« ゆったりとした休日の過ごし方! | トップページ | 映画☆『メリーポピインズ・リターンズ』 »

2019年2月 7日 (木)

骨盤矯正☆

Mioです★

寒い冬はとくに、背中が丸くなりやすかったりで、、、

姿勢が崩れやすいですよね。。。

というわけで、、姿勢といえば、、骨盤!!!

ということで、、

今日は、骨盤矯正について書いていこうと思います^^

11755590

こちらのサイトよりシェアしてみたいと思います^^

https://www.cosme.net/diet/article/I0004275

からだが歪むと起こる怖いこと

骨盤は体の真ん中にあり、上半身と下半身を支える役割をしています。
骨盤が傾くことで全身に対して不具合が起こってしまうのです。
ダイエットをしているのになかなか痩せることができない、という人はもしかしたら骨盤が原因かも。

*下半身太り

下半身太りは骨盤の傾きからくる体の歪みが大きな原因になっていることがあります。
体が歪んでいる状態だと血行は悪くなり代謝が低下やすくなります。

すると脂肪をため込みやすい体になっていくのです。
さらに、骨盤が傾くことによって体の重心がズレていると体がバランスをとろうとします。

すると太ももやふくらはぎに本来は必要ない余計な力がかかり、筋肉が肥大化している場合も。
この余計に鍛えられてしまっている筋肉も脚を太くしている原因の一つなのです。

*下半身のむくみ

むくみの原因は、余分な水分や老廃物をため込んでしまうこと。
血液やリンパ液が一緒に運ぶことで循環する仕組みになっています。でも骨盤が傾いている状態だと血行やリンパの流れが悪くなってしまうため、スムーズにいかなくなってしまうのです。

*姿勢が悪くなる

姿勢が悪いと筋力が低下してしまいます。そして、筋力が低下することで姿勢が悪くなる、という悪循環に陥ってしまいます。骨盤が傾いた状態で筋肉にクセがついてしまうことで姿勢を直しづらくなり悪化する要因になってしまうのです。

*ボディラインが崩れる

骨盤が傾いているだけで、全身に影響が及びます。
骨盤周りだけでなくそこから連動している体幹部周りの筋力も低下しがちなため、体のたるみの原因に。
筋力低下は体に脂肪をため込みやすくしてしまいます。

*腰痛・肩こり

骨盤が傾いていると体は正しい姿勢を保つためにバランスをとろうとします。すると左右や前後どちらか一方の筋肉に負荷がかかったり、緊張状態を保つようになったりするため血行も悪くなり、肩こりや腰痛の原因となるのです。

*ポッコリお腹

女性は特に、骨盤の位置のズレがポッコリお腹の原因となっている人が多いです。
女性は体幹筋が男性ほど強くないため骨盤底筋などでも内臓を支えているのですが、骨盤が傾くことでしっかりと内臓が支えられなくなるため内臓が下がりポッコリお腹の原因となってしまうのです。

また下がった胃が腸を圧迫したり、腸そのものが下垂したりすることで、便秘の原因にも。

骨盤が傾いて体の重心がズレるだけで、こんなにたくさんの症状を招いてしまうんですね。
でも、逆に言えばこういったことでお悩み症状は骨盤の向きを正すだけで、症状を解消する効果があるのです。

骨盤の傾きチェック法

体の歪みによって様々な症状を引き起こすことがお分かりいただけたかと思います。
そうすると、自分の骨盤が傾いているかどうか気になりますよね。
骨盤の傾きは前か後ろに傾きすぎている場合や、左右どちらかに傾いている場合などがあります。
そこで骨盤の傾きをチェックする簡単な方法をご紹介します。

*前傾・後傾のチェック方法

①壁に後頭部、お尻、かかとをくっつけて立ちます。
②そのとき壁と腰の距離で前傾か後傾かを判断します。
③壁と腰の間にこぶしが入るほどの隙間がある場合は前傾です。
④壁と腰の間に手のひらが入らない場合は後傾です。
※手の第二関節を折り曲げた平たいこぶしが入るくらいが正常の範囲と言われています。

*左右の傾きのチェック方法

①鏡の前に立ちます
②腰骨に手を乗せます
③左右の手が同じ高さにあるかどうか確認します。

簡単!立ち方&座り方を変えるだけの骨盤矯正

骨盤の位置の傾き、そこから来る体の歪みは、普段から姿勢が悪い人に起こりがち。でも逆にいつもの姿勢を正すだけで骨盤の位置を簡単に戻すことができるんです。

正しい立ち方と座り方をマスターすることで体の筋肉を鍛えていくことができます。
そうることで歪みにくく痩せやすい体を作ることが可能です。

ポイントは左右の体重のかかり方がアンバランスになっていないか。
骨盤を本来あるべき位置へと導く、正しい立ち方と正しい座り方について解説します。

1、骨盤に良い立ち方

①肩の力を抜く
②胸を張って背筋を伸ばす
③あごを引く

◇ここがポイント!◇
④左右で体重を乗せる比重が変わらないように体の中心を意識して立つ。
⑤骨盤の上にまっすぐ上体が乗っているのを意識する。
⑥お尻は突き出さない

2、骨盤に良い座り方

①イスに深く腰掛ける
②背筋を伸ばして姿勢を良くする(無理に力を入れて伸ばさなくてもOK)

◇ここがポイント!◇
③骨盤が立つのを意識する
④骨盤の上に上体がバランスよく乗っているのを意識する
⑤ひざの角度は90度
⑥ひざはまっすぐ正面を向き片方に傾かないようにする
⑦上半身、下半身ともにそれぞれ左右どちらかに重心が傾かないように注意

歪みをオフする骨盤矯正ストレッチ

骨盤が傾いて歪んでいる状態の体をリセットし、正しい姿勢を維持できるようにするためのストレッチをご紹介します。

骨盤ほぐしストレッチ①

歪んだ状態で固定されてしまっている筋肉をほぐすためのストレッチです。

①仰向けで寝ます
②足の裏と裏を合わせます
※背中や足が浮かないようにします
③そのまま30秒キープします
④次に足を外側へ折り曲げてW字にします
※足が浮かないようにしましょう
⑤そのまま30秒キープします

骨盤ほぐしストレッチ②

このストレッチを行うことで、腰・お尻・股関節・太ももを伸ばしほぐすことができます。

①仰向けで寝てひざを立てます
②左足であぐらをかくようにして、右の太ももの上に乗せます
③右ひざを両手で抱えて、胸の方に引きます
※頭と肩甲骨は床から離れないように。お尻は浮いてもOK。
④15秒キープします
⑤左右の足を交代して同様にストレッチします。
①2セット行います

骨盤を正しくキープするためのエクササイズ

骨盤を正しい位置でキープするためのインナーマッスルを鍛えることができるエクササイズです。

①足を伸ばして座ります
②そのままお尻で歩きます
※腰をねじるようにして歩きましょう
③前に進んだり後ろに進んだりを30秒続けます

骨盤を正しく立てるストレッチ

このストレッチを行うことで、骨盤を正しく立てやすくなります。

②足を伸ばして座り、右ひざを立てます
③右足で左足をまたぎます
※右のお尻が浮かないように注意!
④背筋を伸ばして腹筋に力を入れます
※お尻から太ももの筋肉が伸びるように
※この体勢で骨盤がきちんと立ちます
⑤15秒キープします
⑥左右の足を交代して同じようにストレッチします
⑦2セット行います

==

骨盤を整えて、美しい姿勢になりたいものですね。。。

というわけで、

気になる方は、ぜひ!!

簡単なストレッチなどお家でできるものからはじめてみましょう!!!

それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

« ゆったりとした休日の過ごし方! | トップページ | 映画☆『メリーポピインズ・リターンズ』 »

ブログ」カテゴリの記事