鏡開き♪お餅メニュー
こんにちは ニャジラです♡
松の内(7日)が過ぎ、1月11日は鏡開きです。
鏡餅を下げて年神様をお送りして、いただいて、一年の無病息災を祈ります。
食べるまでで意味のある鏡餅。
鏡開きは武家から始まった行事のため、刃物は切腹を思わせるため刃物の使用は禁止です。
(ここまでは、毎年のように書かせていただいております(笑)。)
さて、みなさんはお餅はどのようにしていただくのがお好きでしょうか。
大根おろしや海苔でさっぱりとお醤油でいただいたり
お馴染みのお汁粉やきなこ餅など和スイーツ、
チーズやバターを使っての洋風料理など
いろいろ耳にいたします。
簡単そうで興味のあるお手軽レシピをご紹介いたします。
◆焼き餅とおろし納豆の味噌汁
[材料(2食分)]
大根120g、お餅2個(100g)、納豆1パック
おろししょが、小ねぎ
[作り方]
大根はすりおろし、水気をきる。切り餅はフライパンやトースターで焼く。
お椀に、液みそ(インスタントでOK)、熱湯を入れて溶き混ぜ、焼いた餅、納豆、大根おろしを盛りつけ、お好みでおろししょうが、小ねぎを入れる。
以上、出来上がりです!(^^*)。
[材料(2食分 ]
じゃがいも 2個、
玉ねぎ 1/2個、
ベーコン2枚、
切り餅(切り込み入りのもの)2枚
ピザ用チーズ 敵量、きざみのり 適量
[調味料]
麹みそ 大さじ2、豆乳 大さじ2
[作り方]
1.じゃがいもは皮をむき、幅1㎝の半月切りにして水にさらす。ベーコンと玉ねぎは幅5㎜に切る。切り餅は半分に切る。
2.耐熱ボウルに水気をきったじゃがいも、玉ねぎ、ベーコンを入れ、ラップをふんわりとかけて、電子レンジ(600W)で4~5分加熱する。
3.別のボウルに調味料を混ぜ合わせる
4.耐熱容器に2を広げ、3の半量をかける。その上に切り餅を並べ、残りの3をかけ、チーズをのせる。
5.オープントースターで焼き色が付くまで焼く。餅がやわらかくなったら、焼き上がり♪。仕上げにきざみ海苔をのせる。
以上で出来上がりです!!
お餅メニューの人気レシピをざっと検索すると、グラタンが多い印象です♡。明太子&マヨネーズとお餅、ミートソース。
くれぐれも、お餅をのどにつかえさせないよう十分に気を付けてお召し上がりください。
それでは、アンシャンテのレッスンでお待ちしております。
投稿 ニャジラ(JUNKO)
| 固定リンク