腸をととのえる!
Mioです★
今日は、久しぶりに腸についてシェアしていこうと思います^^
https://www.mylohas.net/2017/12/066586intestines_condition.html
↓
幸せホルモンは9割が腸で作られる!
腸をきれいにすることで、何がどう変わるのでしょう。
「現代は、体に有害なものをため込みやすい環境にあります。
保存料、農薬、抗生物質などは腸内細菌の生態系を蝕んでいきますし、ジャンクな食事やたばこ、アルコールなどは悪玉菌の繁殖しやすい環境をつくります。
その上、デジタル機器に囲まれて情報過多な状況で生活しているわけですから、心も体もつねにストレスフルな状態。
腸を整えると、お通じがよくなって有害物質や老廃物を体外に排出してくれるだけでなく、睡眠の質も変わってきます。
とくに女性が気にされるところでいえば、スタイルや肌の調子もよくなっていくのです
--腸でストレスも解消されるのですか?
「幸せホルモンといわれる神経伝達物質、ドーパミンとセロトニンは脳で働くものですが、実は約9割が腸内で作られて脳に運ばれていきます。
ドーパミンは強い意欲や向上心を生み出しますし、セロトニンは心身をコントロールして集中力を増します。
失敗してもくじけず、小さなことでも幸せを感じやすくなって前向きになれる。
腸のコンディションがよくなるとストレスを感じにくくなり、ストレスに対抗できる免疫力も高まるのです。」(竹下さん)
●自分の腸が喜ぶものを探していく
話題の発酵食品など、乳酸菌がよいと聞きますが。
「何を食べるかはもちろん重要なことですが、腸を本気で変えるには、食事、運動、メンタル。
この3方向からアプローチする必要があります。
食事は、めかぶやわかめなど水溶性の食物繊維、冷えたご飯などに含まれるレジスタントスターチ、パクチーやねぎなどデトックス作用のあるキレートフード、それに納豆やキムチなど発酵食品に多く含まれる乳酸菌を意識してとるようにします。
抗酸化作用の強いビタミンA、C、E(まとめてビタミンエース。ニンジンやカボチャなどのA、フルーツやブロッコリーなどに含まれるC、ゴマやナッツ類などのE)やターメリックを使うカレーもおすすめです。
悪玉菌が増えすぎてしまう原因のひとつは動物性タンパク質のとりすぎです。
肉を食べるときにはビタミンACEが豊富に含まれる野菜もたっぷり食べること。
いくら体にいいからと海藻ばかり、納豆ばかりを食べるなど偏った食べ方では多様性のある腸内フローラは形成されません。
バランスの取れた食事を心がけてください
--腸にいいはずの海藻を食べない国の人もいますよね。
「日本人のほとんどは海藻を消化する菌を保有していますが、多くの西洋人は海藻類を消化できないといわれています。
人によって保有する腸内細菌が違うということですね。産まれる前の胎児は腸内フローラを持っていないんです。
産道を通るときに初めて、母親の産道にある乳酸菌などが口から入ることで腸内フローラの形成が始まります。どこで育って何を食べてきたかによっても腸内フローラの構成は変わる。
人によって合うもの合わないもの、消化しやすいもの、しにくいものが違うのはこのためです。
一般的によいとされているものでも、自分に合うかどうかは試してみないとわからない。
実際に食べてみて調子がよくなるかどうかを判断すること、自分の腸の特徴を知ることから始めてください。
食事に注意して腸内フローラを改善したとしても、肝心の腸自体がしっかり蠕動(ぜんどう)運動をしないと効果は出にくくなります。
ジムなどでトレーナーとともに運動するのが理想的ですが、自宅でできるヨガや筋トレ、そしてひと駅分歩くなど軽い運動でも毎日続ければ腸は変わります。
現代人は平均で1日85回もスマホをチェックしているそうです。
とくに心が疲れた状態の人は、休日にはできるだけスマホやパソコンに触れないようデジタルデトックスをしてみてはいかがでしょうか。
日常的にストレスを感じている人は、交感神経が優位な状態だといえます。
意識的に副交感神経を高めるよう、ヨガや瞑想を取り入れることもひとつですが、きちんと休みを取ってリフレッシュすることも大事ですね。」
汚れた腸のままでは、栄養を吸収しにくい
腸にいいことを習慣にできるかがポイントですね。
物がたまった状態では、せっかく取り入れた栄養素を十分に吸収できません。
==
改めて、腸の大切さを確認することができますよね^^
幸せホルモン、セロトニンなども腸でつくられているとは、、、
なるほど!!!
と思いました^^
引き続き、腸活で、奇麗な腸を目指して、健康体をキープしていきたいものですね^^
それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。
Mio
| 固定リンク
「ブログ」カテゴリの記事
- バレリーナ登場TV番組『推しといつまでも』(2023.07.15)
- 立葵(2023.06.24)
- 紫陽花(2023.06.10)
- 今夏の収穫🍉(2022.09.10)
- 大好きなアンシャンテ☆(2020.07.30)