« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

元気が出る食べ物!

Mioです★

今日は、疲れにくい体を作り、元気の出る食べ物についてこちらより、

https://www.mylohas.net/2018/11/179942healthy.html

シェアしてみたいと思います^^

Fotolia_72850366_xs_320e14448247742

栄養士がすすめる元気の出る食べ物

●アボカド

エネルギー不足のときは、食事のメニューにアボカドを追加しましょう。

パントテン酸のほかにも、ビタミンBが含まれ、食べ物を燃料に変える細胞のはたらきを促進してくれます

アボカドは「善玉脂肪や食物繊維が豊富です」と、ブログ『The Real Food Dietitians』の共同開設者で、管理栄養士のジェシカ・ビーコンさんは言います。

「アボカドの脂肪は、摂取した食べ物の栄養の吸収率を上げます。食物繊維は、食事や間食後の血糖値の起伏を和らげてくれるので、エネルギーレベルがより安定します」。

脂肪を摂ってもいいという考えにまだ納得できないという方、サイト『BetterThanDieting.com』の創設者で『Read It Before You Eat It: Taking You From Label to Table』の著者でもある、管理栄養士のボニー・タアブ・ディックスさんにアドバイスを伺いました。

毎回の食事の目標は、脂肪30~35%、炭水化物50%、たんぱく質20%です。エネルギーを高めるには、食事や間食ごとにこれら3つの主要栄養素を摂取するのが一番です。

この三拍子が揃えば、炭水化物や脂肪を摂らない流行りのダイエットとは異なり、エネルギッシュに過ごせます」。

●葉物野菜

疲れたときには、効果の限られたコーヒーよりも、コラードグリーンがいいかもしれません。「疲れたらカフェインや糖分をとる人も多いですが、その場しのぎにしかなりません。

安定した持続的なエネルギーは供給してくれないのです」とブログ『The Real Food Dietitians』のもうひとりの共同開設者、管理栄養士のスタイシー・ハッシングさんは言います。

葉物野菜はカロリーは低いですが、鉄分・カルシウム・食物繊維・葉酸・マグネシウム・ビタミンA・C・E・Kが豊富に含まれます。

葉物野菜の鉄分とビタミンCは一緒に摂ることで相乗効果が得られます。女性にとって疲れの元となる貧血を予防してくれます」とビーコンさん。

でも、すべてのエネルギーを取りこもうと、ポパイのように缶詰から直接ほうれん草を食べる必要はありません。

生理中の疲れを和らげるには、グリーンスムージーを飲んで、ランチにはポテトフライの代わりにサラダを頼むようにするといいでしょう。

●サツマイモ

疲労回復に最適な炭水化物が、サツマイモです。

「エネルギーたっぷりの複合炭水化物が多く含まれます。また、食物繊維が豊富なので消化に時間がかかるため、エネルギーをゆっくりと安定的に放出してくれます」とビーコンさん。

エネルギーを生み出す栄養素の分解に重要な、マンガンも豊富に含まれます」。パイナップル、ナッツ、オートミールも、代謝を高めるマンガンを含む食品です。

●バナナ

良質な炭水化物、カリウム、栄養素が詰まったバナナは、すぐにエネルギーになるので、ワークアウト前におすすめです」とウェルナーさん。

バナナの効果は、ほかにもたくさんあります。

  • カリウムは水分保持に役立ち、自然と気持ちがすっきりします。
  • 天然糖質や炭水化物が、ワークアウトに向けて細胞を活性化させます。
  • 植物性化学物質が、筋肉疲労の回復を助けます。

==

年度末が近づき、何かとお忙しい方が多いと思いますが、、、

栄養をしっかりとって、毎日元気にお過ごしくださいませ!

それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年2月27日 (水)

酢と○○で質の良い睡眠!

Mioです★

今日は、

睡眠時間はとっているはずなのに、疲労が取れない。

という方へ、睡眠のヒントになるかもしれない情報をシェアしてみたいと思います^^

Fotolia_72850366_xs_320e14448247742


こちらのサイトよりシェアです^^

https://kattinn.jp/?p=4858

睡眠時間はとっているはずなのに、疲労が取れない。

という方!!!

それは晩酌や寝る前の食事による血糖値の上昇が原因かもしれません。

血糖値は夕食後にいったん上がるものの、その後は徐々に下がっていくものです。

しかし、晩酌や寝る前の食事でたっぷり糖を摂った場合、血糖値は急激に上昇します。

 

それを抑えるためにインスリンというホルモンが大量に分泌され、今度は血糖値が急激に下がります。

しかし、血糖値の急激な低下は命に関わる!と、逆にアドレナリンが分泌されて、今度は血糖値を上げようとします。

このように、眠っている間も血糖値が乱高下を繰り返すことを「ジェットコースター血糖」といいます。

このジェットコースター血糖は、脳が眠っている間も身体は運動をしているような状態になり、起きるとドッと疲れが出てしまうのです

ジェットコースター血糖をチェック

自分の疲労が血糖値のせいかどうかを知りたい、という方は、以下についてチェックしてみてください。

□ 寝汗が多い

□ 歯ぎしりをする、もしくは歯を食いしばっている

□ 怖い夢を見ることがある

こんなことが多い人は、寝ている間にアドレナリンがたくさんさ出ている証拠です。

これでは、何時間寝ても疲れが取れないはずです。

それでは、なぜリンゴ酢が良い睡眠に効果的なのか、その理由を説明します。

酢酸が糖の吸収を穏やかにする

リンゴ酢に含まれる酢酸は、胃からの糖の吸収を穏やかにして、血糖値が急上昇するのを防ぎます

実際に、アリゾナ州立大学で行われた実験によると、リンゴ酢を飲んでから7時間後に血糖値が4%も低くなったという結果が出ています。

血糖値が乱高下をしていると、眠りが浅く、脳も身体も疲労が取れませんが、リンゴ酢を飲むことで血糖値が安定し、深い眠り(ノンレム睡眠)によって睡眠のリズムも整ってきます。

それによって、目覚めもスッキリ、快眠効果を得られる、というわけです。

疲労回復効果

リンゴ酢にはクエン酸も含まれているので、疲労回復効果も期待できます。

疲れると酸っぱいものが美味しく感じることがあると思いますが、それはクエン酸が疲労にいいからなんですね。

お酢なら何でもいい?

酢酸が血糖値の上昇を抑える、というなら、リンゴ酢でなくてもいいような気がします。

実はその通りで、酢酸を摂れるなら他のお酢でも構いません

ただ、普通の穀物酢は酸味が強すぎて、飲みづらいですよね。

いくら睡眠のためとはいえ、美味しいと思えなければ続けられません。

その点、リンゴ酢はフルーティーで飲みやすく、続けやすいという利点があります。

快適な睡眠を得るためのリンゴ酢の飲み方

睡眠の効果を得るためにはどのようにしてリンゴ酢を飲めばいいのでしょうか。

寝る前に「ケール青汁」と一緒に飲む

リンゴ酢だけでも、睡眠の質を高める効果はありますが、ケール青汁と一緒に飲むことで睡眠効果が倍増します。

これはケール青汁に含まれる睡眠を促すホルモン「メラトニン」による効果です。

 

このメラトニンは、朝に目が覚めて、夜に眠くなるという体内時計の切り替えをスムーズにしてくれる働きがあります。

そのため、このメラトニンを多く摂取することで、リンゴ酢とは違った意味で、深く眠ることが出来るようになります。

リンゴ酢の血糖値安定効果と、ケール青汁の体内時計調整効果のダブルの効果で、質の良い睡眠効果が得られます

体内のメラトニンは10歳をピークに減少し続けますから、ケール青汁などで摂取するようにしましょう。

また、青汁には「ケール青汁、大麦若葉青汁、明日葉青汁」など、いくつかの種類がありますが、ケール青汁がメラトニンを1番多く含んでいるためおススメです。

5倍に薄めて夕食の前に飲む

大さじ1杯のリンゴ酢に対して、水を大さじ5杯加えます

もしこれでも酸っぱいと感じたら、なれるまでは水を多めにして試して下さい。

炭酸水で割るともっと飲みやすいかもしれません。

このドリンクを、夕食の前に飲みます。

やり方はこれだけ、簡単ですよね。

酸っぱいのが苦手な方に、リンゴ酢アレンジ

どうしても酸味が苦手な人は、ほんの少しハチミツを加えてみてください。

少しまろやかな味になると思います。

もしくは、牛乳やトマトジュースなどで割っても美味しいですよ。

リンゴ酢を飲む時の注意点

美味しいと入っても、リンゴ酢はお酢です。

飲み方にはちょっと注意が必要です。

飲んだ後は口をすすいでから歯を磨く

リンゴ酢を飲んだ後は酸で歯が傷つきやすくなっています。

すぐに歯を磨くと歯が傷んでしまうので、口をすすいでから、少し時間をおいて磨いてください。

●飲み過ぎない

たくさん飲んだらよく眠れる、というわけではありません。

最初は少量から始めて下さい。

胃腸が弱い人には刺激になってしまうことがあるからです。

最大でも1日30mlまでにしておきましょう。

空腹時に飲まない

夕食を抜いて何も食べていない時など、空腹の状態で飲むと胃壁を傷つけてしまうことがあります。

何かお腹に入れてから飲むようにして下さい。

==

私は、最近はざくろ酢やブルーベリー酢を飲んでいます!!

青汁もプラスして飲んでいこうかなと思いました★

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年2月25日 (月)

コサージュとメル(=^・^=)

こんにちは ニャジラです

メルに奇麗なコサージュを乗せて、撮影会の様子 

(家族が写真を送ってくれました)

Img_6126

Img_6125

かまってもらうのは嬉しいらしく、全く嫌がりません。

Img_6129

グレーのシックな花のトッピング。
Img_6128

メルはこの3月に3歳になります。

性格は甘えん坊で、いつまでもお茶目で幼さがありますが、人間の25歳くらいです。

メルの存在には大変癒されております

なかなか会いに帰れませんが、久しぶりに帰った時覚えていてくれると、そのたびに嬉しいものです。

 

本日も見ていただき有難うございました。

それではアンシャンテでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年2月23日 (土)

横浜グルメ

こんにちはマノンです

先日、久しぶりに横浜に遊びに行きました

ポカポカ陽気の休日で、陽射しがまぶしく気持ちよかったです

Img_7586

目に飛び込んできたのが、港にとまる船のロープに整列している鳥

とっても可愛いかったです

人慣れしているのか・・・たくさんの人がカメラを向けているのに、じぃーっと動きません
Img_7590

一番手前の鳥は、カメラ目線

1時間近く待ちましたが、山下公園の目の前に佇む老舗ホテルの横浜グランドホテルでランチをしました

Img_7593_2

レトロでなかなか趣がある建物です

中には、パリオペラ座のような大階段が・・・ (ちょっと小さいけど)

Img_7596

そして、ランチの目的は、こちらのナポリタンと・・・
Img_7599

シーフードドリアです
Img_7600

というのも、日本の洋食の代表といっても過言ではない人気のナポリタンとシーフードドリアは、なんとこの横浜グランドホテルが発祥なんですって

最近そのことを知ったので、びっくりだったのですが、タイミング良く横浜に来る用事ができたので、早速食べに行って参りました

味は、日本人向けの塩分控えめで優しい美味しさでした

さらに・・・実はプリンアラモードも、ここが発祥だそうですが、今回は、季節のフルーツでもあるイチゴのショートケーキをいただきました

Img_7602
こちらも、甘さ控えめで上品なケーキで美味しかったです

次はぜひプリンアラモードを食べてみたいと思います

投稿者:マノン







|

2019年2月22日 (金)

♪バー・アスティエのお知らせ☆~。*

こんにちは ニャジラです

今度の日曜、2月24日13:10「バー・アスティエ」は、風間美珠希先生の最後のご担当になります。長年アンシャンテでご指導いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

ぜひ24日、皆様いらして下さい。お集まり下さい。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

3月からは、新しい先生にバー・アスティエクラスを開講していただきます。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  3月以降のバー・アスティエ担当講師 基本スケジュール

毎週日曜13:00~14:15

第1・第3日曜 担当講師 関根尚子先生 

第2・第4日曜 担当講師 別府園子先生

です。

 

3月につきましては次の通り代講休講があります。ご確認お願いいたします。

 3/3 [関根尚子先生] 、3/10 [(代講)櫻井直子先生] 、 3/17[休講]、  3/24[別府園子先生]、3/31[別府園子先生]

4月は上記の基本スケジュール通りの講師が担当致します。

2/15のブログでは第3週目のバー・アスティエは休講とご案内いたしましたが、4月以降、第3週目も関根先生に開講いただけることになりましたので、お知らせいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

お待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年2月21日 (木)

股関節ストレッチ★

Mioです★

今日は、股関節ストレッチの嬉しい効果についてシェアしていこうと思います^^

Shutterstock521904685

https://biyodanshi.com/20180927post-24625/

こちらよりシェアです★

股関節を柔らかくするメリット

①:骨盤の歪みを整える

 

股関節を鍛えて柔らかくすることで、歪みを整えるメリットがあります。

骨盤の歪みの原因はさまざまありますが、そのうちの1つが股関節の固さです。

股関節が固いと骨盤の動きも悪くなり、結果骨盤も歪んでしまうのです。

しかし、股関節を鍛えれば歪みも無くなります。

さらには、腰痛や姿勢の改善にも効果があると言われています。

◎ 股関節を柔らかくするメリット

②:運動パフォーマンスの向上

 

スポーツ選手は股関節が柔らかく、日頃からストレッチを欠かしません。

それは、股関節の柔らかさが運動パフォーマンスに影響しているからです。

股関節が柔らかくなれば、体の軸がしっかりと整います。

運動機能が向上するほかに、怪我もしにくくなります。

だからこそ、スポーツ選手は股関節のストレッチをしっかりと行っているのです。

◎ 股関節を柔らかくするメリット

③:血行の改善

 

股関節が固いと体の歪みにつながり、血液の循環が悪くなります。

血行が悪いとむくみや冷え性を引き起こし、また女性の場合は生理痛や生理不順にも影響します。
ストレッチで股関節を柔らかくすれば、血行が良くなり全身に血が巡りやすくなります。

冷え性に悩んでいる人は、ぜひ股関節ストレッチを試してみてくださいね。

◎ 股関節を柔らかくするメリット

④:ヒップアップ効果

 

股関節の付近には複数の筋肉があります。

おしりの筋肉も股関節近くにあり、この筋肉と股関節は非常に密接な関係にあります。

そのため、股関節の動きを良くすると、筋肉も自然と鍛えられます。

垂れ尻に悩んでいる場合は、股関節ストレッチをすることでヒップアップ効果が期待できますよ。

また、筋肉も鍛えられるのでお尻のボリュームアップもできちゃいます。

◎ 股関節を柔らかくするメリット⑤:下腹部もスッキリ

 

股関節は骨盤の歪みだけでなく、臓器の位置にも影響しています。

特にデスクワークなどで座りっぱなしの状態が続くと、股関節が硬くなり臓器の位置も次第にずれていきます。

臓器の位置がずれてしまうと、ぽっこりお腹や肥満にもつながってしまうのです。

さらに血行が悪くなるので下半身の血の巡りも悪くなり、下半身太りも引き起こします。

健康で美しい身体を手に入れるにはストレッチが不可欠なのです!

◆ 健康な体+ダイエットが実現!

股関節がいかに重要かわかっていただけたでしょうか?

上半身と下半身をつなぐ股関節は、鍛えれば鍛えるほど血の巡りが改善し、健康的な体に近づくことができます。

その一方で、固いままだと姿勢が悪くなり、冷えや腰痛などを引き起こしてしまいます。
”積極的に股関節を鍛えて健康的な体を手に入れましょう!”


また、股関節ストレッチはダイエット効果もとっても期待できるので、痩せたいという人は実践するようにしましょう!

==

というわけで、股関節のストレッチを行うことは身体にとってとても良いことだらけです^^

ダイエットしたい方や、運動のパフォーマンスをあげたい方、

ぜひぜひ股関節のストレッチを行ってみてくださいね^^

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう!

Mio

|

2019年2月20日 (水)

白湯

Mioです★

今日は、私が最近はまっている白湯についてシェアしていこうと思います^^

白湯の効果は素晴らしいです!

Shutterstock_408370747

白湯がなぜ体にいいと言われているかというのは、インドの伝統医学である「アーユルヴェーダ」からきているようです。

「アーユルヴェーダ」では人の身体も自然界と同じように「火」「水」「風」の要素で成り立っていると考え、水を火にかけ沸かす(気泡がでることから風が加わるとされている)ことで、全要素を満たしているため身体のバランスを整えるとされています。

飲むだけで体に嬉しい効果がたくさんあると言われている【白湯】習慣。簡単に作れて美容と健康のためになるなんてとっても魅力的ですが、その作り方・飲み方にはポイントがあるんですよ。なんとなくでやっていた人も、これから【白湯】習慣をはじめたい、という人も、ここで順にご紹介していきますのでチェックしてみてくださいね。

女性に嬉しい【白湯】の効果

白湯を飲むことで効果があると言われているものをご紹介していきます。

冷え性改善

女性に多い、冷え性。寒い冬は外気の影響で手足が冷えてしまいがちですが、夏場も冷えを感じている人が増えてきています。

その原因として考えられることは2つあり、1つは冷たいものを取り過ぎて胃腸を冷やしてしまうこと。そしてもう1つは自律神経の乱れ。

無理なダイエットや過剰なストレスを受けるとホルモンバランスが乱れ、それが原因で自律神経も乱れてしまいます。室内と外気の寒暖差など、環境の変化からくるストレスも自律神経を乱してしまう原因に。

胃腸の冷えも、自律神経の乱れからくる冷えも、体の中から温めることで改善されると言われています。辛い冷えから解放されるためにも白湯を飲んで内臓から体を温め、代謝と血流アップを目指しましょう。

肩凝り・腰痛の緩和

体が冷えると血の巡りも悪くなり、肩凝りや腰痛の原因になることも。白湯を飲むことで体が温まって血のめぐりがよくなり、肩こりや腰痛などの改善にもつながるとされています。

便秘解消・デトックス

便秘になりがちな人にも白湯はおすすめ。

白湯を飲むことで内臓が温められて腸の動きが活発になり、消化力がアップするため、便秘解消にとても効果的なんです。

さらに、体の毒素を排出するデトックス効果も期待できます。

ダイエット効果

白湯はダイエットにも効果的。その理由としては、内臓を温めることで基礎代謝があがり、脂肪を燃焼しやすくしてくれるそうです。

また、血液やリンパの流れがよくなることで、体内の余分な水分を尿として排出できるため、むくみ防止にも効果的です。

美肌効果

体内の老廃物を排出することで腸もキレイになり、肌も美しくなると考えられています。

たしかに食べ過ぎや飲み過ぎなど胃腸が疲れている時は吹き出物などが出やすくなりますよね。

腸を美しくすることが美肌を保つには必要です。

花粉症の症状緩和

白湯を飲むことで体が芯から温まって免疫力が上がり、鼻水・くしゃみなどの花粉のアレルギー症状を抑える効果が期待できるそうです。

ちなみに体温が1度上がると、免疫力は5~6倍にもなると言われています。水分補給のついでに手軽にできるので、試してみる価値はありそうですよね。

==

https://kinarino.jp/cat5-%E7%BE%8E%E5%AE%B9%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A2/31513-%E3%80%90%E7%99%BD%E6%B9%AF%E3%80%91%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%EF%BC%86%E9%A3%B2%E3%81%BF%E6%96%B9%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%84%E3%80%82%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%99%BD%E6%B9%AF%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%82%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E2%99%AA

こちらよりシェアでした☆

というように白湯を飲むことはとても素晴らしいことだらけです!

私も引き続き、白湯を飲んで、元気に過ごそうと思います^^

気になる方は、ぜひやってみてくださいね☆

またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年2月18日 (月)

バレエ語辞典設置~豆知識本~

こんにちは ニャジラです

スタジオの更衣室に「バレエ語辞典」を設置致しました。

ご自由にご覧ください。

著者の富永明子さんは、アンシャンテの高橋愛先生のご友人だそうです

3

内容はバレエ用語のみではありません。それより、バレエ関連の言葉、歴史、人名など初心者向きのわかりやすい解説書となっています。

例えば、バレエの起源や、”5つの足のポジションをいつ誰が作り体系化したのか”、などが簡潔に書かれています。

4

全幕バレエ作品の登場人物の人間関係相関図が、親しみやすいイラストで分かりやすく描かれています。

Photo


Photo_2

また、新国立劇場バレエ団プリンシパルの米沢唯さんの、バレエライフに関するインタビューも掲載されています。

1

たのしいバレエ豆知識本として、お読みください。

それでは、またアンシャンテでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年2月16日 (土)

ローザンヌ国際バレエコンクール2019

こんばんは マノンです

今年も開催されましたローザンヌ国際バレエコンクール2019

毎年レベルが高くなっているとのことですが、見事3名の日本人が入賞されました

Img_7691

一週間のハードな審査を終えて、いよいよ決勝

Img_7690

今年から、自身もこのコンクールでスカラシップ賞を受賞されたことがある元英国ロイヤルバレエ団プリンシパルの吉田都さんが審査員の一人として加わりました

Img_7732

そして・・・日本人としてはトップの3位に入賞された佐々木須弥奈さん

Img_7730

4位入賞の脇塚優さん

Img_7731

8位入賞の住山美桜さん

Img_7729

入賞の3名と共に決勝に進出したファイナリスト淵山隼平さん

Img_7735

みなさん初々しく、美しく、キラッキラに輝いていますね

そして・・・今年の1位に選ばれたのは、アメリカ人のMackenzie Brownさん

Img_7689

真っ白なラ・バヤデールのチュチュも美しいですが、コンテンポラリーも評価が高かったようです

Img_7733

今回入賞された日本人3名は、すでにヨーロッパのバレエ学校に留学中の方たちとのこと・・・まだ10代と若いダンサー達ですが、自律してとてもしっかりしているように見受けられます

Img_7727
また、韓国や中国からも沢山出場していてアジア人の活躍が目立つ中、日本人が4人も決勝に残り、3人入賞とは、日本のバレエ界の未来にとっても嬉しいニュースでありました

皆さん、本当におめでとうございます

投稿者:マノン


|

2019年2月15日 (金)

バー・アスティエ ご案内♪

こんにちは ニャジラです.

3月より日曜バー・アスティエは次の先生方が担当致します。時間は10分早まり13:00開始になります。引き続きよろしくお願い申し上げます。 

バー・アスティエ 日曜13:00~14:15

◇第1日曜 関根尚子先生

◇第2、4日曜 別府園子先生

◇3/10, 5/12 代講  櫻井直子先生

3月の第3日曜は、お休みとさせていただきます。第3週目開講の際はあらためてご案内いたします。

5月までの担当スケジュールは次の通りです 

3/3(関根先生)、3/10(櫻井先生)、3/17(休み)、3/24(別府先生)、3/31(別府先生)、

4/7(関根先生)、4/14(別府先生) 、4/21(休み)、4/28(別府先生)、

5/5(関根先生)、5/12(櫻井先生)、5/19(休み)、5,26(別府先生)

スタジオのカレンダーにも記入しております。

。.:**:.。..。.:**。.. 《新しい先生ご紹介》:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

❤別府園子先生プロフィール

3歳より貝谷芸術学院にてクラシックバレエを始める。貝谷八百子・加美早苗・大竹みか・山本教子らにクラシックバレエを師事。同バレエ団にて公演等に出演。

2014年~アラン・アスティエ、坂東祐子にバー・アスティエを師事。

2015年 NPO法人バー・アスティエ協会公認講師資格を取得。

現在、バー・アスティエ・バレエ講師として活躍中。

4w5a2789_2

❤関根尚子先生

幼少よりクラシックバレエを始める。バレエを寺田博保氏、森竜朗氏、笠原千珂子、ジェニー・ホズマ氏、竹内美佐子氏等、数おおくのバレエ教師に師事。キエフ、ワガノワ、RAD等様々なメソッドを経験するとともにティーチャーズ研修・ダンスアナトミー研修会等多数修了する。

バー・アスティエメソッドを創始者アラン・アスティエ氏、またバー・アスティエ協会理事長坂東祐子氏に師事。幼稚園教諭資格を持ち幼稚園並びに幼児教室での勤務歴もある。

*NPO法人バー・アスティエ協会 バー・アスティエ ディプロム修了 認定講師

*一般財団法人コアコンディショニング協会(JCAA)会員 認定アドバンストレーナー、認定ひめトレ®インストラクター

*NPO法人スマイルボディ・ネットワーク乳がん啓発運動指導士

*ピラティスメソッドジャパン株式会社 Stretch-eze®オフィシャルトレーニングワークショップ修了

*日本Gボール協会認定JSA(ジョイント・スケーティング・アプローチ)インストラクター

*芸術家のくすり箱 プロフェッショナル会員

*東京都ヘルスケアサポーター認定

Takakosekine

❤櫻井直子先生

ナデジタ・パヴロバ、小倉佐知子、山仁みどりに師事。橘バレエ学校、アサミ マキ バレエトウループでプロのバレリーナを養成する教育を受ける。

早稲田大学を卒業後、国際文化交流の仕事に従事する中で、早期の情操教育の重要性を認識。自身の活動主体として「Motion' n Music モーション ミュージック」を立ち上げる。

また、西町インターナショナルスクールやクーロスバレエスタジオで講師を務めたほか、現在はパルインターナショナルスクール、都内公共施設などでクラスを担当する。

バー・アスティエ協会公認講師。

Photo

。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

風間美珠希先生には約10年間、アンシャンテでバー・アスティエやバレエをご指導頂きました。このたびのご退職はとても残念ですが、風間先生からご紹介いただきました素敵な先生方が引き続きバー・アスティエクラスをご担当下さいます。

今後もアンシャンテでは、風間先生に長年ご尽力いただきましたバー・アスティエのクラスを継続してまいります。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

風間先生は2月24日が最終のレッスンです。ぜひ皆さまお集まり下さい

どうぞよろしくお願いいたします。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

 

 

 

 

|

2019年2月14日 (木)

腸をととのえる!

Mioです★

今日は、久しぶりに腸についてシェアしていこうと思います^^

2394_1_150717152826872_700x

今日はこちらより、シェアです★

https://www.mylohas.net/2017/12/066586intestines_condition.html

幸せホルモンは9割が腸で作られる!

腸をきれいにすることで、何がどう変わるのでしょう。

「現代は、体に有害なものをため込みやすい環境にあります。

保存料、農薬、抗生物質などは腸内細菌の生態系を蝕んでいきますし、ジャンクな食事やたばこ、アルコールなどは悪玉菌の繁殖しやすい環境をつくります。

その上、デジタル機器に囲まれて情報過多な状況で生活しているわけですから、心も体もつねにストレスフルな状態。

腸を整えると、お通じがよくなって有害物質や老廃物を体外に排出してくれるだけでなく、睡眠の質も変わってきます。

とくに女性が気にされるところでいえば、スタイルや肌の調子もよくなっていくのです

--腸でストレスも解消されるのですか?

「幸せホルモンといわれる神経伝達物質、ドーパミンとセロトニンは脳で働くものですが、実は約9割が腸内で作られて脳に運ばれていきます。

ドーパミンは強い意欲や向上心を生み出しますし、セロトニンは心身をコントロールして集中力を増します。

失敗してもくじけず、小さなことでも幸せを感じやすくなって前向きになれる。

腸のコンディションがよくなるとストレスを感じにくくなり、ストレスに対抗できる免疫力も高まるのです。」(竹下さん)

●自分の腸が喜ぶものを探していく

話題の発酵食品など、乳酸菌がよいと聞きますが。

「何を食べるかはもちろん重要なことですが、腸を本気で変えるには、食事、運動、メンタル

この3方向からアプローチする必要があります。

食事は、めかぶやわかめなど水溶性の食物繊維、冷えたご飯などに含まれるレジスタントスターチ、パクチーやねぎなどデトックス作用のあるキレートフード、それに納豆やキムチなど発酵食品に多く含まれる乳酸菌を意識してとるようにします。

抗酸化作用の強いビタミンA、C、E(まとめてビタミンエース。ニンジンやカボチャなどのA、フルーツやブロッコリーなどに含まれるC、ゴマやナッツ類などのE)やターメリックを使うカレーもおすすめです。

悪玉菌が増えすぎてしまう原因のひとつは動物性タンパク質のとりすぎです。

肉を食べるときにはビタミンACEが豊富に含まれる野菜もたっぷり食べること。

いくら体にいいからと海藻ばかり、納豆ばかりを食べるなど偏った食べ方では多様性のある腸内フローラは形成されません。

バランスの取れた食事を心がけてください

--腸にいいはずの海藻を食べない国の人もいますよね。

「日本人のほとんどは海藻を消化する菌を保有していますが、多くの西洋人は海藻類を消化できないといわれています。

人によって保有する腸内細菌が違うということですね。産まれる前の胎児は腸内フローラを持っていないんです。

産道を通るときに初めて、母親の産道にある乳酸菌などが口から入ることで腸内フローラの形成が始まります。どこで育って何を食べてきたかによっても腸内フローラの構成は変わる

人によって合うもの合わないもの、消化しやすいもの、しにくいものが違うのはこのためです。

一般的によいとされているものでも、自分に合うかどうかは試してみないとわからない。

実際に食べてみて調子がよくなるかどうかを判断すること、自分の腸の特徴を知ることから始めてください。

食事に注意して腸内フローラを改善したとしても、肝心の腸自体がしっかり蠕動(ぜんどう)運動をしないと効果は出にくくなります。

ジムなどでトレーナーとともに運動するのが理想的ですが、自宅でできるヨガや筋トレ、そしてひと駅分歩くなど軽い運動でも毎日続ければ腸は変わります

現代人は平均で1日85回もスマホをチェックしているそうです。

とくに心が疲れた状態の人は、休日にはできるだけスマホやパソコンに触れないようデジタルデトックスをしてみてはいかがでしょうか。

日常的にストレスを感じている人は、交感神経が優位な状態だといえます。

意識的に副交感神経を高めるよう、ヨガや瞑想を取り入れることもひとつですが、きちんと休みを取ってリフレッシュすることも大事ですね。」

汚れた腸のままでは、栄養を吸収しにくい

腸にいいことを習慣にできるかがポイントですね。

物がたまった状態では、せっかく取り入れた栄養素を十分に吸収できません。

==

改めて、腸の大切さを確認することができますよね^^

幸せホルモン、セロトニンなども腸でつくられているとは、、、

なるほど!!!

と思いました^^

引き続き、腸活で、奇麗な腸を目指して、健康体をキープしていきたいものですね^^

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年2月13日 (水)

エビスビール★

Mioです★

先日、エビスビールの見学ツアーに参加してみました^^

今日はその模様をシェアしてみたいと思います★

恵比寿をお散歩していて、

たまたま立ち寄りました!

Img_6263

中に入ってみると、、、

とてもきれいで素敵な空間でした!!


Img_6265

500円でエビスビール、

2種類の試飲ができ、

エビスビールの歴史をガイドさんが説明してくれます。

昔のエビスビールもみることができました^^


Img_6269

エビス様の顔も少し、違います^^

そして、

最後は試飲タイムがあります^^

2種類のエビスビールを美味しくいただきました★


Img_6277

ガイドさんがおいしい注ぎ方などもレクチャーしてくださいました!


Img_6278

ビール好きが集まっていたので、

知らない人どおしでも、

乾杯してからは、

なんだか楽しい雰囲気で盛り上がりました^^

ビール好きの方にはオススメの見学ツアーです★

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年2月12日 (火)

踊る身体の医科学メソッド

こんにちは ニャジラです

「バレエ・新体操指導者のための踊る身体の医科学メソッド」(主催 一般社団法人 日本ダンスサイエンスアカデミー)を受講してまいりました。

足早の講義でしたが改めて確認する内容と新しく得た情報など、充実した1日を過ごさせていただきました。

またレッスンでも活かしていけたらと思っております。

・バレエのバイオメカニクス(生体科学・動きの分析)

・発育発達(幼児から20歳までの各段階)

・傷害ケア

Img_6168

芸術とサイエンスが近いところにあるように、という「日本ダンス・サイエンス・アカデミー」の思いにあらためて賛同致しました。

それではまたアンシャンテでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年2月 9日 (土)

映画☆『メリーポピインズ・リターンズ』

こんにちは マノンです

2月1日公開された『メリーポピンズ・リターンズ』を観ました

55年前のジュリーアンドリュース主演の『メリーポピンズ』を観ていなくて、ストーリーを知らずに観ましたが、なんてすばらしい映画と感動で大興奮しました

Main

前作から55年たったとはいえ、ミュージカル映画の大女優ジュリーアンドリュース主演、『チムチムチェリー』など映画を観たことがなくても知っている名曲がある有名な作品だっただけに、期待も膨らむ一方・・・かなりのプレッシャーだったと想像できます

これからご覧になられる方が多いと思いますので、映画の内容は書きませんが、知っておくとちょっと楽しくなるキャストについて・・・お伝えしておきましょう

物語の主人公となるバンクス一家の家政婦役は、前作と同じイギリス人女優が演じています

Xj3dqylyninbfimuvxasqqcashcgft1regb

さらに・・・こちらの方は90歳を超える女優さんで、映画の締めくくりにの一場面だけに登場しますが、その存在感は圧巻

Nitcxz8ykvcc9truvapusbtlutzilal6c9l

そして3人目は・・・前作では一人二役を演じたメリーポピンズの友達で円筒掃除の青年役の俳優さんも、今は90歳を超えられているようですが、クライマックスで見事なタップダンスを披露してくれますよ

Snow063

要所要所に前作のオマージュもちりばめられているそうですので、私はこれから前作の『メリーポピンズ』を観たいと思います

そして・・・ディズニーファンにはびっくりの、『メリーポピンズ・リターンズ』にはなんと6つの隠れミッキーが登場しているとのこと

まったく気がつきませんでしたが・・・これから観る方はぜひチェックを

浅田真央さんもスケートショーで演じていたメリーポピンズ

Pgyiaz8g6rfcswcdxcqsq59kam1q1rvczuc

本当に素敵なキャラクターで、一瞬にしてファンになりました
Thal02crl3

子供にも大人にもオススメできる素敵な作品ですので、ぜひぜひご覧になって下さいね

投稿者:マノン







|

2019年2月 7日 (木)

骨盤矯正☆

Mioです★

寒い冬はとくに、背中が丸くなりやすかったりで、、、

姿勢が崩れやすいですよね。。。

というわけで、、姿勢といえば、、骨盤!!!

ということで、、

今日は、骨盤矯正について書いていこうと思います^^

11755590

こちらのサイトよりシェアしてみたいと思います^^

https://www.cosme.net/diet/article/I0004275

からだが歪むと起こる怖いこと

骨盤は体の真ん中にあり、上半身と下半身を支える役割をしています。
骨盤が傾くことで全身に対して不具合が起こってしまうのです。
ダイエットをしているのになかなか痩せることができない、という人はもしかしたら骨盤が原因かも。

*下半身太り

下半身太りは骨盤の傾きからくる体の歪みが大きな原因になっていることがあります。
体が歪んでいる状態だと血行は悪くなり代謝が低下やすくなります。

すると脂肪をため込みやすい体になっていくのです。
さらに、骨盤が傾くことによって体の重心がズレていると体がバランスをとろうとします。

すると太ももやふくらはぎに本来は必要ない余計な力がかかり、筋肉が肥大化している場合も。
この余計に鍛えられてしまっている筋肉も脚を太くしている原因の一つなのです。

*下半身のむくみ

むくみの原因は、余分な水分や老廃物をため込んでしまうこと。
血液やリンパ液が一緒に運ぶことで循環する仕組みになっています。でも骨盤が傾いている状態だと血行やリンパの流れが悪くなってしまうため、スムーズにいかなくなってしまうのです。

*姿勢が悪くなる

姿勢が悪いと筋力が低下してしまいます。そして、筋力が低下することで姿勢が悪くなる、という悪循環に陥ってしまいます。骨盤が傾いた状態で筋肉にクセがついてしまうことで姿勢を直しづらくなり悪化する要因になってしまうのです。

*ボディラインが崩れる

骨盤が傾いているだけで、全身に影響が及びます。
骨盤周りだけでなくそこから連動している体幹部周りの筋力も低下しがちなため、体のたるみの原因に。
筋力低下は体に脂肪をため込みやすくしてしまいます。

*腰痛・肩こり

骨盤が傾いていると体は正しい姿勢を保つためにバランスをとろうとします。すると左右や前後どちらか一方の筋肉に負荷がかかったり、緊張状態を保つようになったりするため血行も悪くなり、肩こりや腰痛の原因となるのです。

*ポッコリお腹

女性は特に、骨盤の位置のズレがポッコリお腹の原因となっている人が多いです。
女性は体幹筋が男性ほど強くないため骨盤底筋などでも内臓を支えているのですが、骨盤が傾くことでしっかりと内臓が支えられなくなるため内臓が下がりポッコリお腹の原因となってしまうのです。

また下がった胃が腸を圧迫したり、腸そのものが下垂したりすることで、便秘の原因にも。

骨盤が傾いて体の重心がズレるだけで、こんなにたくさんの症状を招いてしまうんですね。
でも、逆に言えばこういったことでお悩み症状は骨盤の向きを正すだけで、症状を解消する効果があるのです。

骨盤の傾きチェック法

体の歪みによって様々な症状を引き起こすことがお分かりいただけたかと思います。
そうすると、自分の骨盤が傾いているかどうか気になりますよね。
骨盤の傾きは前か後ろに傾きすぎている場合や、左右どちらかに傾いている場合などがあります。
そこで骨盤の傾きをチェックする簡単な方法をご紹介します。

*前傾・後傾のチェック方法

①壁に後頭部、お尻、かかとをくっつけて立ちます。
②そのとき壁と腰の距離で前傾か後傾かを判断します。
③壁と腰の間にこぶしが入るほどの隙間がある場合は前傾です。
④壁と腰の間に手のひらが入らない場合は後傾です。
※手の第二関節を折り曲げた平たいこぶしが入るくらいが正常の範囲と言われています。

*左右の傾きのチェック方法

①鏡の前に立ちます
②腰骨に手を乗せます
③左右の手が同じ高さにあるかどうか確認します。

簡単!立ち方&座り方を変えるだけの骨盤矯正

骨盤の位置の傾き、そこから来る体の歪みは、普段から姿勢が悪い人に起こりがち。でも逆にいつもの姿勢を正すだけで骨盤の位置を簡単に戻すことができるんです。

正しい立ち方と座り方をマスターすることで体の筋肉を鍛えていくことができます。
そうることで歪みにくく痩せやすい体を作ることが可能です。

ポイントは左右の体重のかかり方がアンバランスになっていないか。
骨盤を本来あるべき位置へと導く、正しい立ち方と正しい座り方について解説します。

1、骨盤に良い立ち方

①肩の力を抜く
②胸を張って背筋を伸ばす
③あごを引く

◇ここがポイント!◇
④左右で体重を乗せる比重が変わらないように体の中心を意識して立つ。
⑤骨盤の上にまっすぐ上体が乗っているのを意識する。
⑥お尻は突き出さない

2、骨盤に良い座り方

①イスに深く腰掛ける
②背筋を伸ばして姿勢を良くする(無理に力を入れて伸ばさなくてもOK)

◇ここがポイント!◇
③骨盤が立つのを意識する
④骨盤の上に上体がバランスよく乗っているのを意識する
⑤ひざの角度は90度
⑥ひざはまっすぐ正面を向き片方に傾かないようにする
⑦上半身、下半身ともにそれぞれ左右どちらかに重心が傾かないように注意

歪みをオフする骨盤矯正ストレッチ

骨盤が傾いて歪んでいる状態の体をリセットし、正しい姿勢を維持できるようにするためのストレッチをご紹介します。

骨盤ほぐしストレッチ①

歪んだ状態で固定されてしまっている筋肉をほぐすためのストレッチです。

①仰向けで寝ます
②足の裏と裏を合わせます
※背中や足が浮かないようにします
③そのまま30秒キープします
④次に足を外側へ折り曲げてW字にします
※足が浮かないようにしましょう
⑤そのまま30秒キープします

骨盤ほぐしストレッチ②

このストレッチを行うことで、腰・お尻・股関節・太ももを伸ばしほぐすことができます。

①仰向けで寝てひざを立てます
②左足であぐらをかくようにして、右の太ももの上に乗せます
③右ひざを両手で抱えて、胸の方に引きます
※頭と肩甲骨は床から離れないように。お尻は浮いてもOK。
④15秒キープします
⑤左右の足を交代して同様にストレッチします。
①2セット行います

骨盤を正しくキープするためのエクササイズ

骨盤を正しい位置でキープするためのインナーマッスルを鍛えることができるエクササイズです。

①足を伸ばして座ります
②そのままお尻で歩きます
※腰をねじるようにして歩きましょう
③前に進んだり後ろに進んだりを30秒続けます

骨盤を正しく立てるストレッチ

このストレッチを行うことで、骨盤を正しく立てやすくなります。

②足を伸ばして座り、右ひざを立てます
③右足で左足をまたぎます
※右のお尻が浮かないように注意!
④背筋を伸ばして腹筋に力を入れます
※お尻から太ももの筋肉が伸びるように
※この体勢で骨盤がきちんと立ちます
⑤15秒キープします
⑥左右の足を交代して同じようにストレッチします
⑦2セット行います

==

骨盤を整えて、美しい姿勢になりたいものですね。。。

というわけで、

気になる方は、ぜひ!!

簡単なストレッチなどお家でできるものからはじめてみましょう!!!

それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年2月 6日 (水)

ゆったりとした休日の過ごし方!

Mioです★

最近は、週末は、

目黒川沿いをお散歩することが多いです^^

お散歩しつつ、

美味しいランチのお店を探しています!!!

最近、私の中でヒットしているのが、

マーボーメンです★

中目黒にある三宝亭さんのまーぼーめんは最高に美味しいです!!!

週末は先先週に続き、

先週も、まーぼーめんを食べました^^

2週連続でも食べたくなる味です★

いつも並んでいるので、人気のお店です^^

並んででも食べたくなるのがわかるくらい美味しいです★

Img_6208

こちらがそのまーぼーめんです^^おすすめです!!!!

おなかいっぱいになったらまた目黒川沿いのカフェで

カフェタイム!!!

Img_6207

目黒川沿いの桜が毎年、奇麗なので、、

桜が咲くシーズンは、さらに楽しみです^^

というわけで、今日は、最近はまっている週末の過ごし方でした!!!

お散歩&ランチ&カフェタイム、

ゆったりした休日の過ごし方、お気に入りです^^

それでは、今日はこのへんで!

またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年2月 2日 (土)

バレエトピックス@NHKおはよう日本

こんにちはマノンです

昨朝の「NHKおはよう日本」という番組で、昨年秋に引退した英国ロイヤルバレエ団のバレリーナである小林ひかるさんが取り上げられ、大変興味深い内容でしたので、シェアしたいと思います

小林ひかるさんは、パリ・オペラ座バレエ学校を卒業後、ヨーロッパのバレエ団で活動し、2003年に英国ロイヤルバレエ団に入団して、15年間活躍されました。日本人としては、エリート中のエリートですね

そして、現在は、4歳のお嬢さんを持つ母となり、またご主人のフェデリコ・ボネッリさんは、同じく英国ロイヤルバレエ団で現在もプリンシパルダンサーで活躍されているという素敵なご家族

Web_tokushu_2018_0906_img_02

ヨーロッパをバレエで渡り歩いてきた小林ひかるさんは、ご自身、出産後も間もなくトレーニングを再開し見事4ヶ月後には舞台に復帰されました

Web_tokushu_2018_0906_eyecatch

これは、ヨーロッパではごく普通のことなのですが、日本では、まだまだプロのバレエダンサーとしての環境が整っていないため、才能があっても出産を機にバレエ団を辞めてしまうというのが現実

もちろん、小林さんも不安が全くなかったというわけではないと思いますが、出産を決意した背景には、そうやって辞めていってしまう日本の若手バレリーナの存在があったとのこと。

体の美しさと高い身体能力を維持しなければならず、休んでスキルが落ちればすぐにポジションを奪われてしまう厳しい世界なのは、日本もヨーロッパでも同じですが、小林さんは自分が出産後に復帰を果たすことで、日本の若手バレエダンサー達に希望をつなぎたいと考えるようになったそうです 

38歳で出産すると、小林さんは出産3日後から体を動かし始めた。2週間後にはトレーニングを再開されますが、妊娠を経た体の変化は想像以上に、妊娠前と変わってしまっていたようです。

一日でも練習を休むと、元に戻すのが大変というのが常識のバレエの世界ですから、それはそれは大変なことだと思います

日々、体のバランスと失われた筋力を取り戻すために、体幹を鍛える片脚のスクワットや、腹筋を取り戻すためのボールを使ったエクササイズなど、1日5時間、合間に授乳をしながら毎日トレーニングを続けられたそうです。

Web_tokushu_2018_0906_img_03

夫のフェデリコさんは妻のキャリアを支えたいと自らの仕事を減らし、家事や育児のほとんどをやり、見事、小林さんは異例の早さで妊娠前の体とスキルを取り戻し、バレリーナでも努力すれば出産前と変わらず舞台で輝けることを証明されました

そんな小林さんは今後、日本のバレリーナが出産後も活躍できるよう、支援に取り組んでいきたいとインタビューで力強く語られていましたのがとても印象に残りました

アンシャンテのスタジオでも、「マタニティ・ベビーと一緒」クラスがございます

老若関係なく、いつでもバレエに親しめる環境づくりに貢献していきたいと私も思いました

投稿者:マノン


|

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »