« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

骨を鍛えるにはジャンプ!!!

Mioです★

今日は、

骨を丈夫にするための方法などについてシェアしてみたいと思います!!

Depositphotos_126080370stockphotowo

こちらより、

http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=302&comment_sub_id=0&category_id=220

シェアです^^

まず、骨を丈夫にするためには、3つのことが必要だといわれています。


・1つは、骨の材料である「カルシウムをしっかりとること」です。

・2つ目は「日光に当たってビタミンDの働きをよくすること」です。ビタミンDはカルシウムを使って骨をつくる働きを促進させます。

・そして3つ目は「運動」です。


カルシウム摂取、日光浴、運動が骨を丈夫にするために必要なことは、すでにご存じだと思います。

ところが、中には誤解されていることがあります。

3つ目の運動です。

「運動は骨を丈夫にする」ということだけが独り歩きしてしまい、運動なら何だって骨を丈夫にしてくれる、と勘違いされているのです。

「毎日、ウォーキングしているので脚の骨が丈夫だ」とか「水泳を続けているおかげで脚の骨は丈夫です」という人に、ときどき出会います。

こういった言葉を聞くたびに、「実は、そうではないのですよ」と言いたくなります。

。。。

ではお勧めの運動は何か。それは「ジャンプ」です。

元気よくジャンプを行って脚の骨に大きな衝撃力を加えてあげましょう。

5~10回跳ぶジャンプを行います。ジャンプの間には、数秒間の休みをはさみます。連続でジャンプすることは、ひざなどを痛めることになるので止めましょう。

5~10回のジャンプを一日に1セットでもOKです。

1日に3セット行うと、効果は高まります。

===

というように、骨を丈夫にするには、ジャンプをすることが効果があるようですね^^

アンシャンテでバレエをされている方は、

レッスンでジャンプをすることも多いので、

骨トレーニングもできているようで素晴らしいですね^^

それでは、引き続き、元気に健康に過ごしましょう!

Mio

|

2019年1月30日 (水)

葉山女子旅切符☆

Mioです★

今日は先週、行ってきた逗子への旅をシェアしたいと思います^^

葉山女子旅切符!!!

を使ってのプチ日帰り旅行!!!

Img_6151

3000円で京急の

品川⇔新逗子往復、

逗子で京急バス乗り放題、

ランチ、

お土産つき、

というとてもうれしいプランでした!

※女子旅切符ですが、

男性も使用可能です^^

到着したら、

まず海岸へ行き散歩しました^^

美しい景色でとても癒されました★

Img_6055

海辺を散策したあとは、ランチ!!!

※ランチのお店も選べます^^

Img_6145

海の幸など美味しくいただき、、

美しい景色を眺めたり、、

と癒されながら、、、

選べるお土産は、

げんべいのビーチサンダルと、


Img_6147

ドーナツ!!!も

GETしました^^

Img_6149

とてもお得なプランで楽しめました!!!

オススメのプチ旅です^^

それでは、今日はこのへんで!!

またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう^^

Mio

|

2019年1月28日 (月)

9月 アンシャンテ・原宿・バレエ&ダンスコンサート♪大人出演者申込

こんにちは ニャジラです

今年9月16日(月・祝)に「アンシャンテ・原宿・バレエ&ダンスコンサート2019」を開催致します。3連休の最終日にあたります。

子供から大人までの楽しい発表会です。

会場は、渋谷区文化総合センター大和田さくらホールです。

アンシャンテの子供クラスからは、全員参加致します。

大人の出演者は、例年通り会員の方を対象に募集致します

募集の詳細・申し込み方法のご案内を本日からお渡ししておりますので、ご興味のある方は、担当の先生又はスタジオの受付にお申し出いただき、お受け取り下さい。

申し込み期限は2月28日です。

9月16日に出演が可能であり、さくらホールで踊ってみたい方、たくさんの方に出演いただきたいと思っております。 まずは募集の詳細をお読みください。そして、担当の先生にご相談いただきますようお願い致します。

 早目にご確認ご検討ください

どうぞよろしくお願いいたします

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月27日 (日)

ステキなコート♡

こんにちは ニャジラです

先週レッスンにいらっしゃった会員様の素敵なコートをご紹介いたします

コートにフワッと長いソフトチュールがついていて

お衣装のような雰囲気があり、とても可愛いコートでした。

Img_6102


Img_6103

合わせてお持ちのこの赤いバッグも、引きたちます。

この方、颯爽としたリュック姿の日もあります。

お買い物上手で、とにかく色々なファッション、オシャレの気遣いに思わず目が止まり、私は時々楽しませていただいております。

バレエのレッスンに、毎週大変熱心に通って下さっています。

また素敵な会員様やそのファッションなど時々ご紹介したいと思います。

それでは元気にアンシャンテでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月26日 (土)

ドイツの可愛いおもちゃ屋さん

こんにちはマノンです

ここ数日寒さが増していますね・・・ 都心部も今週末雪がちらつくのかな・・・?

さて、旅の最後は、飛行機のトランジットの関係で、フランクフルトで一泊しまして、チラッとだけですが、ドイツの街を散策しました

その時に出会った”くるみわり人形”

Img_7297
このお店は、木材で作られている可愛いオーナメントやツリー、鳩時計がお店いっぱいに飾ってあり、その可愛さに思わずお店の中に引き込まれました

Img_7298

軽くて繊細なツリー・・・欲しかったのですが、あまりにも壊れやすそうで持ち帰るのが厳しいと思い断念

Img_7302

壁一面の鳩時計は圧巻でした・・・そして一つ一つデザインが違ってて、飽きません
Img_7299

こちらは、紐を下に引っ張ると開脚するおもちゃ達
Img_7300

下から上まで全部、素敵な兵隊さんのお人形
Img_7307

こちらも、一つ一つ衣装や表情が違います
Img_7305

一体、いくつあるのでしょう・・・

Img_7309

ずっと見ていても飽きないおもちゃ達・・・

私は、こちらの何ともいえない味わいのある表情のサンタクロースが気に入りました
Img_7304

おもちゃ屋さんというより、美術館を見ているような・・・手作りのぬくもり感じる素晴らしい工芸品に出会えたようでした

投稿者:マノン



|

2019年1月25日 (金)

猫の句 (=^・^=)

こんにちは ニャジラです。

冷え込む冬の夜は飼い猫を抱っこしてぬくもりを感じたいものです。

母の句

愛猫に抱っここばまれ懐手

和子

懐手(ふところ手)は、冬の季語です。

実家のメルは抱っこされるのが苦手です。20秒ほどでむずむずしだし、柔軟な身体を巧みに使い、するりすっとんと飛びおり逃げていってしまいます。

母は川柳のようだけどねと申しておりますが、この気持ち面白くて、猫を飼っているお宅なら、「わかるわかる!」と思ってもらえるのではないでしょうか。

姉につかまり、うらめしそうな上目使い↓

Img_5915

私につかまった時は、怒ったような形相で逃げるチャンスを狙っています↓

Fullsizerender

最近は、「抱っこ♡」と言っただけで、メルは逃げていくらしいです(゚ー゚;。

本日も見ていただきありがとうございました

それでは、またアンシャンテでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月24日 (木)

サウナ★

Mioです★

最近、私はサウナにはまっています^^

というわけで、

今日は寒い時期にピッタリのサウナについてシェアしてみたいと思います^^

015

こちらの記事より

https://getnavi.jp/life/87254/

シェアしてみたいと思います^^

・血行が良くなる⇒肩こりが改善!

身体が高温にさらされると、血管は拡張し心拍数が高くなる。すると、体内をより多くの血が循環するので、筋肉に流れる血液も増える。肩こりは、運動やストレスで筋肉が緊張し、血液が流れにくくなって生じるが、サウナによってこれが改善できる。

 

・HSPが増加する⇒免疫力が上がる!

身体の細胞にサウナの熱が加わるとタンパク質が損傷するが、同時にHSP(ヒートショックプロテイン)という別のタンパク質が生まれる。HSPにはタンパク質の損傷を修復する性質があるため、細胞の再生を活性化して免疫力を高める。

・発汗で疲労物質が排出される⇒疲労が軽減される!

運動により乳酸が筋肉に溜まると疲れを感じる。乳酸は酸素により分解され、汗として排出されるが、サウナ室では血流が安静時の2倍にもなり、酸素の摂取量も増える。

酸素を多く摂取することで、効率よく乳酸が分解されて疲れが取れるのだ。

●身体を温めた後、水風呂で冷やすと身体に強い刺激が加わり、健康に良い効果が得られる。ただし刺激が強いため高血圧の人は要注意。水風呂なしの入浴法も検討しよう。

・自律神経が活発になる⇒活力がわく!

特に悪いところもないのに、身体がだるくて活力がわかないという人は、自律神経が乱れている可能性がある。高温のサウナ室のあとに水風呂に入り、自律神経を刺激して働きを活発にすると、心身のバランスが調整されて活力がわく。

 

・皮膚が引き締まる⇒湯冷めしにくくなる!

水風呂に入ると、冷たさに反応して血管や毛穴が収縮する。身体の中の熱は血液によって運ばれ、毛穴や皮膚から発散されるが、血管や毛穴が収縮しているときは熱が発散しにくい。体温が保たれるため、水風呂に入ると湯冷めが防げる。

 

・血圧が上昇・下降する⇒低血圧が改善する!

サウナ室では血管が拡張し、血圧は低い状態になっているが、水風呂に入ると血管は急激に収縮し、血圧が上がる。これを繰り返すうちに心臓と血管のポンプ機能が鍛えられるため、血圧が正常値に近づき、低血圧改善につながる。

<水風呂が苦手な人はこんな入り方がオススメ!>

水風呂を用いた温冷交代浴以外にも、効果的なサウナ浴の方法はある。冷水が苦手な人は要チェックだ。

 

■低温浴

・温度の低いサウナにゆっくり入る

70 ℃前後のサウナ室に入り15~20分入浴。サウナ室を出たら足に桶2~3杯ぶんの水をかけ、身体をよく拭いて20~30分安静にする。

 

・ストレスの解消、不眠症の改善の効果あり!

低温のサウナにゆっくり入ると、神経の働きが静まって緊張が解け、ストレス解消につながる。神経の働きを活動的な状態から休息の状態へと自然に転換するため、快適な睡眠を促す効果も期待できる。

 

■繰り返し浴

高温のサウナに繰り返し入る

90 ℃ほどの高温サウナに10~15分入浴。水風呂やシャワーは避けて休憩し、サウナの入浴時間を2、3分ずつ短くしながら3、4回繰り返す。

 

落汗減量(汗を出し切り減量する)が期待できる!

水風呂やシャワーを避け、高温サウナへの入浴と休憩を繰り返すと、効率よく汗がかける。

汗で体内の水分が出たぶん、一時的に体重は減り、大量に発汗すると代謝が良くなって痩せやすい体質に変わる。

==

というわけで、

サウナには体にとって良い効果がたくさんあります^^

私も引き続き、サウナ通いを続けて、

心地良い体をキープしていきたいと思います★

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年1月23日 (水)

のどのイガイガをとる方法!

Mioです★

最近は乾燥していますね。。。

というわけで、、

今日は、こちらより、

簡単にできるのどに良いものについてシェアしてみようと思います^^

https://www.lettuceclub.net/news/article/133543/

●龍角散のど飴を4~5個、

1口分減らした500ミリリットルのお水のペットボトルに入れる!

これだけで、、

のどに良いドリンクができるそうです!!

これは簡単にできるので、私も試してみようと思いました!!

そして、もう1つ!!

015


●レモンとしょうが、蜂蜜をジャム瓶の中に入れ、熱い紅茶を投入。

あとは冷蔵庫に入れておくとゼリー状になるそうです。

飲み方は大さじ1杯のゼリーをコップに入れ、熱湯を注ぐだけ。

これも簡単にできるのでぜひやってみようと思いました^^

==

乾燥で、のどのイガイガにお悩みの方!!

ぜひ試してみてくださいね^^

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう^^

Mio

|

2019年1月21日 (月)

CELLE♡

こんにちは ニャジラです

先日、新宿伊勢丹のPOP‐UP SHOP 「CELLE」を訪れて、素敵なジュエリーを拝見してまいりました

ガラスケースの中は、上品なパール、そして美しく輝くダイヤのリング、ネックレス、ブレスレッド、ピアス。

美しいダイヤの輝きはいつまでも見飽きることがありませんが、繊細で大人なデザインの数々に特に心惹かれました。

これらのジュエリーを全てデザインされているデザイナ‐の森永さんです。

私が訪れた時にちょうどいらっしゃいました 幸運でした

Img_6075

ファッションスタイリストでもいらっしゃいます。背もお高く、ご自身がモデルさんのようです。

このような品位のある女性らしいファッションセンスを、わたしもほんの少しでも参考にさせていただきたいと思ってしまいました。

思いがけず、リングの付け方について貴重なアドバイスもいただくことが出来、とても嬉しく思いました

新宿伊勢丹1階 CELLE POP-UP SHOPは、1月22日(火)までです。

Img_6093

ご案内状に素敵なメッセージが書かれていましたので、ご紹介いたします。

「流行に左右されることなく上手につきあいたい。母親から娘へ、何代にも渡って引き継がれていくような普遍的なジュエリーを作りたい、という思いを大切にしているブランド CELLE。ファッションスタイリストでもあるデザイナーの視点であなた自身を引き立てるジュエリーをご提案いたします

Img_6077

バレエが大好きなお嬢様がアンシャンテのジュニアクラスに元気に通って下さっています。

Photo

店員の方々とも一緒に写真を撮っていただきました。楽しいひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございました

それでは皆さま、アンシャンテでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月19日 (土)

冬の海

こんにちはマノンです

お正月休みと3連休が終わり、いつもどおりの日常が戻りつつある1月後半・・・

インフルエンザが猛威を奮っているようですので、くれぐれも栄養のある食事を心がけ適度な運動をして体力と免疫力を上げて、乾燥と寒さに負けないようにしましょう

さて・・・年始に訪れた旅先で海に行ってきました

Img_7019

冬でも太陽の日差し強く、日向ぼっこしていると上着要らずの温かさ

Img_6992

赤土の山が見どころで、青い空と海とのコントラストがとても綺麗な海岸でした
Img_6994

自然の美しさは心を浄化させてくれますね・・・
Img_6996_2

夏のシーズンは多くの人で賑わう海岸でも、真冬は誰もいません
Img_6998

思わず裸足になり、日光浴をしながら足湯・・・ではなく足海水浴をしてみましたよ
Img_7031

さすがに、海の水は冷たかったのですが、とても気持ちが良かったです
Img_7035

魚はいませんでしたが、海の水もとっても綺麗
Img_7037

太陽と自然からのエネルギーをたくさん浴びた束の間の癒し時間でした

投稿者:マノン

|

2019年1月18日 (金)

本屋さんのような・・・

こんにちは ニャジラです

1月16日に芥川賞、直木賞が発表されましたが、

みなさんは本屋さんによく足を運ばれますでしょうか。

こちら本屋さんに見えます。

Img_5380

スーパーを歩いていたら、忽然と現れた本屋さん!と思いましたら、レトルトカレーの陳列でした。

在庫を全部出してきたのか。。。ものすごい数です。

眼下から天井近くまで本棚のように整然と美しく並べられたカレーの箱!箱!箱!

面白いと思いました。いろいろな販売戦略があるものですね。

創意工夫、発想の転換、遊び心のセンス

感心してしまいました

それでは、アンシャンテでお待ちしております

 

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月17日 (木)

猫背改善!

Mioです★

寒い日が続くと、無意識に、猫背になってしまっていることがあると思います^^

というわけで、

今日は、こちらのサイトより

https://www.d-healthcare.co.jp/column/walking170329/

猫背を改善する簡単なストレッチなどについてシェアしたいと思います^^

Mj32i

●猫背改善を目指すストレッチ!

①腕の上げ下げストレッチ

1.息を吸いながら両腕を真っ直ぐ上に伸ばし、両手のひらは前方に、手先は天井の方を向くようにする。
2.天から引っ張られているようなイメージで姿勢を保ちながら5回呼吸をし、吐きながらゆっくりと腕を下ろす。

②胸を開くストレッチ

肩幅で立ち、両腕を背中に回して手を組む。組んだ手を持ち上げるように引っ張り、胸を張る。肩甲骨を意識し、心地よいと感じるところで呼吸をしながら20秒キープ。

③骨盤のストレッチ

1.仰向けになり、両脚を開いて「W」を作り、痛気持ちいい位置で20秒キープ。
2.足裏を合わせてひし形を作り、20秒ほどキープ。

④ヨガのチャイルドポーズ

1.正座になる。足の甲はできるだけ床につけておく。
2.上半身を前に倒し、両腕も前に伸ばす。

美しい立ち方とは

きれいな姿勢は、壁を使い足元から作ります。まず、体の後ろをかかとから頭までぴたっとつけます。

①足首をVの字にする

足はVの字に開いて立ちます。右と左のかかとをピッタリつけ、足先はこぶし1つ分を開けます。

②骨盤のそりをなくす

お腹を引っ込め、腰がそってしまう「そり腰」をなくします。このとき、壁と腰の間に手を入れ、手のひら1枚が入るくらいならOK。こぶし1個入ってしまう場合はそり腰です。もう少しお腹を引っ込めて、骨盤を立てるようにします。

③お尻をしめる

お尻に力を入れ、上にひっぱりあげるように中央に寄せます。骨盤の位置が高くなり、理想の位置になります。

④肩を正しい位置にする

肩を前から後ろにゆっくり回して、壁についた位置をキープし、ゆっくりと肩を下げます。肩甲骨からしっかり回すことで、肩甲骨の筋肉を使うことができます。

⑤ひじの位置を確認する

①~④の流れで正しい姿勢を作ったら、最後にひじの位置を確認してみましょう。
両方のひじが自然と壁についていれば合格です!ひじが壁についていない場合は、残念ながらまだ猫背。さらに肩甲骨と肩甲骨を寄せるのを意識しましょう。

この姿勢を気づいたときに、外出中ならトイレや、自宅の壁などでやってみましょう。繰り返すことで、体が正しい姿勢を覚え猫背の改善になります。

美しい姿勢で歩く方法とは?

先ほどご紹介した「美しい立ち方」を使って、モデルが実践する歩き方をご紹介します。練習する場合には、運動靴等がおすすめです。

① 正しい姿勢で歩く

先ほどご紹介した「美しい姿勢」が基本となります。さまざまなシーンでこの姿勢を意識してみましょう。

② かかとから着地する

歩いたとき、かかとから親指の付け根に向かって着地をします。足全体を使っているので血行が良くなり、むくみや冷え性に効果があります。

③ 足の指を意識して使う

足の指にもしっかりと重心をかけて移動すると、指につながる脚の内側の筋肉がしっかり使われるため、O脚の予防・改善に効果があります。

④ 線の上を歩くことを意識する

「美しい立ち方」では、足をVの字に開いて立ちましたね。このVの字をキープしながら歩くと、線の上にはかかとだけが乗るように歩きます。

⑤ 後ろ足を伸ばし、地面を蹴りだすようにして歩く

体を中心に、前後に脚が伸びるようにします。足裏全体を使い、後ろ足を蹴り上げることで、しっかりと脚を伸ばすことができます。

⑥ 深い呼吸を意識

呼吸が浅いと胸に入る空気が少なく、胸がつぶれて背中が使いにくくなります。できるだけ目線を真っ直ぐにして歩きましょう。日常生活に取り入れることで、猫背の予防にもつながります。

⑦腰を使って歩く

モデルは頭を一定の高さにキープして歩きます。

頭が歩くたびにぴょこぴょこ上下していると、ちょっとカッコ悪いですよね。上下に動いているのは頭ではなく、「腰」なのです。

実は歩くときに後ろ足を伸ばしたぶんだけ、腰を下げて歩き重心を移動させて歩くことで、頭の高さをキープしているのです。ぜひ、トライしてみましょう。

慣れるまでは大変かもしれませんが、手に入れれば一生ものです。

第一印象もよくなりますし、脚の筋肉を正しく使うことで、脚やせやO脚の改善も期待できます。美しい姿勢・歩き方を手に入れるために、姿勢や歩き方など、日常生活でできることから始めていきましょう!

==

というわけで、

猫背が気になる方は、ストレッチしたり、歩き方を改善したり、してみると良いですね^^

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年1月16日 (水)

玉ねぎを使って咳をとめる方法☆

Mioです★

風邪が流行っているようですね。。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか^^

さて、

今日は、咳をとめる面白い方法の記事を見つけましたので、

こちらより、

https://ameblo.jp/lohas-in-oz/entry-11282425003.html

シェアさせてもらおうと思います^^

1

方法は簡単。
玉ねぎの皮をむき、2つに切る。
これをお皿などに入れ、咳が出ている人の枕元に置いておく。
以上です。


これだけで、なぜ咳が止まるのかはわかりません。


玉ねぎには、もともと咳を止める効果があるそうで、他国では『玉ねぎシロップ』というものが、昔から咳止めに効果的だと伝えられているそうです。


その香りの成分にも、もしかしたら同じような効果があるのかもしれませんね。



咳が数日続く場合、我が家では、乾いた切り口部分を薄くスライスしたり、4等分に切り分けたりと、前日に使った玉ねぎを再利用しています。


咳が出て眠れない・・・・・
そんな時に、ふっと玉ねぎのことを思い出していただけたら嬉しいです。
この不思議な玉ねぎのパワー、皆さんもぜひ体験してみてくださいね。

==

咳でお悩みの方、ぜひ試してみてくださいね^^

できれば、風邪をひかないことが1番ですね^^

手洗い、うがいなど、忘れずに、

風邪をひかないように皆さまもお身体、ご自愛くださいませ☆

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio


|

2019年1月14日 (月)

猫好きの聖地 マルタ島。美しすぎる島。

こんにちは ニャジラです

マルタ島のお土産をいただきました、猫のごはんです

Img_6006


食べてしまった毛玉などを出して腸のお掃除をしてくれる その名も ”anti-Haiorball”。

 

猫の頭形の可愛いパッケージで、思わず笑みがこぼれました。

 

さて、マルタ島とはどんな所なのでしょう。私は行ったことがありません。

 

マルタ島は地中海の中央、マルタ共和国内の島です。イタリア シチリア島の南93キロほどのことろにあります。

温暖な気候、美しい海、世界遺産の城塞都市、古代遺跡、地中海の海の幸・・・と魅力たっぷりの島国。

このサイトを拝見してぜひ私も行ってみたくなりました。ぜひ開いてみてください

https://www.travel.co.jp/guide/article/4693/

そしてマルタ島は猫好きの聖地と言われており、人口42万弱に対し、猫は約倍の70万匹以上!!ともいわれているそうですが、なんときれいな猫さんたち。

古くから漁師の島であり、船に現れるネズミを退治してくれる猫が重宝されていたそうです。そしてこんなに増えた今も、マルタ島の人々は島ぐるみで猫を大切に保護しているそうです

https://www.sankei.com/photo/story/news/161205/sty1612050001-n1.html

実際に行けなくても、読んだり写真を見たりしながら、想像を膨らまし、疑似体験を楽しむのも良いものです。

それでは、またアンシャンテでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月13日 (日)

バターが薫る美味しい海苔

こんにちは ニャジラです

 

お正月、新年会と続き胃が疲れていらっしゃる方も少なくないのではないかと思います。

本日は、とても美味しい海苔をご紹介いたします。

 

「バターが薫る大人のおつまみ海苔」

4


2

有明海産の初摘みの海苔を使用しており、封を開けると食欲をそそるバターの薫りがします。

 

海苔とバター、とても合う組み合わせで美味しくいただきました。

野菜やチーズをただシンプルに巻くだけで、手軽におつまみになりました。

自宅用にも勿論よいですし、プレゼントにも大変喜ばれるおススメの逸品だと思います。

それではまたアンシャンテでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO

|

2019年1月12日 (土)

La Galette Des Rois

こんにちは マノンです

毎日寒い日が続いておりますが、今日は朝から雪もちらついた寒さ厳しい土曜日となりました

さて、日本の新年では、おせち料理やお雑煮・・・そしてお汁粉などをいただくのが恒例ですが、フランスではアーモンドピール味のガレット・デ・ロワという、パイ生地のケーキを食べます

1月1日からケーキ屋さんやパン屋さんのショーケースにズラーっと並び始めます

Img_7042

伝統としては、家族や友人たちを大勢で食べるケーキで、このホールケーキの中には・・・

陶器のフェーブという小さいお人形や動物などが入っているんです

均等に切り分けたら、一番小さい子供に、1ピースずつ、誰の分にするかを決めてもらいながら配ります

そして・・・中にフェーブが入っていた人が紙で作られた王冠(写真撮り忘れました)をかぶり、王様や女王様となり、みんなから祝福されるというならわしです

私に配られた中に・・・

じゃ~~~~~~~ん

Img_7047

プリンセス?マリア様?をかたどったフェーブが入っていました
Img_7048

陶器ですので、この小さな人形は食べられません

日本でいうと、おみくじみたいな運だめし的な感じでしょうか・・・

大事な宝物にしたいと思います

投稿者:マノン

|

2019年1月11日 (金)

鏡開き

こんにちは ニャジラです

今日は鏡開きです。

鏡餅を下げて、濃いピンクの薔薇の花を飾りました。

Img_6019


Img_6010



お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅で、松の内が過ぎたら下げて神様をお送りするのだそうです。鏡餅には神様の魂が宿っているとされており、鏡餅を食べることでその力を授けていただき、1年の家族の無病息災を願うのが、ならわしです。

 

鏡餅は供えて、開いて、食べて意味があるということになります

切腹を連想する刃物の使用は禁物で、割ります。また「割る」という表現も縁起が悪いため「末広がり」の「開く」という表現を使っているそうです。

 

刃物を使わないことが肝心なのですね

 

今は真空パックなどで小さめの鏡餅も多く、割る必要もなくて非常に便利です

 

食べて意味のある鏡餅なので、今日は体を温めてくれる生姜スープに入れるなどして、私もぜひ縁起物の鏡餅を美味しくいただきたいと思っています。

鏡餅レシピなども眺めてみたいと思います。

さて、3連休です。寒くなりそうですがアンシャンテのレッスンは毎日開講しております

お待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月10日 (木)

正月太り解消☆食材篇

Mioです^^

今日も寒いですね~☆

皆さま、いかがお過ごしでしょうか~^^

昨日に引き続き、お正月太り解消についてシェアさせていただこうと思います!

Fortywomandietmethodsuccessstory

今日は、こちらの記事より、

https://column.asken.jp/purpose/purpose-3176/

正月太り解消!体内リセットにおすすめの食材4つをシェアです★

1.白湯(さゆ)

「水って食材?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、体内リセットにもっとも重要です。ここでおすすめしたいのは、”白湯(さゆ)”

水を沸かし蓋を取って10分程火にかけた後、常温で体温近くまで冷ましたもの(水で温度を下げるのは×)です。

カラダを中から温めることで弱っていた内臓の動きが活発になり、基礎代謝を上げてくれます

まずは朝起きたら白湯をゆっくり飲みましょう。もし胃もたれで食欲がわかないときは、無理して食べず白湯だけ飲んで内臓を休ませてあげて下さい。

朝・昼・夕と入浴前後に飲めば代謝アップや便秘解消に効果的です。
痩せ体質に変身!代謝を上げるおすすめの食材

2.大根

大根は生で食べることで、消化酵素ジアスターゼ糖質(デンプン)の消化を助け、胸焼けや胃もたれの改善が期待できます。

食物繊維が豊富で、大根サラダとして最初に食べれば血糖値の急上昇を抑えるだけでなく、噛むことで満足感が出て食べ過ぎを防いでくれます。

加熱したりすりおろして時間が経つと、せっかくの酵素が壊れてしまうので、大根おろしにする場合は食べる直前におろしましょう。

その際、醤油のかけすぎはむくみの原因となります。をたらすだけで、いつもより少ない量の醤油で満足できるので、お好みのバランスをみつけてみましょう。

知っておきたい!酵素の種類と働き

3.小豆(あずき)

小豆にはサポニンという成分が含まれており、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールの働きを抑える効果が期待できます。

しかし、甘く炊いた小豆では、水分を溜め込む砂糖の性質から、せっかくの効果が帳消しになってしまいます。

おすすめは、炒って煮だした「あかね茶」です。

あかね茶には、小豆から溶け出したカリウムがたっぷりなので、お正月の食事で摂りすぎたナトリウム(塩分)の排泄を助けてくれます。

《作り方》
1.小豆大さじ3をフライパンに入れ、中火で10分くらい炒る。
2.鍋に水500mlを用意し、1の炒った小豆を入れ火にかける。
3.沸騰後5分ほど煮出したら茶こしでこす。

煮出した後の豆には、不溶性食物繊維が多く含まれるので、便通促進に役立ちます。米と一緒に炊いてお粥や赤飯に、かぼちゃと一緒に煮ていとこ煮にするとよいですね。

4.豆腐

豆腐にはタンパク質の他にもカルシウムマグネシウムが含まれており、栄養豊富で消化がいい食材です。また、肉や魚に比べて低カロリーなのがうれしいところ。

お正月で脂身の多いお肉料理を食べ過ぎた場合は、脂質が少ない豆腐を主菜にしてリセットしましょう。
栄養士おすすめ!脂っこい食事をなかったことにする4つの秘訣

消化機能が回復していれば、さらに野菜・きのこ類・海藻類を積極的に摂るようにしましょう。

目安は1食で両手のひら一杯分です。4つのおすすめ食材をプラスするだけでなく、運動を取り入れることが体内リセットへの近道ですよ。

==

というわけで、

お正月太りが気になる方はぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか~^^

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!

Mio

|

2019年1月 9日 (水)

お正月太り解消!

Mioです^^

私は、今日が今年、初のブログ投稿です!

遅ればせながら、

あけましておめでとうございます^^

今年もよろしくお願いいたします。

皆さまはお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか☆

あっという間に楽しいお正月お休みも過ぎていったという方も多いのかなと思います^^

今日は、お正月に食べすぎた方!必見!!ということで、

こちらより、

https://nono.style/archives/4569

ダイエットについてヒントになりそうなことをシェアしてみたいと思います^^

Ph01

●脂肪が燃焼されやすいタイミングについて

いつでも好きな時間に好きなだけの運動で脂肪が燃焼すると言っても、効率よく脂肪が燃焼されやすいタイミングというものがあります。

1.食前、空腹時

空腹時は血液中の糖質の濃度が低いので、脂肪がエネルギーとして使われやすい状態です。

また、運動後に食事をとると、栄養が運動で使われた筋肉に回りやすくなっているので、栄養が余って脂肪として溜まりにくくなります。

ただし、空腹時の運動には注意も必要です。それは、血液中の糖質が少ないことで運動効率が悪くなったり、めまいや貧血を起こす場合があります。運動時には体調に気をつけて、無理をしないようにしてください。

また、デメリットとして食前の運動は、その消費するエネルギー不足で筋肉が分解されるというリスクもあります。

脂肪を分解してエネルギーに変えたいのに、筋肉が分解されてしまうと、本末転倒です。さらに、筋肉量が減ることで代謝量も落ちるので、痩せにくい体質に近づきます。

このような状態が、無理な食事制限をして、体調を崩したり、リバウンドをしてしまったり。体重は減ったけどやつれて、健康的に見えないようなダイエットになる典型例です。

2.食後

食後の場合は食前と反対に、運動効率が悪くなったりめまいや貧血のリスクは回避できます。また、食事によって得た血液中の糖質を使ってエネルギーを消費するので、運動によって筋肉が分解されることはほとんどありません。

しかし、脂肪燃焼のメカニズムでご説明したように、運動による消費カロリーが脂肪から率先して消費されることが大きく期待することが難しくなります。

また、食後の運動は消化不良を起こすリスクもあり、最低1、2時間程度あけてから運動するようにしてください

また、食後と運動までの時間を取れない場合は、なるべく消化の良い食材を選び、腹6分目程度に抑えておき、運動開始直後は低負荷で行うと良いでしょう。

例えば、運動前にあっさりしたうどんを軽く食べて、30分ほどの休憩を挟み、ウォーキングから徐々にペースを上げてランニングを行う。というような流れだと、消化不良も起こりにくくなります。

人によって消化速度も多少異なりますし、食後に運動をすると決めておけば、食事内容や量のコントロールをしやすくなりますので、ダイエットには効果的な考え方です。

脂肪を燃焼しやすい時間帯

タイミングも大事ですが、実は脂肪が燃焼しやすい時間帯というのもあります。

それは、昼間や夕方です。

エネルギー代謝や心肺機能が活発で、体が運動に適した状態となっているからです。ちなみに、朝は体が目覚めていないので、急な激しい運動や長時間の運動は向きません。徐々に体を目覚めさせるようにウォーミングアップを丁寧にする必要があります。

また、起床後は睡眠中の発汗等で体内の水分が減少している状態なので、運動前の水分補給はもちろん、少量の糖分摂取がのぞましいとされます。

一方で、夜の激しい運動は交感神経を活性化させることで、睡眠の妨げになることがあります。ゆったりとしたストレッチを運動の終わりには加えて、体を休めるようにすることが必要です。とは言っても、運動は続けることに意味があるので、自分の生活パターンの中で1番続けやすい時間帯を見つけ、体の調子に合わせて行うようにしてください。

★オススメの自宅で簡単エクササイズのシェアは、

https://www.cosme.net/diet/article/I0007274

こちらから!

スクワットの正しいやり方

まずはベーシックなスクワットの正しいやり方についてご紹介します。正しい方法で行わないと、ひざなどを痛めてしまうおそれがありますので、きちんと基本をおさえましょう。

まずは両足を肩幅くらいに開いて立ちます。

お腹にグッと力を入れ、息を吐きながら、お尻を下に落としていきます。

足が45度くらいの角度のところで止め、息を吸い込みながらお尻を上げます。

お尻を下に落としたときに、ひざが足より前に突き出さないように注意しましょう。

ひざを痛めてしまう原因となります。

下半身の筋肉を使うので足痩せに効果があるのはもちろん、お腹に力を込めるので、お腹痩せ~全身まで引き締めることができるんです。だいたい7~8割程度の力でやれそうな回数を、2~3セット繰り返しましょう。できるけどちょっときつい、くらいがちょうどいい回数です。

●イスを使った簡単スクワット

続いてはイスを使って行う、もっと簡単なスクワットをご紹介します。

今までほとんどスクワットをやったことがない方は、こちらの方法から練習するのもおすすめです。

まずイスの準備ですが、座った時にひざが90度になるくらいの高さのイスを用意しましょう。イスの前に立ち、足は腰幅に開きます。両手を前に伸ばして、そのままイスに座ります。

そのとき、ひざが90度に曲がっていること・ひざが足の甲の上にきていること・ひざとつま先の幅は一緒(ひざが内側に入っていない)になっていることをチェックしてください。そして、反動をつけずに、ゆっくりと立ち上がります。そうすると、立ち上がるときは、かかとに重心がいってお尻に力が入ることになると思います。これを繰り返すことで、正しいスクワットのフォームが身につきます。

体幹を鍛える「ランジ」

続いては、脂肪がつきやすいお腹まわりに特に効果的なスクワット「ランジ」のやり方をご紹介します。

まず、腰に手を当てて、足を前後に開きます。軽く息を吐きます。そして息を吸いながら、前脚のひざの高さまでお尻を落とします。

このとき、前脚のひざは正面に向けて、くるぶしの真上にくるようにしましょう。息を吐きながら、前脚側のお尻で体を持ち上げて、最初の体勢に戻ります。最初は浅くお尻を落とすところから始めてもOKです。

バランスを取りながら行うので、腹筋や背筋も使うため、お腹まわりによく効くスクワットです。もちろん美脚効果も期待できますね。

有酸素運動で脂肪燃焼!

続いては、酸素を取り込むことで脂肪燃焼につながる有酸素運動の方法についてご紹介します。

有酸素運動の中でも代表的な運動が、ウォーキングとジョギングです。どちらも手軽に始めることができる運動ですね。

特にウォーキングは、通勤や通学の合間などにもできるので人気の有酸素運動です。

そこで今回は、より脂肪燃焼に効果がある歩き方・走り方や、習慣として長続きするコツなどを見てみましょう。

ウォーキングやジョギング

手軽にスタートすることができる有酸素運動といえば、ウォーキングとジョギングです。このふたつの運動で大切なポイントは、歩いたり走ったりするときのペースです。

上述の通り、脂肪が最も効率的に燃焼するのは、最大心拍数の60~80%の心拍数の時となります。この心拍数を一定にキープし続けることで、より長時間運動を続けることができるようになります。

心拍数を測るのが難しい場合は、「ちょっときつい」「息がはずむくらい」「人と話をしながらできる程度」が目安となります。

ゆっくり過ぎても効果は出にくいですし、逆に走るスピードを飛ばしすぎても、ばててしまって長時間継続できなくなりますので、まずはペースを掴みましょう。行う時間は、脂肪がしっかり燃焼しはじめるまで、最低20分が目安です。できれば30分以上続けることが理想です。

間に休憩を入れてもいいので、合計20分以上を目標に行いましょう。

どのくらいの期間で続ければいい?

無酸素運動・有酸素運動それぞれの効果的な方法についてご紹介しました。それでは、いったいどれくらいの期間続けると、ダイエット効果が現れてくるのでしょうか?

運動が習慣化すればそれがいちばん健康に良いのですが、忙しかったり、夏までに痩せたい…など期間を決めている場合は、どれくらい続ければいいのか気になるところです。詳しくみてみましょう。

週3日以上が目安

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、できれば毎日行ったほうが効果的です。ところが、スクワットや筋トレなどの無酸素運動は、決して毎日欠かさず続ける必要はありません。

筋肉が作られていくのは、実は運動をしているときではなく、傷んだ筋肉が回復していくときなのです。

そのため、だいたい週に3日以上のペースがおすすめです。無酸素運動のあとに有酸素運動を行うのが脂肪の燃焼には理想的ですので、有酸素運動も毎日欠かさず続けるのがつらいようであれば、無酸素運動に合わせて週3回程度を目安に行うと良さそうです。

大切なのは頻度よりも、むしろ長い期間続けることなので、無理のないペースで続けましょう。

脂肪燃焼でほっそりお腹に!

実際にスクワットをはじめてから、どれくらいで効果が現れてくるかというのは、その人それぞれの体質や、どのような生活習慣や食生活を送っているかで、個人差があります。ただ、長期的にこつこつと続ければ、お腹が引き締まってきたりお尻がぐっと上がってきたりするのをきっと感じることができるようになります。

日々の積み重ねが大切なので、無理のない範囲でぜひ習慣付けてください。

==

お正月太りを解消したい方は、アンシャンテのレッスンと併せて、

自宅でも、上記のようなエクササイズもチャレンジしてみてくださいね^^

それでは、今日はこのへんで。

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2019年1月 8日 (火)

手作りの猪

こんにちは ニャジラです

今年の干支 猪の置物です。愛嬌があります。

Img_5998

恐竜の赤ちゃんのようでもあります。鋭い猪の目をモチーフにしたハート型の猪目(いのめ)は、古来から魔除けとして用いられています。受付台の猪はたいへん可愛い目なのですが、笑いを誘って魔除けをしてくれそうです。

Img_5999

招き猫ちゃんと仲良く。

Img_5996


今年一年間、アンシャンテの受付台の上で皆さまをお迎えいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

投稿 ニャジラ

|

2019年1月 7日 (月)

そっくりグッズ

こんにちは ニャジラです

メルにそっくりのポーチです。色柄、良く似ています。

Img_5832

子猫を抱っこ・・・ ??

Img_5815


Img_5810

Img_5811

猫顔のチャームを胸に乗せてみましたら、両手で抱きしめてスヤスヤ眠ってしまいました。

本日も見ていただきありがとうございましたo(*^▽^*)o

それでは今週もよろしくお願いいたします。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

|

2019年1月 6日 (日)

1月14日(月・祝)のスケジュール

こんにちは ニャジラです

1月14日(月・祝)のレッスンスケジュールは次の通りです。ぜひいらしてください。

12:00~13:15 バレエ入門初級 ☆~☆☆ [JUNKO]

13:15~13:45 トーシューズ ※12:00クラスからご受講ください

子供クラス 通常通りあります   

19:00~20:15 ストレッチ&バレエ入門初級 ☆☆ [太田祥子]

20:20~20:50 トーシューズ ※19:00からご受講ください

以上です

どうぞ宜しくお願い致します。お待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月 5日 (土)

Bonne Annee 2019

皆さま 新年あけましておめでとうございます マノンです

2019年が始まりましたね

アンシャンテ原宿スタジオの周りは、2020年の東京オリンピックに向けて、渋谷を中心として街が様変わりしていますが、今年は工事が進んで、徐々にオリンピックイヤーを感じる機会が多くなるかしら・・・

皆さまにとって、健康第一で楽しく希望ある一年となりますよう心よりお祈り申し上げます

昨年末いただいた素敵なお飾りをご紹介させていただきます

2b0fb9e4
プリザーブドフラワーを学んだ友人の手作りです

546f171a
お花と、〆縄と松などを組み合わせて、こんなに色々なデザインのお正月のお飾りが楽しめるんですね

Ba86fba4
今年は、私も手作りしてみないなぁと思いました できるかな?

いずれにしても…何か新しいことに挑戦できる一年にして参りたいと思います

本年も、アンシャンテのスタジオで皆さまとお会いできるのを楽しみにしております

投稿者:マノン

|

2019年1月 4日 (金)

熊野神社 初詣

こんにちは ニャジラです

今年も氏神様である青山熊野神社へ無事にお参りを致しました。

緑があり、いつお参りに行ってもとても良い空気が感じられます。

初詣は緊張感もあり、心が引き締まります。

Img_5928


Img_5931

鳥居のあたりにあるこの大きな輪は、茅の輪(ちのわ)といいます。

茅の輪くぐりの作法は、

一礼して左回り、一礼して右回り、一礼して左回り、そして一礼してから中へ入ります。

(毎年のように書かせていただいておりますでしょうか(*^-^))

もちろん省略せずに行いました

このあと、東郷神社にお参り致しました。

Img_5932

Img_5935

東郷神社も、混雑しすぎず大変気持ちよくお参り致しました。

何より健康であることに心から深く感謝し、

各方面でお世話になっている方々、力になって下さる方々に感謝して、

楽しく、あせらず誠実に向き合って一歩一歩やっていきたいと思います。アンシャンテにいらして下さる生徒さん達が、健康に楽しくレッスンしていただけますように🍀若々しく輝かれますように。

あらためまして、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月 3日 (木)

実家のメルのすばらしい柔軟性

こんにちは ニャジラです

お正月休みは、実家でメルとよく遊びました。

イルージョン!!

Img_5908

すばらしい柔軟性!

Img_5907

ぼろ段ボールですが居心地が良いようです。

Img_5886

Img_5887

本日も見ていただきありがとうございました(=^・^=)

それでは、4日からまたアンシャンテでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2019年1月 1日 (火)

新年 ご挨拶

あけましておめでとうございます(*^-^)

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

実家で過ごしており、地元の神社に初詣に行きました。今年、みなさま健康で、良い事がたくさんありますように。

 

Img_5866

ここに引っ越してきたときは、人はまばらでしたがいつの間にか長蛇の列ができるようになり1時間並びました。

Img_5857

Img_3756

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »