« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

今の日本にも伝えたい-イタリア北部にある学校の校長先生からの”お言葉”-

こんにちはマノンです😃

未知の新型ウィルス感染拡大による人類への脅威が続く今日この頃・・・

ただ、いつまで続くかも見通せないこの事態に、心身共に疲弊してしまって体調崩すようなことがあったら元もこうもありませんね😠
もはや、老若男女問わず危機にさらされている状況とその影響は計り知れませんが、敢えて皆さまにお伝えしたいメッセージがありますので、是非ご一読下さい。

これは、日本と同様に感染拡大が深刻化しているイタリアで、緊急対策として休校になったミラノのアレッサンドロ・ヴォルタ高校のドメニコ・スクイラーチェ校長が生徒たちへ送った心に留めておきたくなる素晴らしいメッセージです。

日本語に訳された方のTwitter投稿より抜粋させていただきました。⤵

17世紀のミラノを襲ったペスト感染の状況を語るマンゾーニの名著”許嫁(I Promessi Sposi)”の引用から始まります。

-イタリア北部にある学校の校長先生からの”お言葉”-

〜ヴォルタ高校の皆さんへ〜

ドイツのアラマン族がミラノに持ち込む可能性があると健康省が恐れていたペスト。それは、実際に持ち込まれ、イタリア中に蔓延し、人々を死に至らしめた…

これは、1630年にミラノを襲ったペストの流行について書かれた”許嫁”の有名な第31章です。見事な先見性と良質な文章。ここ数日の混乱の中に置かれた君たちに、よく読んでみることをお勧めします。ここに全てが書かれています。

外国人を危険と見なし、当局間は激しい衝突。最初の感染者をヒステリックなまでに捜索し、専門家を軽視し、感染させた疑いのある者を狩り、デマに翻弄され、愚かな治療を試し、必需品を買い漁り、そして医療危機。

君たちもよく知っている通りの名前がいくつも登場するこの章は、マンゾーニの小説というより、まるで今日の新聞を読んでいるかのようです。

親愛なる生徒たち。規則的な学校生活は市民の秩序を学ぶためにも必要です。休校に至るには、当局もそれ相応の決断をしたのでしょう。専門家でもない私は、その判断の正当性を評価することも、また評価できると過信もしません。当局の判断を信頼し、尊重し、その指示を注意深く観察して、そして君たちには次のことを伝えたいと思います。

冷静さを保ち、集団パニックに巻き込まれないでください。基本的な対策(手洗いうがいなど)を怠らず日常生活を続けてください。

この機会を利用して散歩をしたり、良質な本を読んでください

体調に不備がなければ家にこもっている理由はありませんが、スーパーや薬局に殺到しマスクを探しに行く理由もありません。マスクは病気の人に必要なものです。

感染の広がりが速いのは、発展した文明の結果です。それを止める壁がないことは、数世紀前も同様で、ただその速度が遅かっただけです。このような危機における最大のリスクについては、マンゾーニ、そしてボッカッチョが、私たちに教えてくれています。

それは、人間が作る社会が毒され、市民生活が荒れること。

目に見えない敵に脅かされた時、人間の本能は、あたかもそこらじゅうに敵がいるかのように感じさせ、私たちと同じ人々までもを脅威とみなしてしまう危険があります。

14世紀と17世紀のペスト流行時とは異なり、現代の私たちには確実で進歩し続ける医学があります。

社会と人間性、私たちの最も貴重な資産であるこれらを守るために、文明的で合理的な思考をしましょう。もしそれができなければ、”ペスト”が勝利してしまうかもしれません。

では、学校で君たちを待っています。

ー (終わり)ー

世の中SNSで流れるデマや不必要な爆買いなどによって、本当に守らなければならない方々の命が脅かされるような事態にならないよう・・・

一人一人が冷静になり、文明的で合理的な思考を保って”新型コロナウィルス”に負けないようにしていきたいものですね。

ストレスをため込まないためにも、適度な運動と心のリフレッシュも心掛けていきましょう🎵

投稿者:マノン

 

|

2020年2月28日 (金)

新型コロナウィルスに係るご連絡および日曜のご連絡事項

生徒の皆さまへ

日頃より、アンシャンテをご利用いただきありがとうございます。

新型コロナウィルス対策について、次、ご連絡いたします。どうぞご理解、ご協力をお願い申し上げます。(ホームページのお知らせにも出しておりますのでご確認いただけます。)

〇マンションエントランスにマンション管理室提供のアルコール除菌液が設置されておりますのでお使いください。

〇更衣室、スタジオにアルコール除菌ティッシュを設置しております。適宜ご利用ください。

〇受付スタッフ、講師がマスクを着用させていただく場合がありますことをご了承下さい。

〇レッスンバー、ドアノブの除菌をこまめにしてまいります。

〇レッスン前後の換気をしてまいります。

スタッフ一同、手洗い、うがいなどの基本的な対策をしてまいります。

会員の皆さまにおかれましては、ご自身の健康管理に十分ご留意いただき、感染予防を行っていただきますようお願い申し上げます。

コロナウィルス対策にかかわらずのことになりますが、熱のある方、体調の悪い方、ご心配のある方は、無理をせずレッスンをお休みして安静にお過ごしください。周囲へのご配慮もお願い申し上げます。

 

元気な皆さまは感染対策を十分に行いつつ、どうぞ運動不足にならないよう十分にご留意いただき、気分転換を上手に行っていただければと思います。免疫力アップに努めていただけるとよろしいかと思います。

 

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

💛 ご連絡 💛

3月1日(日)は年1回のマンション電気設備定期点検があります。このため朝9時から数時間ほど、電話とメールが利用できなくなる可能性があります。遅くとも午後2時には終了予定です。

ご予約、キャンセル、お問い合わせへの対応が午後2時以降になるかもしれませんがご了承下さい。全クラス開講しておりますので、是非レッスンにお越しください。

ご不便おかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。

Img_9401

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

|

2020年2月27日 (木)

カイロを貼るならお腹?腰? などあったかいのはどっち?!

Mioです☆

今日は、こちらより、気になる記事を見つけましたので、

https://www.mbs.jp/mbs-column/maetoato/archive/2019/01/27/015670.shtml

防寒術についてシェアしてみたいと思います^^↓

☆毛布と羽毛布団のかける順番

Umou_column03_1

冬に欠かせないモフモフで暖かいアイテム、毛布と羽毛布団。実は使い方を勘違いしている人が多いのだそう。

毛布と羽毛布団の特性を上手に利用して、正しい順番でかけるとさらに暖かくなります。
羽毛布団を使うとき、一番あたたまる毛布の位置は?

A 体の上に羽毛布団、その上に毛布

B 体の上に毛布、その上に羽毛布団

C 毛布を敷いた上に体、その上に羽毛布団

それぞれで布団内の温度を測ってみると......。

C←A←Bの順でCが一番あたたかかった。Bは21.7度だったのに対して、Cは25.6度と4度も違っていたのだ。ということで、毛布は体の下に敷いて羽毛布団をかけるのが最もあたたかい!

毛布をかける位置で温度が変わる仕組みは、羽毛の特性と関係している。羽毛は体温を感知して膨らみ保温性を高める性質があるため、体と羽毛布団が接するとあたたかいのだそう。

さらに体の下に毛布を敷くと、体の熱が逃げるのを防ぐ効果が発揮されるというワケ。

☆カイロを貼る場所

Winter_haru_kairo

体全体を温めたいとき、カイロを貼るならどっち?
A 腰/B お腹

正解はB。お腹に貼るのが効果的なんだそう。冷えについて詳しい、イシハラクリニックの石原新菜先生によると、

「血液は45秒から50秒くらいで全身を一周するので、血液の多いところを温めれば、だんだん全身が温まっていきます。ですから、お腹をあたためた方が効率よく体が温まると思います」

お腹の近くには体で一番太い血管·腹部大動脈があるので、あたたかい血液が全身に流れていくという仕組みになっているのだ。

☆マフラーの巻き方

熱を逃がさないマフラーの巻き方はどっち?
A ワンループ巻き
B 一周巻き
正解はAのワンループ巻き。
被服の専門家、文化学園大学服装学部の佐藤真理子教授によると、
「マフラーの巻き方として大事なのは、体の熱によって衣服内で温められた空気をいかに逃さないようにするかだと考えられます。ワンループ巻きは、首元に生地が多いので温かい空気を逃さないため、よりあたたかく感じるのだと思います」
ワンループ巻きは、首回りが広範囲にわたって温まるが、それに比べて一周巻きは範囲が狭い。また、ワンループ巻きは半分に折ってから巻くため、マフラーが二重になっているが、一周巻きは折らないので一重。というわけで、体を温めるため効果的にマフラーを巻くなら、今日からワンループ巻きを実践しよう。

==

暖かくなってきましたが、

また寒い日がきたら、ぜひ実践してみたくださね☆

それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2020年2月26日 (水)

反り腰の原因と改善方法

Mioです☆

今日は、 反り腰の原因と改善方法 について、こちらより、

https://www.s-re.jp/magazine/health/77/

シェアしてみたいと思います^^↓

Photo_20200226144701

慢性的な腰痛や、太っているわけではないのに下腹だけ出ている「ぽっこりおなか」は、普段の姿勢が大きく影響しています。中でも女性に多いのが、腰に負担がかかりやすい「反り腰」。

腰痛以外にもさまざまな症状を引き起こす原因となります。

ここでは、反り腰とはどんな姿勢をいうのか、その原因や症状、チェック方法をご紹介します。また、反り腰解消の方法も見ていきましょう。

〇反り腰とは?!

無自覚で、反り腰の姿勢をとってしまっている方も少なくありません。ここではまず、反り腰とはどのような状態の姿勢をいうのか、また反り腰によって体にかかる負担の大きさや、反り腰に起因する体の不調についても紹介します。

〇反り腰は体が前に傾いてしまう状態

反り腰とは、本来は閉じているはずの骨盤が横に開いたままとなり、内臓が正しい位置に収まっていない状態をいいます。

これは、姿勢を保持するための「主要姿勢筋」という筋肉が大きく関係してきます。

主要姿勢筋とは、頭部を支える頸部筋、背骨を支える脊柱起立筋、太ももの裏側にある大腿二頭筋、足首を動かすヒラメ筋で、いずれも体の背面にある筋肉。

これらの筋肉が衰えていたり、うまく使えていなかったりすると、体が支えられず、前に倒れるような状態になります。特に、骨盤の後ろとつながっている大腿二頭筋が弱いと、骨盤は前に傾いてしまうのです。

その結果、体は前に倒れないようにバランスをとろうとするため、腰のあたりで「反る」姿勢になります。これが「反り腰」なのです。

〇反り腰は腰にかかる負担が大きい

正しい姿勢をとっていても、腰の骨は負担がかかりやすいもの。立っているときは体重と同じくらいの重さの負荷がかかりますが、最も負荷がかかる姿勢は椅子に座った状態。これは、体の重心が前に出るためです。デスクワークの人が腰痛に悩まされやすいのは、長時間座った姿勢で、腰に大きな負荷をかけ続けてしまうからというのがわかります。

反り腰の人は、こうした負荷がかかる姿勢をとるときに、本来姿勢を支えるための背面の筋肉がうまく働かない状態にあります。腰の筋肉と、背骨同士をつなげている筋肉だけで体を支えようと、踏ん張ってしまうのです。これが、慢性的な腰痛の原因にもなります。

〇反り腰によって引き起こされる症状

反り腰によって、慢性的な腰痛以外にも、人の体にはさまざまな不調が起こります。

例えば、「太っていないのに、おなかだけぽっこり出ている」「むくみやすい」といった女性に多い悩みの原因も、実は体型や体質ではなく、反り腰であるケースがあるのです。

これは、反り腰によっておなかが前に突き出た姿勢であることや、骨盤の歪みによって血流が停滞し、体がむくみがちになるためです。
また、骨盤が開いた状態で歩くとO脚になりますし、腰痛も出てきます。

前傾姿勢を支えようと足先に力を入れて歩く癖がつくと、外反母趾や巻き爪にもなってしまいます。

〇反り腰を改善する方法

・椅子に座ったままできるストレッチ

椅子に座った状態で、腰を丸めるストレッチです。まず、椅子に浅めに腰かけて、背筋を伸ばします。ゆっくりと息を吐いておなかをへこませ、おへそを見るように腰を丸めて、そのまま5秒間キープしましょう。

さらに5秒数え、息を吸いながら頭を真上に上げるように姿勢を戻していきます。この動きを10回繰り返しましょう。こり固まった腰回りの筋肉がほぐされ、腰の動きがスムーズになります。

反り腰を改善するヨガポーズ

呼吸に合わせて体を動かすヨガは、血行促進や固まった筋肉をほぐして柔軟性をアップさせることに効果的。

腰回りの筋肉をほぐすヨガのポーズなら、反り腰の原因である骨盤の傾きを、正しい状態に戻すことにもつながります。

また、ヨガのポーズで腹筋を鍛えれば骨盤を安定させられるため、反り腰の再発やぽっこりおなかの改善にもおすすめです。

〇猫のポーズ

四つん這いの姿勢になる猫のポーズは、腹筋を使って、おなかを内側に引き込みながら腰を丸めるイメージで行います。背中を丸めた後、さらにもう少しおなかを引き締めるように意識してみましょう。

合蹠のポーズ

足の裏同士を合わせた姿勢で行う合蹠(がっせき)のポーズは、骨盤回りの筋肉の柔軟性アップに◎。

腰、お尻、股関節周辺を緩めて、筋肉の固まりや力みをなくしていきます。体を前に倒す際は、腰と背中を丸め、肩の力を抜くことを意識しましょう。

==

気になる方はぜひ参考にされてみてくださいね☆

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

 

 

|

2020年2月25日 (火)

可愛い猫のお菓子(=^x^=)

こんにちは ニャジラです💛

先週土曜、2月22日は猫の日でした。

ニャンニャンニャンの語呂合わせ。

認知度は高いと感じていますが、猫好きだけかもしれません(=^x^=)。

さらに令和2年ですので、最強ネコの日でした!

肉球クッキー💛

Img_9390

絵のすずとらちゃんは、素敵な襟と頭飾りでおめかし。

実家の猫メルもレースや色々なデザインの手作りカラーを持っていて衣装持ちです。

しかし最近はタンスの肥やし状態です(笑)。

 

チョコレート💚

Img_9388

Img_9391

骨の形に見えますが定かではありません。この形の骨は犬の好物ですね(笑)。。漫画でわんちゃんに骨はつきもの!

猫は魚の骨のほうがお似合いです。しかし、実際には魚の骨は喉に刺さるので危険です。

メルはカリカリとチュール以外は全く食べませんので、安心です。

 

可愛いネコのお菓子にとてもホッコリしました。

 

それではアンシャンテでお待ちしております💕

投稿 ニャジラ(junko)

 

 

|

2020年2月24日 (月)

梅満開の庭でツグミと接近

こんにちは ニャジラです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

休日の今日もアンシャンテは昼クラス、夜クラス開講しております。元気にレッスンにいらっしゃって下さる皆様、ありがとうございます❤︎。普段は違うクラスに出られている生徒さんも来られて一緒にレッスン。緊張感と休日感があり楽しそうです。

お天気も良く、スタジオの窓からの見晴らしもよく、気持ちが良い環境です。

さて、先週、殿ヶ谷戸庭園の梅が満開でした。

こちらは紅千鳥。とても明るく美しい紅色です。

Img_9278

Img_9276

Img_9266

庭園の芝生の上を、スズメよりひと周り大きい鳥が跳びながら歩いていました。

かなり接近してもちょんちょんと歩いていました。間もなく空へ跳んでいきました。

おなかが白いのが多分、シロハラ。おなかにまだら模様があるのが多分、ツグミです。

Img_9263

Img_9216

Img_9268

さわやかな青い空に、紅白満開の梅。

春はもうそこまで。気分も上がりました。

それではアンシャンテでお待ちしております♪

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2020年2月23日 (日)

美味しい新年会、誕生会

こんにちは ニャジラです❤️

友人4人と久々に集まりました。

とても良いお店でしたので、少しですが写真をご紹介致します。

元イタリアンシェフのつくる、体に優しいオーガニック野菜や、厳選食材を使ったヘルシーな大変美味しいお料理です。

トロリ美味しいチーズ!

Img_9366

チーズをのせて(^^)

Img_9368

紅菜花と うるい  の黒酢和え

Img_9371

吉田牧場のチーズ。岡山の吉田牧場のチーズは日本一入手しにくい貴重なチーズ!毎週火曜と金曜に届くそうです。

 

Img_9367

パルマハム、  サラミ、 秋田生ハム

Img_9372

オーナー手作りのフォカッチャを2種類のオイルでいただきました。しっとりふかふか。

Img_9377

 

オーガニック認証農園  ニーフォ 赤

Img_9378

福島の日本酒も美味しかったです。

Img_9380

 牛すじ

Img_9379

↓薬膳ハオツァイヌードルは絶品でした!

Img_9382

 

2人の誕生日お祝いのデザートをご用意していただきました。

Img_9383

JR阿佐ヶ谷駅から徒歩1分。

Hao-cai(ハオツアイ)阿佐ヶ谷

本当にここに?という隠れ家的お店。大変美味しく、たのしくリラックスしたひとときを過ごさせていただきました。

それでは、元気にアンシャンテでお待ちしております。明日も通常通りに開講しております。

 

投稿 ニャジラ(junko)

|

2020年2月22日 (土)

もうすぐ春🌸

こんにちはマノンです🎵

今日は朝から風が強く、花粉が激しく飛び交ったいるようですね・・・

ここ最近は、日に日に日照時間も延び、陽射しも春の気配を感じる暖かさと寒さが入り混じった季節となりました💓

そんな中、先週、代官山をお散歩中に見つけた今年初の桜🌸
Img_2902 

周りに高い建物がなく陽射しをたくさん浴びて、いち早く開花したのでしょうか・・・

Img_2903

それとも寒桜・・・?

遠くから眺めても、優しい薄ピンクの花は可憐で癒されます✨

Img_2904

間近で見ても・・・可愛いですね💕
今年の桜の開花は例年より早いと言われているようですので、1か月もすると満開の桜の季節になっていることでしょう😃

投稿者:マノン

 

|

2020年2月21日 (金)

世界らん展 2020

こんにちは ニャジラです💛

東京ドームで開催の「世界らん展」に行ってまいりました。1時間弱というタイトな時間で、私なりに見どころをざっと見学し、満足致しました。迫力のある作品や、コンテスト出品の美しい蘭の数々でした。

↓ 様々な蘭で彩られた黄色基調のウェルカムゲートと、その後方のピンク色の山は、オンシジュームで作られたシンボルモニュメント「桜蘭」。

Img_9298

 

「個別部門」「ディスプレイ部門」「フラワーデザイン部門」「フレグランス部門」「ハンギングバスケット部門」の各エリアがあります。

「個別部門」はあらゆる蘭を審査するコンテストで、その年の日本一を「日本大賞」として決定します。

こちらが今回の大賞の蘭です。鮮やかでつややかな黄色が神々しく光っていました。中央の白から黄色へのグラデーションが見事です。このような素晴らしい色の蘭を見ることができ、行った甲斐がありました。実物一見の価値大です!!

Img_9319

Img_9317

 

絶えずカメラに撮られていました。

Img_9321

 

こちらは「優良賞」の蘭で、大変気品があり素敵でした。

 Img_9316

 

「ディスプレイ部門」のほうは、それぞれの個性があり発想の面白さが感じられました。

假屋崎省吾さんの「優美秀令」

Img_9302

 

 他作品。

Img_9306

「草庵の春」↓

Img_9307

Img_9309

Img_9313

「To Hearts」↓

Img_9345

「地球」↓ 壮大でした。

Img_9362

 

丹精込めて咲かせた個別部門の蘭を、落ち着いた気持ちで拝見いたしました。

Img_9326

Img_9328

Img_9329

Img_9336

Img_9322

Img_9335

様々な種類の蘭を鑑賞していると、、、

メインステージでバイオリニストの宮本笑里さんのスペシャルコンサートのリハーサルが始まりました♪。

素敵な音色に誘われて、客席に座りしばしうっとりと聞き入ってしまいました。タイツにショートパンツのラフなスタイルで、折れそうな細い脚でした。撮影禁止でしたので残念ながらご紹介できませんが、音楽芸術にも触れることができ、大変ラッキーでした。本番はどのような衣装で奏でるのでしょう。

 

世界らん展、楽しい初体験でした。

それではまたアンシャンテでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2020年2月20日 (木)

「温腸活」のやり方

Mioです☆

今日は、こちらより、

https://www.msn.com/ja-jp/health/other/キレイに%EF%BC%81健康的に痩せられる%EF%BC%81「温腸活」のやり方/ar-BB107m19

「温腸活」のやり方 についてシェアしてみたいと思います^^

Timthumb_20200219151301

腸を温めれば美しく健康的に痩せられる!

「腸活」「腸内フローラを整える」等々、腸を健康な状態に整えキープすることが、ダイエット、美容、健康に重要なことは知られていますが、さらに「温腸活」をすることで、より効果が期待できるといわれています。

そこで、食事と運動と生活習慣からトータルにアプローチして、痩せやすい体質に導く「温腸活」の方法などを詳しく解説していきたいと思います。

腸が冷えると太りやすくなり、肌荒れやイライラの原因に

「温腸活」の方法を紹介する前に、腸が冷えると起こる様々なトラブルを解説します。

▼腸が冷えると太りやすくなる?腸が冷えると血流等が滞ることで腸の動きが悪くなり、便秘になりやすくなります。便秘によって栄養の吸収が悪くなると栄養がきちんと使われなくなり、体は必要以上に栄養を摂ってしまい、それが原因で皮下脂肪や内臓脂肪をつきやすくします。

また、腸の動きが悪くなると代謝も低下してしまうので、それも太りやすい体質の原因となります。

▼腸が冷えると肌荒れする?上記で解説したように、腸が冷えて動きが悪くなると腸内環境が悪化するため悪玉菌が増え、有害物質が発生します。

すると、血液中にも有害物質が吸収されて全身を巡ってしまうので、それが、ニキビや吹き出物といった肌荒れの原因になります。

▼腸が冷えるとイライラしやすくなる?ストレスを感じると血流が悪くなることで腸の動きも悪くなります。腸の動きが悪くなる=腸内環境が悪くなるので、さらにストレスを感じやすくなるという悪循環が生じると同時に、イライラしたり、集中力が低下することも……。

その他、腸が冷えることで免疫機能が低下し、風邪をひきやすくなることもあります。

「温腸活」:食事編

「温腸活」の食事編では、腸に良い食生活を習慣化し、体を内側から温める方法として、具体的レシピを紹介します。

▼甘酒生姜甘酒に含まれるオリゴ糖、食物繊維で腸内環境を整え、生姜に含まれるショウガオール(生姜の辛み成分)で胃腸を刺激し、血流を活性化することで、体の芯から温める「温腸活」に役立ちます。甘酒は米麹から作られているものが◎。生姜は絞り汁or生姜パウダーでもOKです。この甘酒生姜は間食や朝食にオススメです。

▼朝食に野菜&雑穀スープ体を芯から温めるには、朝ごはんをバランスよく食べることも重要です。特に、野菜や雑穀、豆といった食物繊維をバランスよく摂ることで腸の働きが活性化するので、朝食にこれらを混ぜたスープを食べると「温腸活」に効果的です。スープのベースは、味噌、トマト、コンソメなど、好みのものでOKです。

「温腸活」:運動編

腸と運動は実はとても深い関係があります。適度な運動をすると全身の血流がよくなり、それにより体中に酸素が巡るようになって腸の働きも良くなります。また、筋肉がつくことで体の中から熱を発生させ、それもまた腸の動きを活発にすることに役立ちます。

「温腸活」の運動のポイントは、息切れするような激しいものではなく、以下で紹介するような、酸素をしっかり取り込める有酸素運動や、リラックスしながら腸に刺激を与えられるストレッチ等がオススメです。

▼ランニングやウォーキング1日10分ぐらいからでもOKなので、毎日の習慣にしましょう。

▼腸を刺激するストレッチ腸を外側から刺激することで腸を温め、動きを活発にするのに役立ちます。

【やり方】

1. 左脚を伸ばして座り、右脚の膝を立て、左脚にクロスさせます。

2. 上半身を右にねじって、左のひじの裏を右膝につけます。

3. この体勢で深呼吸を5回行います。反対側も同様に。

「温腸活」:生活習慣編

食事や運動以外でも、以下のように日常生活に少しだけ工夫を加えれば「温腸活」の効果を得ることができます。

▼入浴お風呂で体を温めると寝付きが良くなり、質のよい睡眠が得られる効果があります。質の良い睡眠は腸の状態を良くすることにもつながるので、バスタイムを有効利用することも「温腸活」となります。

バスタイム中はお腹を膨らませたり凹ませたりしながら深呼吸を繰り返す、お腹を時計周りにマッサージするなどすると、より腸の動きが活発になるでしょう。また、温熱&発汗作用のある入浴剤(ソルト系、エプソムソルト等)を入れるのもオススメです。

▼太ももにカイロを貼る太ももは筋肉量が多く、また、ポンプの役目を果たしている箇所なので、太ももの血流がアップすると腸が温まり、働きが良くなることにつながります。

貼る箇所は、太ももの付け根部分の左右両側。デスクワーク中などは洋服の上から、また、外出中はストッキングやタイツの上から貼るのが良いでしょう。ただし、低温やけど等にご注意ください。

以上のような方法で「温腸活」をすることで、腸の環境が良くなり太りにくい体質になり、肌質も改善、さらに、健康面でのメリットも得られるでしょう。

==

腸をあたためて心地よい健康なお体で毎日過ごしていきたいものですね☆

それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

 

|

2020年2月19日 (水)

免疫力を高める食材

Mioです☆

今日は、こちらより、

http://www.kyosuiren.or.jp/kenkonavi/kenko03.html

免疫力を高める食材についてシェアしてみたいと思います↓

Photo_20200219142601

病気やケガは人間が持っている自然治癒力でよくなるものです。

発熱や膿が
出るのは健康を取り戻すための戦いが体に表れているのです。そうして健康が回復
すれば、身体のなかに免疫ができます。

そこで普段からこの免疫力を高める食生活をすれば、病気やケガに強い丈夫な体を作ることもできるというわけです。

〇玄米

白米はおいしいけれど、ほとんどがでんぷん質。タンパク質、ビタミン、ミネラル
を多く含んだだ玄米が理想だが、胚芽米(5分つきから7分つき米)でも可。白米
なら麦を混ぜて食べる。

また最近では粟やヒエ、ソバなどのいわゆる雑穀のよさ
が見直されている。

〇海藻・キノコ類

昆布、ひじき、わかめなどはアルギン酸という植物繊維を多く含んでいるほか、
多くのミネラル、特にマグネシウムや亜鉛を含んでいる理想的な免疫力アップ食物。

しいたけ、しめじ、なめこ、まいたけなどのきのこ類も植物繊維やビタミンDなどを多く含む低カロリーの健康食品。

〇煮干しなどの小魚

肉などの動物性食品は身体の一部分を食べる。それに比べ、小魚などの小さなも
のは身体全部をいちどきに食べられる。

食品としては全ての栄養素を含むこうした
小魚がおすすめ。

〇味噌や納豆などの発酵食品

発酵食品はその土地、その場所にいる微生物の作用で新たな風味を得た食品。
こうした微生物や酵素は人間の健康にも寄与する食品を作ってくれる。

昔から発酵食品は長寿のもととして世界各国で食べられている。発酵を促す善玉菌の作用が
腸内を活発にして免疫力を高めてくれる。

〇緑黄色やさい

各種ビタミンやカロテン、リコピン、アスパラギン酸
といった野菜のパワーは1年を通じて身体にやさ
しい。 

全ての野菜を摂取できるわけではないので、
できるだけ緑黄色、それも旬の野菜を時期に合わ
せて食べる。

料理 だけでなく、ジュースにして摂取
するのもひとつの工夫。

==

免疫力を高めて元気なお体で過ごしていきたいものですね☆

それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

 

|

2020年2月18日 (火)

ハートケーキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こんにちは ニャジラです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

先日、姉の誕生日祝いにケーキと花を買って帰りました。

バレンタインが近い日でしたのでケーキ屋さんはラブリーなケーキが目立っており

ハート型の器のチョコレートケーキにしました♪

Img_9100

花は、バラとコスモスと真綿色のスイートピーを選びました。

チョコレート色に近い深いエンジのコスモスがシックでとても気に入りました。小さいのですがアンティークな雰囲気で個性的。華かなバラにお似合いです。 

Img_9098_20200210161401

ケーキを食べたあと、さっそくハートの器を洗って小物入れとして使ってくれました♥(^^♪。

喜んでもらえてよかったです。

 

それでは、元気にアンシャンテでお待ちしております♪

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2020年2月17日 (月)

♪3月の和多谷沙耶先生のレッスンご案内

こんにちは ニャジラです💛

3月の和多谷沙耶先生のレッスンが次の通りに決まりました🎶

ぜひ、レッスンにいらして下さい。 

3月1日(日)

 14:45~16:00 バレエ基礎☆~☆☆

 16:00~16:30 トーシューズ 

 17:00~18:15  ストレッチ&バレエ入門初級☆

3月15日(日)

 14:45~16:00 バレエ基礎☆~☆☆

 16:00~16:30 トーシューズ 

 17:00~18:15  ストレッチ&バレエ入門初級☆~☆☆

 

以上です。

お待ちしております

 

_v1a6584s02s

◆和多谷先生のインスタグラムです✨

 https://www.instagram.com/sayawatatani/

 

プロフィール 

3歳からクラシックバレエをはじめ、モダンダンス、狂言、日本舞踊を学ぶ。

大阪芸術大学舞台芸術学科卒業。

パフォーミングアーツカンパニーenraの振付・パフォーマーとして活動中。

第68回カンヌ映画祭受賞式のオープニングアクト、東京オリンピック招致でIOC評価委員を招いた晩餐会、平昌オリンピック公式公演等、世界29カ国で公演中。

ミス・ユニバース・ジャパン2010TOP5の経歴を活かし、Estee Lauder Asia等モデル活動も行う。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 

ご予約をお待ちしております✨

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2020年2月16日 (日)

ジュニア週2コース♪

こんにちは ニャジラです❤︎

ジュニアバレエ 火曜 週2コースの新メンバー、現在1年生のお二人です✨

バレエは3、4歳の頃にアンシャンテではじめましたのでバレエ歴は3年~4年です!

Img_9204

左のお子様が手にしているのは手作りのチョコレートです。

Img_9230

 

Img_9232

可愛さと美味しさに癒されました❤︎

♦。✨~*✨ ・。*。✧♡

あらためてアンシャンテの子供クラスについてご案内、ご紹介いたします。

子供クラスは週1回、主の在籍クラスを決めていただき週1回レッスンで長く続けていただけます。

学校、塾、他のお稽古事と両立しながら週1回でも休まず熱心に続けて下さっているお子様が多くいらっしゃいます。バレエが好きで通っていらっしゃる生徒のみなさんが、通いやすい環境です。

◆週2コース、週3コース

主の在籍クラスに加えてもっとレッスンし、上達を目指したいというお子様の為に、週2、週3コースをご用意しております。

 火曜16:30-17:50 と 金曜17:45-19:00の2クラスです。美しく正しく技術を身につけていくために「基礎」を入念に丁寧に繰り返しレッスンします。個人差がありますが、3年生または4年生からトーシューズを履きはじめます。

現在、少人数の週2コースクラスの低学年生は集中力の持続の様子を見ながらレッスンしておりますが、生徒さんは一心に耳を傾けながら体を動かしていらっしゃいます。鏡に映る自分の姿を見て、なおさなければならないところ、うまくいかないことなどが自身でわかり始め、指導サポートに反応し自主的に練習をしていらっしゃいます。お友達と一緒に切磋琢磨に励むレッスンの楽しさも感じていかれているようです。

 

発表会は、子供クラスは全員参加です。

01302_20200213220101 (2019年9月 さくらホール)

4月には水曜日子供クラスをオープンし、新規に生徒を募集する予定です。

全クラス、体験・入会随時受け付けております。体験はご予約が必要です。初心者でも経験者でも結構です。まずはお気軽にお問い合わせください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿 ニャジラ(junko)✨

|

2020年2月15日 (土)

ひさびさのバレエ舞台鑑賞

こんにちはマノンです🎵

先週末、久しぶりにバレエ公演を観にBunkamuraオーチャードホールへ行ってまいりました。

Image1g

アリーナ・コジョカル<ドリーム・プロジェクト2020>公演では、世界的なバレリーナとして円熟期のアリーナを中心に、ベテランから若手の実力派ダンサーが集結し、「やっぱりバレエって楽しい☆」と素直に感じた見ごたえあるガラ公演でした✨

私の一番の目的は、男性ダンサー出演者のセルゲイ・ポルーニンとキム・キミン。

これまでも話題となっており気になっていたので、この2人がそろった公演は、いいチャンスと思いチケットをとりました。

アリーナは、ロイヤルバレエ団のプリンシパルになる前からロンドンのオペラハウスで観ていたダンサーでしたし、その頃の初々しい少女のような印象は今でもはっきり覚えています。

長年世界の第一線で活躍してきて、結婚・出産を経た今は、少女から大人のしっとりした美しさと儚げながらも芯のある役柄を的確に表現できる貴重なダンサーの一人であり、今回、セルゲイ・ポルーニンとアシュトンの”マルグリットとアルマン”を踊るということで期待は高まるばかり・・・💓
Image1nb

しかしながら、今回リハーサル中のアリーナの怪我と決まっていた出演者の一人のキャンセルというハプニングがあり、急遽上演演目の変更がありました。

私のお目当てのセルゲイとキム・キミンは来日、”マルグリットとアルマン”は予定通りアリーナが踊るということでホッとしましたが、キャンセルした出演者の代わりに、ハンブルクバレエ団で活躍する日本人バレリーナの菅井円加さんが来日ということで、思いがけず、気になっていた女性ダンサーも生で見る機会委ができ、私としては嬉しかったです💡

Image1gh

しかも、キム・キミンと踊った”海賊”のパ・ド・ドゥでは、ブレることのないテクニックと爽やかで凛とした美しさで魅了してくれました。

また、シュツットガルトバレエ団から急遽出演のエリサ・バデネスと永遠の貴公子フリーデマン・フォーゲルのコンビも息がぴたったりで、世界バレエフェスティバルでも披露したコンテンポラリー作品は圧巻でした!

Image1e

エディット・ピアフ好きの私の心を掴んだのは、ナンシー・オスバルデストンが振付・踊った世界初演という”エディット”✨ 伝説のフランス人シャンソン歌手のピアフの唄声で踊る姿は、ピアフそのもの・・・のような貫禄あるダンスでした💕

Image1xc

多彩な才能を目の当たりにし、興奮冷めやらぬ休憩を挟んだ二幕目は、いよいよ”マルグリットとアルマン”。

ジョン・ノイマイヤーの全幕バレエ”椿姫”と違った一幕物で一気に物語を語っていくスピード感の中にも、重要な心情の変化を表現するシーンが盛りだくさんの作品です。

的確且つ雄弁に物語る振付はアシュトンならでは・・・

優雅さと繊細な表現力で魅了するアリーナと激情と哀愁を漂わせたセルゲイがマッチしているような・・・はたまたミスマッチのような・・・絶妙な雰囲気の”マルグリットとアルマン”でしたが、やはり『椿姫』という作品がもたらす悲恋に、気が付いたら涙が流れていました。。。

Image1mn

台詞が聞こえてくるかのようなダンサーの表情と身体の表現力が、台詞で語る以上に、痛いほど心情が伝わってくるのはバレエの醍醐味❗

観ているこちらも、じーっと椅子に座っているにもかかわらず、なぜか終演後にグッタリ疲れていることが多いのは、全身で物語るダンサーからのエネルギーをこちら側も全身で受け取っているからなのではないでしょうか。。。

ひさしぶりに観たバレエの生の舞台は、やはり楽しい☆と実感😃

怪我を押して踊ったアリーナをはじめ、急遽出演のダンサー達にも感謝感謝です❤

投稿者:マノン

|

2020年2月14日 (金)

2月16日(日)アイダリミ先生のレッスンご案内

こんにちは ニャジラです✧♡

今度の日曜日の次のクラスは、アイダリミ先生にご担当いただきます♪ ぜひ、いらしてください。

2月16日(日)アイダリミ先生のレッスン

14:45~16:00 バレエ基礎☆~☆☆ 

16:00~16:30 トーシューズ

17:00~18:15 ストレッチ&バレエ入門初級☆

以上です。

♣11:00リラックスコンディショニング&バレエ入門☆(Ai先生)と、13:00バー・アスティエ☆(関根先生)は通常通り開講いたします。お待ちしております。

 

アイダ先生は、毎週木曜日の15:30「バレエ基礎」クラス、16:45「トーシューズ」クラスをご担当下さっております。昨年のアンシャンテの発表会では、大人クラスの素敵な創作バレエ作品を作ってくださいました。大人になってからバレエを始めた方も先生のご指導により、ステージで美しく舞い踊ることができ、皆様、楽しかったとおっしゃられていました♪

ぜひ日曜、アイダ先生の楽しいレッスンにお集まり下さい✨

Img__20200213185501

お待ちしております💕

よろしくお願い致します。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

 

 

|

2020年2月13日 (木)

手の消毒液の作り方!無水エタノールで「アルコール殺菌(除菌)スプレー」

Mioです☆

今日は、 手の消毒液の作り方!無水エタノールで「アルコール殺菌(除菌)スプレー」を作る方法!

1403213top

について、こちらより、

https://souji-megami.com/musuietanoru-syoudokueki.html

シェアしていこうと思います^^↓

【材料】

無水エタノール

精製水(水)

手作り消毒液の材料は、「無水エタノールと、精製水(水)」です。

精製水の代わりに「水道の水」や「ミネラルウォーター」でもOK

精製水がないときは、水(水道水やミネラルウォーター)でも作ることができます!

ただし、水にはミネラルなど不純物が混ざっていて「劣化」を早めてしまいます。

もし水の場合は、長期保存はせず、早く使い切るようにしましょう。

 

(価格)

無水エタノール:約1000~1500円

精製水:約100円

(各500ml)

 

【100ml作る場合】

無水エタノール80mlを入れる。

精製水20ml強を加える。

混ぜる。

・無水エタノールと水の割合は、おおよそ8:2(4:1)

ビーカーで作るもよし。容器に目盛りを書いて足すもよし。

簡単にできます。

 

分量は基本8:2(4:1)でOKですが、無水エタノールは水と混ざると「収縮」し体積が少し減ります。そのため、「水をほんの少しだけ多め」にすると丁度いい濃度になります。

消毒液を手や指に「正しくつける方法」

手の平にしたたるくらい液をつける。

爪や指の間などに液をつけ、「すりこむように」しっかり擦り合わせる。

 

こんなにも??って感じるくらい手につけ、そして揮発する前に「素早くすりこむ」のがコツ。

アルコール消毒をするタイミング

食事の前

菌のありそうなものを触った後

トイレの後

帰宅後etc.

 

消毒は予防ではなく、「菌をリセットする」のが目的。

 

なので、消毒のタイミングは「食事の前とか、トイレの後」が効果的なのだとか。

 

ただし、消毒だけでは汚れは落ちない。

 

「手洗いをしてから」→「消毒をする」といいそうです。

 

==

 

ぜひ参考にされてみてくださいね☆

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

 

 

|

2020年2月12日 (水)

炭酸水で頭皮ケア

Mioです☆

今日は、炭酸水で頭皮ケアについてシェアしてみようと思います。

 (※私は先日行った天然温泉での頭皮用の炭酸温泉がとても気持ちよくて気に入りました。

たくさんのメリットがありそうなので、シェアしていきたいと思います。)

Timthumb

こちらより、

https://da-inn.com/tansansui-29542-2/

シェアしてみたいと思います↓

炭酸水の特徴

・血行促進

炭酸水は水と二酸化炭素で構成されています。

二酸化炭素を取り入れる事により、体内で酸素を送ろうとして血行が促進されます。

血行促進する事により、栄養が頭皮まで運ばれます。

血行不良だと頭皮に十分に栄養がいかなくなり、薄毛や弱い髪になってしまいます。

血行促進は頭皮ケアに欠かせませんよ。

 

・汚れを除去

二酸化炭素には汚れを落とす効力があります。

炭酸の気泡が頭皮の中の汚れまで浮かして落としてくれくれます。

頭皮に角質や皮脂が詰まっていると、毛穴がつまり炎症を起こしたり、古くなった角質や皮脂が汗と混ざり臭いが気になったりします。

 

・使う炭酸水の種類は?

炭酸水ならコーラやサイダーでも良いと思う方も多いと思いますが、コーラやサイダーなどの炭酸は砂糖や香料などが入っています。

砂糖や香料が入ったものは、頭皮にダメージを与えてしまうので、頭皮に使うには水と二酸化炭素だけで作られた、炭酸水を使う事だ大切ですね。

水と二酸化炭素だけで構成された炭酸水は弱酸性で髪や頭皮にも刺激が少なく、頭皮ケアには最適です。

原材料を確認すると水、炭酸【二酸化炭素】と記載があります。

その他の成分が入っていないか是非確認してみてください。

 

・洗う頻度はどれくらい?

週に1回から月に1度程度が目安です。

個人差がありますが、最初は月1でやってみて、物足りない気がするなら月に2回と回数を増やしていきましょう。

何でもやり過ぎは良くないので、最高でも週1回程度で抑えて自分の間隔を見つけてあげましょう。

 

・シャンプー前に炭酸水で流す

シャンプー前に炭酸水で流す事で、髪の毛についた汚れや頭皮の皮脂などを浮かしてあげる役割です。

シャンプーの泡立ちも良くなりますし、臭いの根源となる皮脂汚れをシャンプーで落としやすくする為にも、頭皮にまでしっかり馴染ませましょう。

髪の毛の長さにもよりますが、炭酸水1本〜2本でしっかり髪の毛に炭酸水を含ませましょう。

 

・炭酸シャンプーで洗う

炭酸シャンプーをつくります。

炭酸水をペットボトルに50ml程度入れて、シャンプーを1〜2プッシュ混ぜてキャップを閉めてふります。ペットボトルの中が泡でいっぱいになれば完成です。

泡を髪の毛に馴染ませて、指の腹で頭皮を軽く押さえマッサージしながら洗いましょう。

マッサージするごとに炭酸が頭皮から取り入れられ、血行促進されますよ。

 

・炭酸水で流す

炭酸水で汚れをきれいに流しましょう。

泡を流す際もペットボトル1〜2本の炭酸水で洗い流しましょう。

頭皮の汚れがしっかり落ちるように、頭皮から毛先にかけて流していきましょう。

 

上記3点の1つを取り入れるだけでも、頭皮ケアを実感できると思いますよ。

半年に1回は一通りやり、週1でシャンプー前に炭酸水で流すだけや、2週間に1回炭酸シャンプーだけなど、自分に合った方法をチャレンジしてみて下さい。

炭酸シャンプーがお手軽で、炭酸水の量も少なく済むので、どれか1つ取り入れるなら炭酸シャンプーを試すのがおすすめです。

どの工程を取り入れるにしても、他は普段のお手入れをしてあげて下さいね。

 

(注意点)

炭酸水で頭皮ケアをする際に、炭酸水を温めたくなりますが、40度以上温めてしまうと、二酸化炭素が気体になってしまい、洗浄効果がなくなってしまいます

夏場なら常温や多少冷たくても気持ち良いですが、冬場には辛いですよね。

温めたい場合は少し手間ですが湯せんして、30度程度に温めてから使いましょう。

髪の毛にツヤやハリを与えて、元気な髪の毛を保つには、清潔にする事、血行を促す事が大切です。

炭酸水でたまに頭皮ケアを行い、イキイキした髪の毛を手に入れましょう。

==

 

おうちでもできそうなので、

チャレンジしてみたいと思いました☆

それでは、皆様も心地よいお体で良い気分で今日も良い一日をお過ごしくださいませ。

Mio

 

|

2020年2月11日 (火)

振り替え休日 2月24日のスケジュールご案内

こんにちは ニャジラです💛

本日祝日もレッスンにいらしてくださいました皆さま、お疲れ様でした♪ ありがとうございました。

2月24日(月)は天皇誕生日の振り替え休日となります。アンシャンテは次の通り開講いたします。どうぞよろしくお願い致します。

2/24(月)

11:00~12:15 バレエ入門初級 ☆~☆☆ (JUNKO)

12:25~12:55 トーシューズ ※11:00からご受講下さい。

子供クラス(太田祥子先生)通常通りあります。

19:00~20:15 ストレッチ&バレエ入門初級 ☆☆ (太田祥子先生)

20:20~20:50 トーシューズ ※19:00からご受講下さい。

以上です。

どうぞ休日もレッスンで体をうごかしていただき、心身ともに軽やかになっていただければと思います。

Img_7479

お待ちしております。 

投稿 ニャジラ(JUNKO)♣

 

 

|

2020年2月10日 (月)

直径3.5㎝の雛人形

こんにちは ニャジラです❤︎

アンシャンテの受付台に、可愛いうさ雛人形を飾りました。

直径3.5㎝という小ささ。

細やかな職人技術です。京都のお土産にいただき、以来、毎年飾ります。

Img_9183

ふた裏に雛人形が造りこまれているので、このまま蓋をしめればこの通り収納できます。アイデアも楽しく、うまく出来ています。 ↓

Img_9184

更衣室の壁も、かわいい雛人形の飾り付けになっております。

Img_9180

雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、

災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです✨

アンシャンテの子供たちも、美しく成長されて、健康で、幸せな人生を歩んでいかれますように♪

ひな祭りを「桃の節句」といいますが、

桃にも、そもそも邪気をはらう力があると言われていたようです。

鬼退治に行くのが桃太郎もそのためだという説があります。

また桃には、百歳(ももとせ)まで生きられますようにという不老長寿の願いも込められているそうです。

桃の節句の食べものは、菱餅、雛あられ、白酒、はまぐり、ちらし寿司など。

 

雛人形は3月3日の夜には片付けなくてはなりませんので、それまでどうぞ飾りをお楽しみ下さい。

 

それでは、アンシャンテでお待ちしております♪

投稿 ニャジラ(JUNKO)💕

 

 

|

2020年2月 8日 (土)

ローザンヌ国際バレエコンクール2020

こんにちはマノンです☀

ここのところ、冬らしい寒さが到来していますが、今週、熱い熱戦が繰り広げられいるスイスでは、

日本人若手バレエダンサーも多数出場する国際バレエコンクールが開催されています☆
Image14

今年の開催地は、レマン湖の東側にあるモントルーという美しい街のようです✨

Image1_20200208142301

1週間あまりというコンクール開催期間ですが、初日から選考が行われ・・・

 Image15

審査員が見守る中・・・バーやセンターレッスン

Image13

クラシックのバリエーションは、モニク・ルディエールやニコラ・ルリッシュから指導があったようです🎶

Image123

コンクールのために、それぞれが準備をしてきている上に、開催中にも様々な学びを得られる貴重な機会となりますね😃

Image135

コンテンポラリーも・・・

Image124

セミファイナルでは、衣装を纏いウォームアップを・・・

Image12

高まる期待と緊張感が伝わってきます⤴

Image21

若さ溢れるフレッシュなパフォーマンスを・・・がんばれぇ~👊

Image1_20200208135701

そして、見事ファイナリストに選ばれたのは・・・

出場者最年少15歳の松岡海人さん✨

Image16

決勝の舞台は、日本時間今夜23時から!

日本人で決勝進出は男性1人となりましたが、気負うことなく思いっきり一瞬一瞬を楽しんで踊ってほしいですね💓
投稿者:マノン

|

2020年2月 7日 (金)

メル

こんにちは ニャジラです💛

実家のネコ、メルのお仕事はパトロール。必ず2階も実施します。

メルの縄張りです。新しいものが転がっていると匂いの確認をします。

一周りして異常がなければすぐに出ていきます。

Img_9116

あまりにもさっさと、つれなく出ていこうとするのでドアを閉めてみたら、ドアをガシガシし始めました。

こうすると誰かが開けてくれるのを覚えました。メルにとっては自動ドアです。

Img_9111

Img_9112

ドアノブにとびかかって自分で開けるネコちゃんもいますが、

メルは出来ません。

ジャンプは苦手らしい。(*_*;。ネコらしくないメルです。。

1階のソファで安心して一休み。

ソファが毛だらけになるので広告の紙を敷いてあります。しかし大幅にはみ出しております。( ゚Д゚)

実家では、メルに”ダメ”はなしですから、出かける時はソファとテーブルに広告や紙を敷き詰めておきます。メルはどこで過ごしてもOK。

Img_9108

 

Img_9177

Img_9175

本日も見ていただきありがとうございました♪

それでは、元気にアンシャンテでお待ちしております✨

投稿 ニャジラ(JUNKO)♣

|

2020年2月 6日 (木)

内臓型冷え性?!

Mioです☆

今日は寒いですね~^^

皆さまはいかがお過ごしでしょうか~☆

Unnamed_20200206162501

さて、

今日は、こちらより、

https://www.mochihada.co.jp/column/231

内蔵型冷え性についてシェアしてみたいと思います☆↓

お腹を触るといつもよりひんやりと冷たく、体温が下がっているような感覚は、「内蔵型冷え症」の可能性があります。

内蔵型冷え症は自覚症状が少ないことから、自分ではなかなか気づきにくいため、カラダの冷えが悪化する原因となってしまうこともあるのです。

今回は、内蔵型冷え症の特徴や症状、そして対策法までご紹介いたします。


冷えでお悩みの女性は、ぜひ冷えの改善に役立ててみてください。

〇内蔵型冷え性とは?!

内蔵型冷え性は、「隠れ冷え性」と呼ばれているほど、自覚症状が少ないです。

そのため、内蔵型冷え症に陥っていても、自分で気づくことがなかなか難しく、症状が悪化してしまうケースが少なくありません。

内蔵型冷え性を解消するには、どんな症状があるのかを知り、早い段階で気づくことが重要です。

内蔵型冷え性で引き起こされる代表的な症状をまとめました。

1. 起床時、脇よりもお腹の温度が低い

朝起きたばかりのタイミングは、脇もお腹も同じ体温であることが一般的です。

そのため、脇よりお腹の方が冷たく温度が低いと感じる場合は、内蔵が冷えている証拠となります。

2. 下腹部を触るとひんやりする

お腹に手をあてて、下腹部を触ってみたときにひんやり感があるのは、内蔵型冷え性の代表的な症状です。

薄着でも肌寒い環境でもないのにお腹が冷たいのは、内蔵の冷えが原因となります。

3. 疲労が溜まりやすく、風邪をひくことが多い

内蔵が冷えていると、エネルギーを作り出す筋肉の収縮運動が落ち、健康を保つための熱を全身へ十分に届けられません。

そのため、胃腸をはじめ内蔵の働きが悪くなるため、体調不良を引き起こしやすくなってしまいます。

4. 入浴時、湯船が熱く感じる

内蔵が冷え、体温が引くと、ぬるめの温度にしても浴槽のお湯が熱く感じられることがあります。

5. 便秘や下痢になりやすい

内蔵の冷えは、腸内環境の乱れや機能低下などを引き起こします。

その結果、腸が動かなくなり、慢性的な便秘や下痢といった便通異常を併発することも少なくありません。

〇内臓型冷えの原因は?!

内蔵の冷えは、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などが主な原因です。

「日本人は働きすぎ」と言われるほど忙しい現代人は、しっかり休んだつもりでも疲労が解消できません。

多忙で時間に追われる毎日を送るなかで、知らず知らずのうちに疲労だけでなくストレスも溜め込んでしまうのです。

また、ストレスが蓄積すると自律神経が乱れるため、血行不良の原因になります。

血液の流れが悪くなると、健康なカラダを保つためのエネルギーが内蔵へ十分に送られなくなり、結果的に内蔵型冷え性を引き起こすのです。

デスクワークや車移動が中心の生活などで、日ごろカラダを動かす機会が少ないと、筋肉の運動量がどんどん減ってしまいます。

適切な体温をキープするための熱は、筋肉の収縮運動によってつくられるものです。

そのため、運動不足だと体温が低下し、血行不良にも陥りやすくなります。

他にも、冷たいものの過剰摂取やエアコンの効きすぎた部屋で過ごすといったことも、内蔵を冷やす原因です。

こうして見ていくと、内蔵型冷え性は、生活習慣の乱れが大きく関わっていることが分かります。

■ お腹を温めることで得られる3つの効果

内蔵型冷え性によって引き起こされるカラダの不調は、お腹を温めることで改善できます。

お腹を温めることで、以下のような効果が期待できるのです。

・代謝UP

カラダの中心が温められることで、熱エネルギーがしっかり作られます。

すると、血液の流れが良くなり、全身へ栄養が行き届くようになるのです。

・疲労回復

内蔵が冷え、体温が低い状態が続いていると、体力が落ちて疲労がなかなか回復されにくくなります。

内蔵がポカポカと温まれば、末端まで血液が行き渡るようになるため、カラダが元気になり疲れもとれやすくなるのです。

・免疫力UP

風邪のウイルスや病原菌への抵抗力、免疫力は、体温が高ければ高いほど元気に活動します。

お腹を温めて体温をキープすることは、ウイルスや病原菌と戦ってくれる免疫力の活動量を上げるためにも欠かせないことです。

〇対策

内蔵型冷え症を改善するには、まずカラダの内側から温活をすることが大切です。

温かい食べ物や飲み物を積極的に食事へ摂り入れることで、内蔵がしっかり温められます。


また、胃腸などの消化器官が温まることで、消化機能が向上されたり、血液の流れが良くなったりと、内蔵型冷えによるカラダの不調も改善できるのです。


朝食にホットココアやお味噌汁をプラスしたり、夕食に具沢山のスープを摂り入れたりするだけでも十分効果が期待できます。


さらに、カラダを温める温活効果のある「陽性食材」を積極的に摂り入れることで、より内蔵がポカポカと温まるので、冷え対策として有効です。

・腹巻きをつける

お腹から腰まですっぽりと覆うことができる腹巻きは、お腹の冷え対策にうってつけのアイテムです。

腹巻きというと、ご年配の方や子どもがつけるイメージがある人も多いかと思います。

しかし最近では、可愛いデザインの腹巻きがたくさん販売しているので、おしゃれを意識したい女性でも抵抗なくつけることが可能です。

腹巻きを選ぶときは、締め付け感が少ないゆったりした大きさのものを選びましょう。

お腹をすっぽりと覆うことができるサイズの腹巻きをチョイスすることで、内蔵を外側からしっかりと温め、冷えを防ぐことができます。

・お腹にカイロを貼る

お腹にカイロを貼ることで、肌の上から内臓へ熱が伝わり、手早く温められます。

カイロを貼る場所は、胃腸がある位置、おへそから2、3cmほど上あたりがベストです。

カイロは長時間貼るものなので、低温やけどにならないよう、厚手の服を着た上から貼るようにしましょう。

腹巻きをつけた上からカイロを貼ると、ヤケドに心配もないうえに温め効果も高まるのでおすすめです。

・ぬるめのお湯で入浴する

仕事や育児で忙しいと、どうしてもシャワーだけで簡単に済ませてしまいがちです。

しかし、温かい湯船にしっかりつかってカラダを芯から温まることは、内蔵の温めにも繋がります。

お湯の温度が厚すぎると、カラダが汗をかき、かえって冷えを促進してしまいますので、38~39度程度のぬるめのお湯をはりましょう。

==

いかがでしたか?!

内臓をあたためて、快適な身体で過ごしていきたいものですね☆

入浴は温活効果だけでなくリラックス効果もあるので、簡単にできる入浴から意識してみるのも良いですね☆

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2020年2月 5日 (水)

足の冷えを改善するための方法

Mioです☆

足の冷えを改善するための方法について、こちらより、

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=7117

シェアしていきたいと思います^^

64424972

冷えを改善するには、体温を上げられるカラダをつくることが大事です。

そのためには熱を生み出すための筋肉をつけることがマスト。

特に“第二の心臓”とも呼ばれるふくらはぎの筋肉をしっかりつけることが重要です。
さらに、足が冷えて眠れない人に効果的なのが、指間マッサージ。

寝る前に行うと足が温まりぐっすり眠れると思います。

足が冷たい方は普段からふくらはぎを意識しよう!

ふくらはぎのトレーニングをすると脚が太くなるのでは……と思っていませんか?

ふくらはぎの筋肉はカラダの最下部にあり重力の影響を受けるため、冷えや同じ姿勢を長時間続けることなどで滞った余分な水分などが溜まりむくみやすい場所です。

ぽっちゃり足が気になる方はむくみが原因という場合も少なくないかもしれません。

むくんでぽっちゃりとしたふくらはぎを引き締まった筋肉に変えていけば、冷えない足とともに美しい脚も手に入ります。

冷えやむくみに悩んでいる方はぜひ、ふくらはぎの筋トレを取り入れてみてください。

■足の冷え対策にマスト!ふくらはぎの筋トレ
筋肉をしっかり使うため、ふくらはぎの筋肉を子持ちししゃものように盛り上がらせるイメージで行いましょう。
① 椅子や壁につかまって立つ
② かかとをあげる
③ ゆっくりかかとを床におろす
④ ②〜③を10回繰り返す
※壁に手を添えたり、何かにつかまって行うと安定してできます。
※歯磨きをしながらや通勤電車でつり革につかまりながらの「ながら運動」におすすめです。

足が冷たくて、眠れないときには必須!おやすみ前の温め足指ツボマッサージ

足指の間には指間リンパがはりめぐらされています。

この足指の間にあるツボ「八風(はっぷう)」をマッサージで刺激するだけで簡単に足が温まるのです。

■足の冷えに即効効果のツボマッサージ法

① 足の小指と薬指の間に手の親指を差し込む(指間のツボにしっかり当たるように)


② 指の股を痛気持ちいい程度の強さでと押しながら手の親指の側面でこするように3秒程度マッサージ


③ 小指側からスタートし親指と人差し指の間まで行う


※足の指が動かないように押さえながら行いましょう。


※全部の指間を終えてもまだ冷えている場合は、状況に合わせて1〜2セット追加しましよう。


※マッサージ後10分以内にぬるめの白湯を150mL程度飲むと、老廃物の流れやリンパのめぐりがよくなるので効果的です。

※疲れて早く眠りたい時は手と足を握手するようにぎゅーっと握り、パッと離すだけでも効果的です。手、足を交互に力を入れて握り合うのを合計10回くらい行うとよりよいでしょう。

足の冷たい方にオススメの食材とNGな食べ物とは?

カラダを温めてくれる食材で代表的なものは、にんにく、ねぎ、生姜などの香味野菜です。また、かぶ、かぼちゃ、長芋などの旬の野菜もカラダを温める温熱性の食材です。足の冷えが気になる方は、カラダを冷やす寒涼性の食材を避けることが冷え予防につながります。旬の食材でも、白菜、ごぼう、れんこんなどは寒涼性ですので、摂り過ぎに注意しましょう。

■カラダを冷やす食べ物・飲み物
① フルーツ
バナナやマンゴーなど、南国で採れるフルーツはカラダを冷やすと言われます。逆に寒い地方で採れるリンゴなどはカラダを温めるためこの季節におすすめです。

② 牛乳
牛乳はカラダを冷やす食品の一つです。ホットミルクにするとカラダが温まる印象がありますが、牛乳は温めてもカラダを冷やしてしまうので注意が必要です。

③ コーヒー、緑茶
南国が原産のコーヒーや、発酵していない茶葉である緑茶はからだを冷やします。当然ホットで飲んでも同じこと。嗜好品である飲み物は季節を通して摂る方が多いと思いますが、冬場は発酵させて作った紅茶やウーロン茶、焙煎されているほうじ茶などがおすすめです。

カラダの内部から働きかける漢方薬で冷えによる諸症状を改善!

「冷え症」に悩んでいる方は日常的に漢方薬を取り入れることもおすすめします。

同じ「冷え症」でも、どこが冷えるのか等によって選ぶ漢方薬は変わってきますが、手足の冷え症に悩んでいる方に取り入れていただきたいのは、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」。

カラダを温め、熱をつくるのを手助けして、手足など末梢を温めるとともに、カラダの内部にも働き、冷えによる諸症状を改善する効果がある漢方薬です。

==

というわけで冷えが気になる方はぜひ参考にされてみてくださいね☆

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2020年2月 4日 (火)

2月11日(火・祝)予定スケジュール♪

こんにちは ニャジラです💛

立春ですが、まだまだ寒さはこれから。

天気が良いのは嬉しいのですが、乾燥により、喉や目に違和感を感じます。肌のケアも特に必要です。

適度に汗をかいて、快適に過ごしましょう。

来週、2月11日(火)建国記念日のレッスンスケジュールは次の通りです。

ぜひレッスンでお体を動かして、気の晴れる休日をお過ごしください♪♪

2月11日(火)

13:00-14:15 バレエ基礎☆~☆☆ 柳咲絵先生

14:15-14:45 トーシューズ (13:00からご受講下さい)

 

18:00-19:15 バレエ初級 ☆☆ JUNKO

19:15-19:45 トーシューズ (18:00からご受講下さい)

以上です。

お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡

朝11:00 のソマティクスは休講です。ご了承下さい。

どうぞよろしくお願い致します♪ 

026970000571

 

投稿 ニャジラ(JUNKO)♣

|

2020年2月 3日 (月)

メルの日向ぼっこ

こんにちは ニャジラです 💛

実家の猫、メルは日向ぼっこをしている時、しまりのないゆる〜い表情で幸せそうです。

お腹や脇下を撫でると大変気持ち良さそうに万歳をしてくれますので、両手をあげてストレッチをさせてあげました。

Img_9127

Img_9134

Img_9148

肉球。このぼわぼわの毛は切ってあげなくては!!。廊下などで滑ってしまいますね。

Img_9133

気が付くと、爪研ぎを枕にしていました(#^^#)

Img_9144

そしてしばらくすると、肘掛けにしていました。何やら社長の風格も感じられます(^。^)

Img_9158

よ-く考えている姿ですか。。

Img_9157

 

本日も見ていただきありがとうございました🐈(=^・^=)

それではアンシャンテでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2020年2月 2日 (日)

オシャレな漢方薬ブティック

こんにちは、ニャジラです♡

渋谷東急プラザの4階に開放的な漢方薬局「ニホンドウ漢方ブティック」があります。

漢方ブティックは漢方専門の相談員が、一人一人、悩みや体質を聞いて下さり健康や美容のアドバイスをして下さいます。

お店には漢方薬、ナチュラルコスメ、オリジナルのお茶、雑穀米などがきれいに並んでいます。

漢方のお店というと、入りにくい骨董品屋のようなイメージでしたが、非常にモダンな入りやすいお店です。

たまたまこの日いらっしゃるということで、中医師の劉梅(リュウメイ)先生に久しぶりにお会いしました。

 

Img_9077_20200131201001

 美味しい漢方のお茶をいただきながら、懐かしくお話しいたしました♪。

とても穏やかで、リラックスさせて下さる雰囲気があるお医者様なので、話しているだけで気持ちが和らぎました。

他の相談員の方も、にこやかに丁寧な応対をしてくださいました💛

話しを聞いていただき適切なアドバイスをいただくことで気が楽になれば、これだけで病の予防になり、不調も改善に向かうように思います。

 

私はもともと欲しかった12種類の和漢素材配合のど飴を2袋買い、喉に効果のある菊花をアドバイスいただき、少量買いました。どちらもお手頃のお値段です♪。

Img_9090

Img_9087

お店は白木のシンプルな内装です。居心地良い雰囲気が、癒やしのひとつの要因であることは間違いなしです。

Img_9079

 

Img_9080

 

Img_9081

Img_9082

本日も見ていただきありがとうございました。

それでは、喉も元気にアンシャンテでお待ちしております(^^♪

投稿 ニャジラ(JUNKO)🎶

 

 

 

|

2020年2月 1日 (土)

キャッツアイ

こんにちはマノンです。

去年の秋口に、道端にいた近所の子猫ちゃんに、久しぶりに遭遇しました💕

双子の可愛い黒猫ちゃんです🎶
手前と、奥の車の前に佇んでいます⤵ 
Img_2757

おそらく野良猫なのですが、じーっとこっちを向いたまま・・・

近づいても、写真を撮っても動かないのは、きっと人間になれているのかにゃ?

Img_2758

この猫ちゃん達、子猫時代は細くてヒョロヒョロ体系でしたが・・・

今は、毛並みも美しく、瞳が真っ黄色✨
  Img_2787

思わず引き込まれてしまいそうな・・・魅力的なキャッツアイの持ち主です👀

それにしても、やっぱり動物は成長が早いですね~

でも、すくすくと立派な猫に成長しているようです!

また会いたいにゃ♥♥

投稿者:マノン

|

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »