« 春の乾燥からお肌を守る☆ | トップページ | バレエ映画 ホワイト・クロウ »

2019年4月11日 (木)

腸内環境を整える発酵食品

Mioです★

今日は、こちらより、

https://www.s-re.jp/magazine/health/19/

毎日の食事に取り入れたい
腸内環境を整える発酵食品のススメについてシェアしてみたいと思います^^

便秘予防・解消のために腸内環境を整えるには、毎日の食生活がとても重要。

そして、さまざまな食品の中でも、特に効力を発揮するのが発酵食品です。

ここでは、なぜ発酵食品が腸内環境の改善に効果的なのか、そして腸が喜ぶ発酵食品や効果的な食べ方について紹介します。

●発酵のメカニズムとメリット

そもそも発酵食品とはどんな食品を指すのか、そのしくみとメリットについて見ていきましょう。

発酵食品とは?

発酵食品とは、乳酸菌や麹菌などの微生物によって食品の持つたんぱく質や糖などが分解されて、また別の食品に変化した物をいいます。

メカニズムとしては、食品が腐敗することと同じですが、「発酵」と「腐敗」の大きな違いは食べられる物か否か、人間にとって有益か有害かにあります。

発酵食品は生きていく ために不可欠な酵素を豊富に摂取できるほか、食品の保存性が高まったり旨味が増したりと良いことづくし!日本では醤油や味噌、納豆など、古くから人々の日常に根付いた物ではありますが、近年の健康志向の高まりから、意識的にそれらを取り入れるようにしている人が増えています。

発酵食品が体にもたらす良いこと

発酵食品が体にもたらすメリットとしては、おもに次のようなことが挙げられます。

【体内酵素の無駄遣いを防止する】
発酵食品は、微生物の働きによってある程度消化されています。つまり、体内に入る時点ですでに消化の下準備が整えられているため、人間の体内に入ってからの消化に必要な、エネルギーや消化酵素が少量で済むのです。発酵食品をとることで体内の酵素を無駄遣いせず、健康な体を作ることができます。 

【腸内環境を整え、免疫力を高める】
腸内環境と免疫力は、密接な関係にあるといわれています。というのも、腸には体内の免疫細胞のうちのおよそ6割が集中しているとされており、 この免疫細胞を活性化させることが、外部からの病原体と戦う免疫力の向上にもつながるのです。


腸内に存在するさまざまな種類の微生物が消化吸収に働きかけていますが、悪玉菌が善玉菌より優位になってアンモニアのような腐敗物質が増殖するなど、腸内環境が悪化すると、免疫力も衰えてさまざまな病気の原因になると指摘する医師も多いです。

発酵食品には、乳酸菌をはじめ、腐敗物質の増加を抑制する善玉菌が豊富に含まれています。善玉菌には、外から入ってくる病原体の侵入を防ぐ免疫細胞を活性化させる働きもあるため、発酵食品を積極的にとることは、腸内環境を整えながら免疫力を高めて病気を予防する効果が期待できるのです。

発酵に欠かせない微生物

ここからは、発酵に欠かせない微生物のうち、代表的な4種類をご紹介します。

乳酸菌

秘や肌荒れの原因となる悪玉菌の増殖を抑制する乳酸菌は、腸の免疫力アップにも効果があるといわれています。乳酸菌が含まれる食品には、納豆や漬物、ヨーグルト、チーズなどがあります。

麹菌

麹菌は、必須アミノ酸とビタミンB群を豊富に含み、血行促進や代謝アップが期待できます。特に麹菌の吸収率が高い食品は、「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒です。

酢酸菌

を作る上で必要な酢酸菌はクエン酸を豊富に含み、腸内のバランスを整え、便秘解消や食欲増進、血液をサラサラにするといわれています。

酵母菌

腸内で善玉菌として働き、悪玉菌を抑制して腸内環境を整えてくれるのが酵母菌です。糖分やアルコールをガスに分解する作用もあり、カロリーの吸収も抑えるといわれています。酵母菌を食品から摂取するのは難しいですが、同じように善玉菌をサポートし、腸内バランスを整える微生物として納豆を作る納豆菌があります。

おすすめの発酵食品と効果的な食べ方

毎日の食事に取り入れやすい発酵食品と、その効果的な食べ方を見ていきましょう。

味噌と酒粕

大豆に米や麦などの麹を加えて発酵・熟成させた味噌は、大豆に含まれるたんぱく質がアミノ酸に変換されることで、消化しやすくなっています 。また、アルコールが脂肪となって蓄積されるのを予防してくれる効果も期待できます。

そんな味噌と合わせてとりたいのが、日本酒を醸造する際にできる酒粕。酒粕にはビタミンB群が豊富に含まれており、糖質や脂質、たんぱく質の代謝を高めてくれます。味噌と酒粕の組合わせでおすすめのメニューが、緑黄色野菜も使った粕汁です。

緑黄色野菜に含まれるビタミンAとビタミンCに味噌のビタミンEも加わることで、高い抗酸化作用が生まれて肌を若返らせてくれるようです。

納豆とキムチ

蒸した大豆に納豆菌を足して発酵させた納豆。

増殖スピードが速く、100℃の熱湯をかけても死滅しない生命力を誇る納豆菌は、脂質代謝をサポートするビタミンB2が豊富。ほかにも、血液をサラサラするナットウキナーゼや、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。

納豆と合わせてとりたい食品が、白菜などの野菜を乳酸発酵させたキムチです。

乳酸菌が豊富なため、より高い整腸作用が期待できます。キムチはビタミンB2やビタミンB6、食物繊維を豊富に含むほか、唐辛子の働きによる発汗作用もあるため、代謝アップ効果も期待できます。

ヨーグルトと甘酒

牛乳を乳酸発酵させたヨーグルトは乳酸菌が豊富であり、胃酸によって死滅したとしても善玉菌のエサになるため腸内環境を整えてくれます。また、ビフィズス菌が含まれるヨーグルトには、食物繊維のように腸内バランスを整えながら、免疫力もアップさせてくれるといわれています。 

そんなヨーグルトと合わせてとりたい発酵食品が、米麹を発酵させた甘酒。甘酒はブドウ糖やオリゴ糖、ビタミンB群など栄養価が非常に高く、効率的にエネルギーに変換されます。ヨーグルトと甘酒、さらにドライフルーツなども合わせると、乳酸菌と食物繊維、オリゴ糖の相乗効果によって大腸の働きが良くなり、便秘解消に役立つとされています。

==

というわけで、腸内環境を整えたい方はぜひ参考にしてみてくださいね^^

私は最近は、ぬか漬けにはまっています!

855_1

引き続き、発酵食品を食べて腸内環境も良くしていきたいと思います!

それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

 

|

« 春の乾燥からお肌を守る☆ | トップページ | バレエ映画 ホワイト・クロウ »

ブログ」カテゴリの記事