉症や乾燥の緩和。

● コップのお湯に入れる

次はコップを使って手軽に気分転換できる方法です。


【簡単!芳香浴その3】

1. コップにお湯を入れます。
2. お湯に精油を1~2滴落とします。
3. 蒸気に乗って香りが立ち上ってきたら鼻から吸い込み、口から息を吐きます。

急に鼻を近づけるとむせるので、注意してくださいね。

● 洗面器でフェイシャルスチーム

洗面器とバスタオルがあれば、鼻と皮膚から芳香成分を取り入れられる方法です。

毛穴が開いて、毛穴の汚れや老廃物をお掃除する効果も!


【簡単!芳香浴その4】

1. 洗面器に熱湯を入れて1~2分さまします。
2. お湯に精油を1~2滴落とします。
3. バスタオルで頭をおおい、顔を洗面器に近づけて目を閉じます。
4. 3分ほど顔に蒸気を当てましょう。
5. 3分たったら冷水で顔を洗って毛穴を引き締めます。

熱湯は香り成分をあっという間に蒸発させてしまうので、1~2分さましてから精油を落とし、途中でお湯が冷たくなってきたら差し湯をしてください。

■ アロマバスで鼻と皮膚から芳香成分を取り入れる

2つ目はお風呂に精油を入れる方法です。

香りを鼻から楽しみ、成分を肌から浸透させられるとても効果的な方法です。

● アロマバス

5滴までの精油を湯船に直接入れましょう。敏感肌の方は少量からスタートしてください。

精油はお湯に溶けず表面に浮いてしまうので、手でよくかき混ぜるのがポイント。

お湯によくなじませたいなら、アロマオイルのバスソルトがおすすめです。


【アロマオイルバスソルトの作り方】

1. 天然塩50gに精油を3滴を混ぜます。
2. スプーンでよくかき混ぜれば完成!

天然塩で体がぽかぽかになり汗も出て、冷えの解消やデトックス効果があります。

お湯となじみやすくするもう1つの方法は、蜂蜜と混ぜる方法です。


【アロマオイルハニーの作り方】

1. 蜂蜜大さじ2杯に精油を3滴落とします。
2. スプーンでよくかき混ぜます。

蜂蜜で保湿効果がアップしてスベスベのお肌に!

● 部分浴

体の一部をつける部分浴に精油を使うのも効果的です。

==

気になる方はぜひためしてみてくださいね☆

アロマを使ってリラックスした毎日を過ごせると良いですね!

Mio

 

|

2020年7月 8日 (水)

健康に良いオイル☆

Mioです☆

今日は、こちらより、

https://shop.nisshin.oilliogroup.com/cms/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%81%E4%BB%8A%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7/

健康に良いオイルについてシェアしていこうと思います^^

00000584_20200708115901

〇おすすめ健康オイル[1] オリーブオイル

特徴成分:オレイン酸(オメガ9)
使い方:加熱も生もOK 

すっかり健康オイルの代名詞となったオリーブオイル。
オリーブオイルは、主成分のオレイン酸だけでなく、ポリフェノール類やビタミンEといった抗酸化物質など、体に大切な栄養素を含みます。

オリーブオイルの主な産地として知られるイタリアやギリシャなど地中海沿岸の食生活は、オリーブオイルを中心としたもの。

そして、それらが健康的な食生活であることが広く知られています。
オリーブオイルの個性は、なんといっても香りです。

香りによって「おすすめの料理」はありますが、オリーブオイルなら、お肉にも魚にも野菜にも合います。

料理との相性に縛られ過ぎることなく、好みや気分にあわせて自由に使いましょう!

〇おすすめ健康オイル[2] アマニ油

特徴成分:α-リノレン酸(オメガ3)
使い方:かける・混ぜるなど生のままで(加熱は向かない) 

テレビでも取り上げられ、今とても話題のアマニ油。オメガ3であるα-リノレン酸を豊富に含んでいることが話題の理由です。

α-リノレン酸は体内では生成できず、食べ物から摂らなければならない栄養素。

現代人に不足しがちな必須脂肪酸です。
アマニ油は熱に弱いため、炒め油などの加熱調理ではなく、生でいただきましょう。

お味噌汁などの温かいお料理にかけるのはOKです。もちろん、スプーンでそのまま飲むのもOK!

なお、酸化しやすいため開封後はお早めに。酸化を防ぐパッケージの商品がおすすめです。
スプーン1杯の健康習慣として、毎日適量を摂取したいですね。

〇おすすめ健康オイル[3] えごま油
特徴成分:オレイン酸(オメガ9)、リノール酸(オメガ6)、ごまリグナン(セサミン)
使い方:加熱も生もOK!

豊かな香りのごま油。酸化しづらく熱に強い、料理の味方です。
おなじみのごま油も立派な健康オイル。その80%以上が、オレイン酸やリノール酸(体内で生成できない必須脂肪酸)で占められています。さらに、ごまリグナン(セサミンなど)という成分を微量に含んでいることも特徴。

ポリフェノールやカテキンと同じ、抗酸化物質です。
熱の影響を受けにくいため中華料理の炒め油として重用されますが、豊かな風味を生かすには、仕上げにかけるのがおすすめです。

食卓に一本置いておきたいですね。

〇おすすめ健康オイル[5] マカダミアナッツオイル

特徴成分:パルミトレイン酸(オメガ7)、オレイン酸(オメガ9)
使い方:かける・混ぜるなど生のままで(加熱もOK) 

「かけるオイル」を取り入れている方の間で静かに人気が高まっているマカダミアナッツオイル。

美容の面でも注目されています。
他のオイルに比べて、パルミトレイン酸(オメガ7)がたくさん含まれているのが特徴です。
熱や酸化に強く揚げ物にも使えますが、ほんのり甘いナッツの風味とあっさりとした味わいを楽しむために、生で使うのがおすすめです。

牛乳やフルーツはもちろん、パンやサラダにも。

テーブルオイルのニューカマーとして取り入れてはいかがでしょうか。

==

いかがでしたか。

身体に良いオイルをしっかりとって、引き続き元気に健康に過ごしていきたいものですね!

それでは、今日はこのへんで☆彡

Mio

|

2020年7月 2日 (木)

エネルギッシュに夏を乗り切る!

Mioです☆

今日は、こちらより、

https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/kinkatu/21913/

エネルギッシュに夏を乗り切る秘訣について、シェアしていこうと思います!

夏に向けて疲れがたまりやすいこれからの時期こそ、食事の内容を見直すいい機会。

栄養バランスの整った食事を意識して摂ることで、疲れ知らずのエネルギッシュな身体を手に入れることができます。

疲労回復効果のあるきのこを毎日の食事にうまく取り入れて、暑さに負けない身体づくりを始めましょう!

夏の暑さに負けない身体を手に入れるために、今から食事の内容を見直していきたいのですが、どのような栄養素を摂取するのが効果的ですか?そもそも、食事で疲労を解消させることはできるのでしょうか?
 
バランスのとれた食事で、疲れにくい身体をつくることができますよ!

たとえば、疲労回復に有効な栄養素といえば、ビタミンB1が有名。

きのこや豚肉に多く含まれるビタミンB1には、疲れの原因といわれている“乳酸”が身体にたまるのを防いでくれるほか、糖質をエネルギーに変える助けをする機能があるので、バテない身体づくりに必要なのです。

つまり、ビタミンB1が不足してしまうとエネルギーをうまく生み出せず、疲れたり食欲が減退してしまうのです。

いわば、“ガソリンがあってもエンジンの調子が悪くて動かない”という状態ですね。
また、甘いものをとりすぎているという人はビタミンB1を浪費し、疲れやすい傾向にあるということも分かっています。

せっかく食べてもエネルギー代謝を促進するビタミンが不足すれば、疲労やだるさを解消することができないばかりか、身体に脂肪をためこむことにもなりかねないので、食事のバランスには気を配りましょう。
 
――疲労回復におすすめの食材☆
 
身体づくりに欠かせない糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素がうまく代謝されないと疲れやすいということにもなります。

三大栄養素はどれも身体づくりと疲労回復のために必要なエネルギー源です。

きのこは糖質の代謝に働きかけるビタミンB1、脂質の代謝に有効なビタミンB2、タンパク質の代謝に効果があるビタミンB6と、ビタミンB群が豊富に含まれている食品なので、1つでさまざまな代謝に働きかけてくれて重宝します。
また、きのこには肝機能を高めるオルニチンと呼ばれるアミノ酸が含まれているため、ビタミンB群の効果だけにとどまらず、一層の疲労回復効果が期待できます。
 
――肝機能が高まることで疲労回復につながる☆
 
肝臓は、糖質や脂質、タンパク質の代謝機能を司っている器官。

肝機能が低下してしまうと身体に必要なエネルギーを生み出すことができなくなってしまうため、疲れを助長してしまうのです。

オルニチンは疲労の素となるアンモニアの分解にも効果的に働くので、エネルギーの産生がスムーズとなり、疲れをためこまない元気な身体を手に入れることができます。

また、オルニチンには成長ホルモンの分泌を促す働きもあるので、これによってさらに代謝が上がり、身体を総体的に元気にしてくれます。

――きのこには疲労回復物質が豊富に含まれている☆彡
 
まだまだありますよ!きのこには「不足すると疲労につながる」と言われているカリウムも豊富に含まれています。

水に溶けやすい性質を持つカリウムは尿や汗からも排出されますので、汗をたくさんかくこの時期こそ夏バテにつながらないよう、意識して摂るようにしたいですね。
 
――きのこと組み合わせることで、より高い疲労回復効果が見込める食品☆彡
 
たとえば、6月頃から出始めるゴーヤやオクラ、ナスやソラマメ、トマト……日に当たって育つ夏野菜には、疲労の素となる“活性酸素”を除去する抗酸化物質が豊富に含まれています。

ビタミンB群やオルニチン、カリウムがたっぷり含まれているきのこと組み合わせて食べると、一層の疲労回復効果が見込めます。


――きのこを使った、疲労回復☆彡

Bannersp
 
ビタミンB群やオルニチン、カリウムなどを豊富に含み、疲労回復効果の高いきのこをたっぷり使った「きのことナスのピリ辛そうめん」がおすすめです!

疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉も使っているので、きのことの相乗効果で夏バテ予防にひと役買ってくれることでしょう。

==

というわけで、栄養をしっかりとって暑い夏も元気に乗り切っていきたいものですね☆

それでは、皆様も元気にお過ごしくださいませ^^

Mio
 

|

2020年6月25日 (木)

梅雨を元気に乗り切る!

Mioです☆

今日は、梅雨時期に体調不良になりやすい方について効果的な方法をこちらより、

https://diamond.jp/articles/-/171952

シェアしていこうと思います^^

(原因)

 梅雨の時期になると体調がすぐれなくなるのは、一体なぜなのでしょうか?

まずは、その理由を押さえておきましょう。

1.自律神経の乱れ

 自律神経には交感神経と副交感神経という2つの神経があり、その2つがバランスを取って私たちの心身の健康を保っています。

しかし梅雨の時期になると、気圧が下がり、本来交感神経が働かなくてはいけないときにも副交感神経が優位になったり、寒暖差による体温調整で自律神経に負担がかかったりしてしまいます。

 また6月というと、進学や転勤など新生活による疲れもストレスとなって現れやすい時期で、このことも自律神経の乱れに影響を与えています。これらの積み重ねによって自律神経が乱れてしまうと、体の不調につながるというわけです。

2.湿気

 梅雨の時期に気になる「湿気」も体調不良の原因の1つです。

湿気が多いと皮膚からの発汗がうまくできなくなり、水分や熱が体内にこもってしまい、むくみの原因となります。水太りのような状態になるので、体が重だるくなってしまうのです。

3.日照不足

 私たちの体は日光を浴びると、「ビタミンD」を作り出します。

ビタミンDは不足するとうつの症状が出やすくなるということが研究によって分かっています。

梅雨の時期は雨や曇りの日が多くなるため、日照率が低くなり、体内でビタミンDが作り出されにくくなるので抑うつ状態になりやすくなります。

そのため体調不良まではいかなくても、なんとなく気分が晴れないと感じる方もこの時期に多く見られます。

〇梅雨を元気に過ごす食事の3つのポイント

 では、そんな梅雨の時でも元気に過ごすために、食事ではどんなことに気をつければいいでしょうか。ここでは3つのポイントを挙げて説明していきます。

(1)朝食を食べる

 朝食を食べると、朝は交感神経が優位になり、夜は副交感神経が活発になるという体本来のリズムを整えやすくなります。朝食をとる習慣がない、朝はギリギリまで寝ていたい、食欲がないという方は、手作りスムージーやバナナ、ゆで卵、チーズなどの手軽に食べられるようなものでもOKです。

 おすすめはおにぎり。中身は鮭やじゃこ、おかか、そぼろなどタンパク質がとれるものにすると栄養価もアップします。

お湯で溶くだけのスープや味噌汁、ヨーグルトも手軽でおすすめです。

(2)体を温めるものを取る

 暑くなってくると冷たいものが欲しくなりますが、冷たいものばかりとっていると体の冷えにつながり、さらなる体調不良を引き起こす原因になってしまいます。

飲み物はできるだけ温かいものを選ぶようにしましょう。またショウガやにんにく、唐辛子、ねぎ、鶏肉、鮭など体を温める働きのある食材を積極的に取ることで、体温を上げて発汗を促し、体のだるさを防ぐことができます。

(3)利尿作用のあるものを取る

 体にためこんでしまった余分な水分や湿気によるむくみや体のだるさを解消してくれるのが、カリウムの豊富な野菜や果物、またカフェインの入った飲み物です。カリウムやカフェインには利尿作用があり、余分な老廃物を外に出してくれる働きがあります。

 カリウムが豊富な食材にはきゅうり、スイカ、とうもろこしなど夏野菜が多いのですが、夏野菜は水分が多いものが多く体を冷やすことにつながります。冷やし過ぎもよくないので(2)で紹介した体を温める食材と合わせて取るのがおすすめです。

カリウムは他にも納豆やアボカド、きのこ、じゃがいもなどに多く含まれています。

カフェインを含む飲み物には緑茶、ウーロン茶、コーヒー、紅茶などがあります。

飲み物で気をつけたいのが、糖質の少ないものを選ぶことです。糖分を多く含む飲み物は、血糖値が急上昇して脂肪がつきやすくなってしまいます。

この血糖値の急上昇急降下が気持ちの落ち込みにつながることも分かっていますので、なるべく無糖を選ぶことが重要です。

〇食欲がないときには…
「酸味」「香辛料」の刺激を活用!

 すでに「体の不調が続いて食欲がない…」という症状が出てしまっている場合は、酸味や香辛料の刺激を活用してみてください。

 お酢やレモン、梅干しにはクエン酸が含まれていて疲労回復効果も期待できます。ビタミンB1が豊富な豚肉と合わせるとさらに疲労回復効果がアップしますよ!

 七味唐辛子や五香粉、カレー粉には食欲を増進させるだけではなく、体を温め消化を助ける作用も期待できますので、梅雨時期の体調を整えるのにはピッタリです。

 これまで見てきたように梅雨の時期は体調を崩しやすくなります。自律神経を疲れさせないためにもぜひまずは朝食の時間を大切にしましょう。

 今まで朝食を食べていなかった方は、何か口にしてから出かけられるように習慣づけていきましょう。

これまでも召し上がってきた方は体温を上げるような食材をプラスするなど、ワンランクアップした朝食を意識してみてください。

 できることから実践して「梅雨ダル」を予防していきましょう。

==

梅雨時期に体調不良になりやすい方はぜひ参考にされてみてくださいね☆

_ajisai_katatsumuri

梅雨の時期も元気に過ごしていきたいものですね^^

Mio

|

より以前の記事一覧