友人宅でのアスパラガスの話
こんにちは ニャジラです♡
久しぶりに友達のお宅にお邪魔して、一緒に夕食の時間を楽しく過ごさせていただきました。
極太のアスパラガスをいただき、大変美味しく、私はアスパラガスを見直しました!
まず、太さに驚きました。
これをレンジでチンして、男鹿半島の藻塩をかけてそのままいただくのが一番美味しく
また、オリーブオイルを合わせてみましたら、これも洋風になり大変よかったです。シャキっとした食感です。
ホワイトアスパラのほうは瓶詰めのものです。クニャリとした柔らかさとアスパラ独特の香りやうまみは、とても贅沢な美味しさでした。
アスパラガスにはビタミン、ミネラルが豊富です。アスパラギン酸、ルチン、葉酸など。
「アスパラギン酸」はアスパラガスから発見された栄養素だそうです。筋肉疲労時にたまった乳酸をエネルギーに変える働きがあり、スタミナドリンクの成分としても有名であり、エネルギー源として最も利用されやすいアミノ酸。
私たちには非常に嬉しい栄養素です。
さて、アスパラガスについてヨーロッパの興味深い話を、友達から聞きました♪(^。^*)
友達は以前、日本在住のヨーロッパ人の方のお宅に招かれた時、お皿にどっさり盛られたアスパラをごちそうになったのだそうです。
アスパラがメインになることは日本ではないのでびっくりしたのだが、これがとっても美味しくて忘れられないのだと言っていました。。
そんな話を聞きながら、私はパクパクとアスパラをいただきました。
調べてみると、実際に、ヨーロッパでは毎年3~4月になると市場にホワイトアスパラが山積みになるそうです。
日本ではアスパラが目立つことはあまりないと思いますが、
ヨーロッパではアスパラに対する強い情熱✨があり、旬の時期にアスパラガスは、添えものではなくむしろ食卓のメインになるようです。
ホワイトアスパラは独特の香りがしますので、出汁に使ったスープなども人気だそうです。
わたしもアスパラの素晴らしさを知り、アスパラに目覚めましたので、これからたくさんいただこうと思っております。
野菜売り場でホワイトアスパラは見たことがありませんが、グリーンアスパラはだいたい1年中見ます。
~*。☆~・
本日も見ていただきありがとうございました。
休日に元気にレッスンにお越しいただきました皆さま、ありがとうございました❤
それではまた、アンシャンテでお待ちしております。
投稿 ニャジラ(JUNKO)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本橋の蜂蜜(2025.03.08)
- 世界らん展2025(2025.02.12)
- シャトレーゼの苺大福(2025.02.06)
- お正月の銀座 和光と日産HYPER FORCEとエルメスビル(2025.01.03)