« ローザンヌ国際バレエコンクール2021☆彡 | トップページ | 神社の梅、桜  »

2021年2月10日 (水)

お雛様

こんにちは ニャジラです♡

もうすぐ桃の節句、雛祭りです。女の子の健康と幸せを願う日本特有の行事です。

今年も豆雛人形をスタジオ受付カウンターに出しました。京都の品です。

直径3.5㎝の丸い可愛い小箱

Img_1097

蓋を開けると、いらっしゃいます。

Img_1096

金屏風の前のお雛様とお内裏様はうざぎさんです。

お雛様の高さは2㎝ほどです。

平安時代の貴族の女の子の間で流行った雛遊び(ひいなあそび)が、雛人形のルーツといわれるそうです。紙で作った人形を、紙で作った御殿の中であそばせていたそうです。

昭和時代の女の子たちの間で流行った「りかちゃんハウス」のようなことでしょうか。

「雛」には「大きなものを小さくする」「かわいらしいもの」という意味があり、宮中の暮らしを小さくした遊びから雛人形、雛遊びというネーミングになったと考えられています。

このうさぎの雛人形は、まさに究極的に小さく可愛らしい雛人形というわけです。

 

3月3日は、ちらし寿司や、はまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられ などを準備して祝う習慣です。

アンシャンテの子供クラスの皆様も健やかに、幸せに、優しく元気な女の子に成長されますようにと願います。

 

それではアンシャンテでお待ちしております(^▽^)/

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

 

 

|

« ローザンヌ国際バレエコンクール2021☆彡 | トップページ | 神社の梅、桜  »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事