« 味噌汁を飲むことでの体への効果 | トップページ | 秋のミニ発表会 »

2018年10月25日 (木)

スクワット★

Mioです★

スポーツの秋!!!ですね☆

というわけで、今日は、エクササイズの王様!とも言われている

スクワットについてシェアしていこうと思います^^

1520582040056

こちらのサイトより、

https://cury.jp/media/articles/95

効果ややり方などについてシェアしていこうと思います^^

●スクワットのダイエット効果

①カロリーをたっぷり消費できる
スクワットで使う筋肉は脚の筋肉だけではありません。腹筋や背筋など全身の筋肉を一気に使います。そのため、カロリーをたくさん消費することができます。

②脂肪燃焼へアプローチ
スクワットをすると、脂肪燃焼に働きかける成長ホルモンの分泌も活性化され、脂肪燃焼のチャンスが生まれます。

③ウエストのシェイプアップもできる
スクワットは体幹の筋肉も使いますが、その中でも特に腹筋を使うため、ウエストのシェイプアップにも効果的です。

④ヒップアップもできる
スクワットの動作は、お尻の筋肉を使うため、女性にうれしいヒップアップ効果も同時に得ることができます。

●スクワットのやり方

・ハーフスクワット

<やり方>
安定した場所に直立します。足は肩幅に開き、腹筋に力を入れて姿勢を正します。
手は、胸の前で組むかまっすぐ下ろしておきます。
次に、腹筋に力を入れたまま膝を曲げて腰を下ろしていきます。
太ももと床が平行になるぐらいまで腰を下ろしたら、かかとから踏み込んで立ち上がり、そのまま繰り返します。

10回×セットを目安に行い、慣れてきたら1セットあたりの回数を増やしていきましょう。

<ポイント>
ハーフスクワットは最もベーシックなスクワットです。この動作を覚えれば、他のスクワットもやりやすくなるので、まずはハーフスクワットから始めると良いでしょう。

ハーフスクワットを行う際は、動作の最初から最後まで、腹筋に力を入れて行うことがポイントです。

これにより、腹筋が使われ、ウエストのシェイプアップに効果的になります。

また、動作は下りる動作をゆっくりと行うようにすると、筋肉への刺激が高まり、より効果的になります。

・フルスクワット

<やり方>
スタートはハーフスクワットとほぼ同じです。まず、安定した場所に直立します。
足は肩幅に開き、腹筋に力を入れて姿勢を正します。
手は、胸の前で組むかまっすぐ下ろしておきます。
次に、腹筋に力を入れたまま膝を曲げて腰を下ろしていきます。
最大限に腰を下ろしたら、かかとから踏み込んで立ち上がり、そのまま繰り返します。10回×セットを目安に行い、慣れてきたら1セットあたりの回数を増やしていきましょう。

<ポイント>
フルスクワットは、個人の体の柔軟性などによって下ろせる深さが変わってきます。

はじめは無理をしないようにできる範囲から始めるようにしましょう。ポイントは、腰を下ろす時は、お尻を後に出すでのではなく、まっすぐ下ろすイメージで行うことです。

これにより、深くしゃがむことができます。

・パラレルスクワット

<やり方>
パラレルスクワットもスタートはハーフスクワットとほぼ同じです。まず、安定した場所に直立します。
足は肩幅に開き、腹筋に力を入れて姿勢を正します。
手は、胸の前で組むかまっすぐ下ろしておきます。
次に、腹筋に力を入れたまま膝を曲げて腰を下ろしていきます。お尻を少し突き出すようなイメージで落としていき、ハーフスクワットの半分ぐらいの深さまで腰を下ろしたら立ち上がって繰り返します。
10~20回×セットを目安に行い、慣れてきたら1セットあたりの回数を増やしていきましょう。

<ポイント>
パラレルスクワットは腰を下ろす深さを変えることで、よりお尻に刺激を与えることができます。腰を下ろしていく時は、後ろにある椅子に座るようなイメージで行うことがポイントです。また、それと同時に腹筋にも力を入れて上体を支えるようにします。

・ダンベルスクワット

<やり方>
両手にダンベルを持ち、安定した場所に直立します。足は肩幅に開き、腹筋に力を入れて姿勢を正します。
ダンベルを持った手は、まっすぐ下ろしておきます。
次に、腹筋に力を入れたまま膝を曲げて腰を下ろしていきます。
太ももと床が平行になるぐらいまで腰を下ろしたら、かかとから踏み込んで立ち上がり、そのまま繰り返します。10回×セットを目安に行い、慣れてきたら1セットあたりの回数を増やすか、ダンベルの重さを重くして行いましょう。

<ポイント>
ダンベルスクワットを行う際、ダンベルを持った手が前の方へいってしまうと、重心が偏ってしまうので、常に体の横になるようにキープします。また、ダンベルを強く握りすぎると肩に余計な力が入ってしまうので、軽く握るようにして持つこともポイントです。

==

お家でカンタンにできるスクワット!!!

私も今日からまたスクワットもやっていきたいなと思いました!!!

それでは、みなさまも、スポーツの秋、

楽しんでくださいね^^

それでは、今日も良い1日をお過ごしくださいね☆

Mio

|

« 味噌汁を飲むことでの体への効果 | トップページ | 秋のミニ発表会 »

ブログ」カテゴリの記事