« 超実写映画『ライオンキング』 | トップページ | 身体に良い油☆ »

2019年8月28日 (水)

体を温めるお茶

Mioです★

今日は、こちらより、

https://botanistofficial.com/journal/life/no9/

植物の力で冷え対策!

体を温めるお茶をシェアしていきたいと思います^^

Rapture_20170310181050

まずは、あなたの冷えタイプのセルフチェック

冷えタイプは複数存在します。
あなたに該当する冷えタイプをセルフチェックしてみましょう。

自律神経タイプ


  • 疲れやすい
  • 腹痛が多い
  • 寝つきが悪い
  • 頭痛が多い

これらの項目があてはまる人は、全身の器官をコントロールする自律神経のバランスが乱れているかもしれません。過度なストレスや生活リズムの乱れ、環境の変化などが原因といわれます。

鉄分不足タイプ


  • 顔色が悪い
  • 食事が偏っている
  • とにかく眠い
  • イライラすることが多い

これらの項目があてはまる人は、鉄分不足による冷えかもしれません。
偏食によって鉄やたんぱく質・ビタミンなどの栄養素が不足することに加え、月経過多なども原因のひとつです。

運動不足タイプ


  • あさ起きるのがつらい
  • 下痢、便秘をしやすい
  • 目のしたのクマが取れない
  • 立ちくらみが多い

筋肉は熱を産生する重要な組織です。運動不足によって筋肉が衰えると、代謝が低下し、熱を作りにくく冷えやすい体になります。また、体の下水道ともいえる静脈はゆったりと重力によって流れています。心臓より低い位置にある血液は、主にふくらはぎの筋収縮によって循環するため、筋肉が衰えると末梢の血液が滞りやすくなります。つまり、運動不足の人は筋肉が発達しづらいため血流が悪くなる傾向があるのです。

タイプ別の対処方法

体を冷えから守るには、体を温めることや、生活リズムや食生活の見直し、運動などさまざまですが、今回は体を温める効果があるといわれるお茶をご紹介します。

自律神経タイプの冷え性

自律神経バランスが乱れ、血行が悪くなっているタイプの冷えには、原因となるストレスを溜めないように、ハーブティーなどのお茶を摂取してリラックスするのがおすすめです。

リラックスと安眠に導く「カモミールティー」

あたたかいカモミールティーを摂取することで心身の緊張がほぐれれば、冷え予防も期待できます。カモミールは、アレルギー症状や、子宮を刺激する作用がありますので、アレルギー症状のある方、妊娠・授乳中の方は、摂取を控えてください。

リラックスさせる「ジャスミンティー」

ジャスミンティーの香りには気持ちをおちつかせる効果があるといわれます。香りの好みによって差があるものの、ほのかな香りなら好みでない人も心身ともにリラックスできる傾向があるようです。

鉄分不足タイプの冷え

鉄分不足などが原因で血液中のヘモグロビンが減少すると、酸素が全身のすみずみにゆき届かず手足などの末端が冷えがちに。このタイプの冷えには、鉄分補給や血行を良くするものがおすすめです。

ポリフェノールが豊富な「黒豆茶」

黒豆は、美容と健康によいとされ昔から長く食された食品です。黒豆の種皮には、アントシアニン、プロアントシアニンなどのポリフェノール類が含まれています。ポリフェノールは、優れた抗酸化作用をもち、「血液をさらさらにする」食品といわれています。手軽に黒豆の栄養を取るには、体の温まる煮出した黒豆茶がおすすめです。

鉄分が豊富な「ルイボスティー」

ルイボスティーには、100gあたり約10mgの鉄が含まれ、ノンカフェインでタンニンも少ないので、効率良く鉄分を吸収することができるそうです。
また、茶葉を完全に発酵させたルイボスティーにはポリフェノールが含まれます。お湯で抽出し、ビタミンCを多く含む柑橘類などと一緒に摂取すると、活性酸素消去能が高くなるとのことです。

運動不足タイプの冷え

運動不足のため筋肉が衰えると、体内で熱を産生しづらく冷えやすい体になります。また(筋収縮による)血液の心臓への戻りが悪くなることで全身にきちんと血液が循環しづらくなるのも冷えの原因に。このタイプの冷えには、運動はもちろんですが、血行を促進するものの摂取がおすすめです。

体を温める「ジンジャーティー」

生姜は加熱させたり乾燥させたりすることで、辛み成分のシンゲロールがショウガオールという成分に変わります。ショウガオールには体の深部を温める効果があるので、乾燥させたショウガを紅茶に入れれば、冷え対策が期待できます。生の生姜は体を冷やすので、スライスし1日天日干しするなどして乾燥させて利用しましょう。

脂肪燃焼とむくみを解消する「プーアル茶」

プーアル茶は微生物による発酵を受けた後発酵茶で、体脂肪やコレステロールを下げるなどといわれています。発酵度の高いプーアル茶は体を温めてくれるそうです。プーアル茶のまろやかな味わいは、脂っこい食事にも相性がよい飲み物です。プーアル茶は生茶と熟茶がありますので、注意してください。

==

夏場でも、冷房で体が冷えている方は多いと思います^^

ご自分の体にあったお茶を選ぶなど、ケアして冷えのない身体にしていきたいものですね!

それでは、引き続き、元気にお過ごしくださいませ!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

 

|

« 超実写映画『ライオンキング』 | トップページ | 身体に良い油☆ »

ブログ」カテゴリの記事