« のどのイガイガをとる方法! | トップページ | 猫の句 (=^・^=) »

2019年1月24日 (木)

サウナ★

Mioです★

最近、私はサウナにはまっています^^

というわけで、

今日は寒い時期にピッタリのサウナについてシェアしてみたいと思います^^

015

こちらの記事より

https://getnavi.jp/life/87254/

シェアしてみたいと思います^^

・血行が良くなる⇒肩こりが改善!

身体が高温にさらされると、血管は拡張し心拍数が高くなる。すると、体内をより多くの血が循環するので、筋肉に流れる血液も増える。肩こりは、運動やストレスで筋肉が緊張し、血液が流れにくくなって生じるが、サウナによってこれが改善できる。

 

・HSPが増加する⇒免疫力が上がる!

身体の細胞にサウナの熱が加わるとタンパク質が損傷するが、同時にHSP(ヒートショックプロテイン)という別のタンパク質が生まれる。HSPにはタンパク質の損傷を修復する性質があるため、細胞の再生を活性化して免疫力を高める。

・発汗で疲労物質が排出される⇒疲労が軽減される!

運動により乳酸が筋肉に溜まると疲れを感じる。乳酸は酸素により分解され、汗として排出されるが、サウナ室では血流が安静時の2倍にもなり、酸素の摂取量も増える。

酸素を多く摂取することで、効率よく乳酸が分解されて疲れが取れるのだ。

●身体を温めた後、水風呂で冷やすと身体に強い刺激が加わり、健康に良い効果が得られる。ただし刺激が強いため高血圧の人は要注意。水風呂なしの入浴法も検討しよう。

・自律神経が活発になる⇒活力がわく!

特に悪いところもないのに、身体がだるくて活力がわかないという人は、自律神経が乱れている可能性がある。高温のサウナ室のあとに水風呂に入り、自律神経を刺激して働きを活発にすると、心身のバランスが調整されて活力がわく。

 

・皮膚が引き締まる⇒湯冷めしにくくなる!

水風呂に入ると、冷たさに反応して血管や毛穴が収縮する。身体の中の熱は血液によって運ばれ、毛穴や皮膚から発散されるが、血管や毛穴が収縮しているときは熱が発散しにくい。体温が保たれるため、水風呂に入ると湯冷めが防げる。

 

・血圧が上昇・下降する⇒低血圧が改善する!

サウナ室では血管が拡張し、血圧は低い状態になっているが、水風呂に入ると血管は急激に収縮し、血圧が上がる。これを繰り返すうちに心臓と血管のポンプ機能が鍛えられるため、血圧が正常値に近づき、低血圧改善につながる。

<水風呂が苦手な人はこんな入り方がオススメ!>

水風呂を用いた温冷交代浴以外にも、効果的なサウナ浴の方法はある。冷水が苦手な人は要チェックだ。

 

■低温浴

・温度の低いサウナにゆっくり入る

70 ℃前後のサウナ室に入り15~20分入浴。サウナ室を出たら足に桶2~3杯ぶんの水をかけ、身体をよく拭いて20~30分安静にする。

 

・ストレスの解消、不眠症の改善の効果あり!

低温のサウナにゆっくり入ると、神経の働きが静まって緊張が解け、ストレス解消につながる。神経の働きを活動的な状態から休息の状態へと自然に転換するため、快適な睡眠を促す効果も期待できる。

 

■繰り返し浴

高温のサウナに繰り返し入る

90 ℃ほどの高温サウナに10~15分入浴。水風呂やシャワーは避けて休憩し、サウナの入浴時間を2、3分ずつ短くしながら3、4回繰り返す。

 

落汗減量(汗を出し切り減量する)が期待できる!

水風呂やシャワーを避け、高温サウナへの入浴と休憩を繰り返すと、効率よく汗がかける。

汗で体内の水分が出たぶん、一時的に体重は減り、大量に発汗すると代謝が良くなって痩せやすい体質に変わる。

==

というわけで、

サウナには体にとって良い効果がたくさんあります^^

私も引き続き、サウナ通いを続けて、

心地良い体をキープしていきたいと思います★

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

« のどのイガイガをとる方法! | トップページ | 猫の句 (=^・^=) »

ブログ」カテゴリの記事