« サンマ☆ | トップページ | バレエのジャム♪ しあわせタイム♡ »

2018年10月 4日 (木)

手作り酵素☆

Mioです★

最近、父が酵素を手作りして飲むことにはまっているということで、

私も酵素作りを行ってみようかな~と思っています^^

33770600x400

というわけで、今日は、

酵素シロップについてシェアしてみたいと思います^^

(※ユーチューブ動画で詳しい作り方はたくさん上がっているようです☆)

酵素シロップの基本は 食材1kgに対して砂糖が1.1kg。
1:1.1の比率で作ります。

砂糖はグラニュー糖や上白糖が、発酵しやすくおすすめです。

発酵させる時はフタを開けてガスの逃げ場を作ってあげましょう。
そして毎日1~2回、しっかりと素手を使ってかき混ぜます。

できあがりにかかる時間は夏場は1週間、冬場は2週間が目安になります。    

失敗しないためのポイント

無農薬の食材が手に入らないという人は、重曹水で食材を洗うのがおすすめです。

重曹水の作り方は、大きめのボールに水を張って小さじ1杯の食用の重曹を入れるだけ。この水に1分浸せば、ほとんどの残留農薬が除去できると言われています。
(1分以上浸すとビタミンが抜けていくので、必ず1分以内に引き上げてください)
材料の入れ方は、下に砂糖を敷き詰め、その上に食材、砂糖、食材、砂糖という形でサンドイッチしていくこと。
砂糖は酵素の栄養源なので、食材に満遍なく触れるようにしてください。

酵素シロップの賞味期限

しゅわしゅわと泡が出て来たら発酵が進んでいる証拠。
できた酵素を漉して、三週間以内に使い切るようにしてくださいね。
(発酵が進みすぎるとお酒になることがあるので注意しましょう!)

冬場に作るコツ

冬場は発酵しにくいので、暖かい部屋に置いたり、カバーをかぶせたりするのがおすすめ。
夏よりも長い目で見ながら待ちましょう。

初心者でも作りやすい酵素シロップの種類

      初めてチャレンジするという人におすすめなのは、レモンや柚子などの柑橘類かお好みの果物を使った酵素シロップ。

使う果物は、できれば酸味のあるもので。
あまり熟れたものを使うと激甘シロップになってしまいます。
(甘くなりそうな時はレモンを入れると味がしまります)
できあがった酵素シロップは大さじ1~2杯を4~5倍に薄めて飲みます。水や炭酸、豆乳など、お好みに合わせて試してみてくださいね。
(糖分が高いので、大人は60ml、子供はその半量が1日の目安です)    
==
引き続き、皆様も元気に健康にお過ごしくださいませ^^
それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。
Mio

|

« サンマ☆ | トップページ | バレエのジャム♪ しあわせタイム♡ »

ブログ」カテゴリの記事