熱中症予防に効果的な食材
Mioです☆
今日は、熱中症予防に効果的な食材について、こちらより、
https://diamond.jp/articles/-/175348?page=2
シェアしてみようと思います!
↓
第1位「豚肉」
豚肉には疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は不足してしまうと糖質をエネルギーに変えることができず、疲労や倦怠感につながってしまいます。
豚肉の中でもヒレ肉、もも肉といった赤身の多い部位に多く含まれています。
これらの部位は脂も少ないのでダイエット中でも安心して食べられますよ。
第2位「納豆」
納豆の原料、大豆はビタミンB1を含み、汗とともに失われてしまうカリウムが豊富です。
発酵することで栄養素の吸収もされやすく、腸内環境を整え体調管理にも一役買ってくれます。
カルシウムやマグネシウムといった汗と一緒に流れてしまうミネラルも補うことができるので、熱中症予防におすすめです。
第3位「モロヘイヤ」
夏が旬の野菜で栄養価が高いモロヘイヤ。大量の汗をかくと、カリウムが汗と共に失われてしまいます。
モロヘイヤにはそのカリウムが豊富に含まれていて、他にもカルシウムや鉄といったミネラルや造血のビタミン葉酸も野菜の中でトップクラスの含有量を誇っています。
カリウムが不足すると、脱力感や食欲不振を引き起こしてしまうのでしっかり補いましょう。
傷みやすいのでゆでたら刻んで冷凍保存しておくのがおすすめです。
第4位「枝豆」
「枝豆」に含まれる「オルニチン」という栄養素も熱中症予防をするにあたって、重要になります。
夏は冷たいビールを飲みすぎて二日酔いになったり、疲労がたまったりしがちですが、二日酔いや疲労の蓄積は熱中症の危険を高めます。
「オルニチン」はアルコールの分解を促し、肝機能を回復する効果があるので、おつまみにおすすめです。枝豆は大豆の成長過程で未熟な時に収穫するので大豆の栄養素も含んでいます。
ビタミンB1、カルシウム、タンパク質も取ることができるので熱中症予防におすすめです。
こちらも傷みやすいので買ったらすぐに食べましょう。保存する際は冷凍保存を。
第5位「梅干し」「にんにく」
梅干しにはクエン酸が豊富で体内でのエネルギー代謝を効率よくする働きがあります。
エネルギー代謝が活発になり、疲労回復を早めることが期待できます。さらにカルシウムの吸収率を高めたり、酸味によって食欲増進にもつながったりします。
ただ塩分が強いので1日1個と決めて食べるようにしたり、減塩のものを選んだりするのがおすすめです。
同じく5位に選んだにんにくには、「アリシン」という成分が豊富に含まれています。
夏は冷たいものを多く食べるので、内臓が冷えて機能が低下してしまいます。アリシンは血流を促進し、血行を促すため体を温める働きがあります。
ビタミンB1と一緒にとることで、効率よく栄養素が吸収され熱中症予防により効果的です。にんにくをすりおろすことで細胞が壊されてアリシンを多くとることができます。
==
いかがでしたか?
熱中症は低栄養状態だったり、体力低下、疲れがたまってきたりしているときにも発症しやすいと言われているようです。。。
毎日の食事に今回挙げた食材を組み合わせて、熱中症に負けない体づくりをしていきたいものですね!
そして、水分補給も忘れずに、引き続き元気にお過ごしくださいませ!
Mio
| 固定リンク
「ブログ」カテゴリの記事
- バレリーナ登場TV番組『推しといつまでも』(2023.07.15)
- 立葵(2023.06.24)
- 紫陽花(2023.06.10)
- 今夏の収穫🍉(2022.09.10)
- 大好きなアンシャンテ☆(2020.07.30)