パクチー☆
Mioです★
今日は、私が大好きなパクチーの栄養素などについてシェアしてみようと思います。
こちらより、
シェアです!
↓
パクチーとは、セリ科の1年草のこと。ハーブ・香辛野菜として、世界各地で栽培されている食材のひとつです。
日本ではパクチーという名前が一般的ですが、国によって名前が異なり、アメリカでは「コリアンダー」、中国では「香菜(シャンツァイ)」などとも呼ばれており、私たちに馴染みのある「パクチー」という名前はタイ語です。
日本でもパクチーではなく、コリアンダーや香菜という名前で売られていることがあります。
好き嫌いが分かれる食材
パクチーはその独特な香りから、好きな人は大好きだけど、嫌いな人はとにかくダメ!といった、好き嫌いがはっきりしている食材です。
パクチーが苦手な人にとっては、カメムシのにおいがすると感じるようですが、それもそのはず。
パクチーが苦手な人にとっては、カメムシのにおいがすると感じるようですが、それもそのはず。
実は、コリアンダーの語源は、古代ギリシャ語でカメムシを意味する「koriannon」。その独特な香りが、カメムシのにおいに似ていることが語源となっているのです。
そのため、日本でも別名「カメムシ草」と呼ばれているんですよ。
そのため、日本でも別名「カメムシ草」と呼ばれているんですよ。
世界中でメジャーな食材のひとつ
パクチーの歴史は古く、地中海原産のため古代ギリシャはもちろん、古代エジプトや古代ローマでも、古くから薬草として重宝されてきました。いまでは東南アジアの料理、中華料理、インド料理、メキシコ料理など、食用として世界中で使われるように。
日本では近年までパクチーを家庭料理に使うことがなかったので、海外旅行やエスニックレストランでパクチーの存在を知った人も多いようですが、実は昔から意外なところで使われていたのです。
それは、私たちの大好きなカレー。カレーのスパイスには、コリアンダーシード(パクチーの種子)が使われており、日本でもずっと以前からおなじみの食材だったんですよ。
日本では近年までパクチーを家庭料理に使うことがなかったので、海外旅行やエスニックレストランでパクチーの存在を知った人も多いようですが、実は昔から意外なところで使われていたのです。
それは、私たちの大好きなカレー。カレーのスパイスには、コリアンダーシード(パクチーの種子)が使われており、日本でもずっと以前からおなじみの食材だったんですよ。
○パクチーの栄養と効能
パクチーは近年、きれいになれる食材として女性から絶大な支持を集めています。
その秘密は、パクチーに含まれている豊富なビタミンと栄養価なんです。
その秘密は、パクチーに含まれている豊富なビタミンと栄養価なんです。
美肌の秘密は豊富なビタミン
パクチーには、ビタミンB1、B2、C、 Eと、体内でビタミンAに変わる、β(ベータ)カロテンが豊富に含まれています。免疫力を高め、体を疲れにくくし、肌をきれいにしてくれる栄養素です。つまり、パクチーは食べるだけでどんどんきれいになれちゃう魔法のような食材なのです。
ただし、ビタミン類は加熱すると栄養価が低くなってしまうので、調理には注意が必要。例えば、パクチーに含まれているビタミンCは水溶性なので、加熱すると水に流れ出てしまいます。美容のためにパクチー摂取を考えるなら、加熱せずに生で食べることが一番です!
まずは、いろいろな料理にトッピングをして、その独特の香りを楽しみながら味わってみてください。
ただし、ビタミン類は加熱すると栄養価が低くなってしまうので、調理には注意が必要。例えば、パクチーに含まれているビタミンCは水溶性なので、加熱すると水に流れ出てしまいます。美容のためにパクチー摂取を考えるなら、加熱せずに生で食べることが一番です!
まずは、いろいろな料理にトッピングをして、その独特の香りを楽しみながら味わってみてください。
アンチエイジング効果も期待大
美肌効果のあるパクチー。しかしパクチーが持つ効果はこれだけではありません!実はパクチーは、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用も高く、アンチエイジング食材としても近年注目されています。
抗酸化作用とは、ストレスや紫外線、運動不足により発生してしまう活性酸素を抑える働きのこと。
抗酸化作用とは、ストレスや紫外線、運動不足により発生してしまう活性酸素を抑える働きのこと。
パクチーに豊富に含まれているビタミンCやEなどによって抗酸化作用が働き、血行を促進して肌の老化を防ぎ、冷えや疲れによるダメージも回復してくれるんです。
ちなみにパクチーに含まれる抗酸化作用を引き出すためには食べ合わせも大切。ビタミンEは油と一緒に摂取することで、より効果的な働きをしてくれるので、パクチーをサラダに加える時などは、油(オリーブオイルやごま油など)をかけていただきましょう。
ちなみにパクチーに含まれる抗酸化作用を引き出すためには食べ合わせも大切。ビタミンEは油と一緒に摂取することで、より効果的な働きをしてくれるので、パクチーをサラダに加える時などは、油(オリーブオイルやごま油など)をかけていただきましょう。
私たちは日々の生活で、知らず知らずに有害物質を体内に取り込んでいます。そして、その排出がうまくいかなくなると、血行が悪くなり、吹き出物などの原因に……。
パクチーには、そんな体内の毒を排出してくれるデトックス効果もあります!
パクチーには、デトックス作用や解毒作用を持っている硫黄化合物(イオウ化合物)が含まれているので、体内の有害物質と結びつき、腸内環境を調えてくれます。デトックスの方法は運動や入浴など様々ですが、パクチーは排便によるデトックス効果を手助けしてくれるので、体の中からきれいを作りだしてくれる素晴らしい食材です。
==
私が直近で食べて美味しかったパクチーは、
この間、お店で食べたパクチーフォーで^^
栄養もたっぷりということで、引き続き、パクチーを食べていきたいと思います★
それでは、またアンシャンテでお会いいたしましょう!
Mio
| 固定リンク
「ブログ」カテゴリの記事
- バレリーナ登場TV番組『推しといつまでも』(2023.07.15)
- 立葵(2023.06.24)
- 紫陽花(2023.06.10)
- 今夏の収穫🍉(2022.09.10)
- 大好きなアンシャンテ☆(2020.07.30)