« サイエンスエクササイズ★ | トップページ | 夏の甘~い誘惑・・・ »

2018年6月 7日 (木)

首こり☆

Mioです

M010216

今日は、首こりについてシェアしてみたしと思います

https://www.kubikori.com/003/ent220.html

↓↓

首こりの原因はさまざまですが、いずれにしても首凝りを解消、軽減していくためにはその原因を取り除くことが最大の治療法、解消法となります。


◎何らかの原因

⇒血液循環の悪化(血行不良)

⇒筋肉への酸素不足

⇒乳酸などの疲労物質が蓄積し、首周辺の筋肉が硬直

⇒首コリ



首こりは上記のように、何らかの原因によって血液の循環が悪化することがもっとも大きな原因だと考えられています。

の筋肉疲労

血液の循環が悪化すると、筋肉に酸素が行き渡らなくなり、乳酸などの老廃物が溜まり、その結果、筋肉が硬直して正常な筋肉の伸び縮みができなくなり、首こり、肩こりに繋がってしまうのです。


この場合、首周辺の血液だけなく、身体全体の血液の循環が関係していますが、特に首周辺の血管(椎骨動脈)は脳に血液を送る重要な血管ですので、首周辺の血液循環が悪化すると、脳への酸素供給も低下し、首こりだけでなく「頭痛・集中力の低下・不眠・イライラ感・めまい」などの症状がでやすく、この状態が長期間続くと、「脳梗塞」の危険性も高まりますので注意が必要です。


では具体的に、どのようなことが血液循環の悪化に繋がっているのでしょうか?首から肩にかけては多くの筋肉があり、それらの筋肉が「3〜5kg」といわれている頭の重さを支えたり、腕を動かすために働いていますので、首から肩にかけての筋肉はとても疲労が溜まりやすい場所です。


さらに日本人は欧米人に比べて体が小さいので、身体に対する頭の比重が大きく、首周辺の筋肉にかかる担が大きくなっているのです。


ただ単なる筋肉疲労であれば、「マッサージ・指圧・鍼灸・磁気ネックレス・ファイテンRAKUWAネック(チタン)・ゲルマニウム・温泉療法・ストレッチ       」などを行えば、比較的簡単に症状を軽減することが期待できますが、これらを行ってもなかなか症状が改善されない場合は、他の原因が考えられます。

周辺の「骨・関節」の異常

「骨(鎖骨、肩甲骨)・関節」の異常が原因で、首こりに繋がっている場合も多々あります。


この「骨(鎖骨、肩甲骨)・関節」の異常が直接、首凝りに繋がっているのではなく、これらの異常が筋肉の異常を引き起こし、間接的に首コリの原因となっているのです。


マッサージ、指圧、磁気ネックレス、ファイテンRAKUWAネック(チタン)などを行ってもなかなか症状が軽減されない場合は、「骨(鎖骨、肩甲骨)・関節」の異常、「顎関節症・頚椎症・変形性脊椎症・側弯症」を疑ってみたほうがいいかもしれません。


この場合、マッサージ、指圧などでは症状を改善することは難しいので、整形外科等の専門医での治療が必要になってきます。

内臓の異常・病気

「腎臓・腸・肝臓・胃」などの内臓の異常、病気(心筋梗塞・狭心症・糖尿病・高血圧)が原因で首こりに繋がっていることもあります。


      内臓が上手く機能しなければ、血液の循環が悪化し、筋肉へ酸素が行き渡らなくなりますので、首凝り、肩こりの症状が出やすくなるのです。


また内臓疾患があっても、内臓自体には痛みを感じることが少なく、その他の場所、首、肩などに痛みが出ることがよくあるのです。


この場合は当然、原因となっている病気の治療を優先し、お酒の量を減らしたり、野菜中心の食生活にしたり、食べ過ぎないなど、内蔵に負担をかけない食生活を心がけていくことが大切になります。

時間、同じ姿勢での作業
最近はパソコンが普及し、仕事などでパソコンの作業を長時間行っている方も多いと思います。


しかしパソコンなどのデスクワークで長時間同じ姿勢で作業したり、無理な姿勢を長時間していると、筋肉の伸縮が行われないので血液の循環が悪化し、筋肉への酸素不足となり、首こり、肩凝りへ繋がってしまうのです。


また首の骨(頚椎)は緩やかに曲がっているのが正常で、曲がっていることによって首の負担を軽減させているのですが、デスクワークなどで前傾姿勢を長時間続けていると、首の骨(頚椎)がそのまま固定され、真っ直ぐになってしまい、首の負担が増加してしまうのです。この状態は特に「ストレートネック」と呼ばれています。


たとえ正しい姿勢で作業を行っても、同じ姿勢で長時間作業すると筋肉の緊張状態が続くのですが、特に無理な姿勢、前かがみ、猫背(悪い姿勢)で作業を長時間行うとより負担が大きくなるので注意が必要です。


デスクワークの合間に、簡単なストレッチなどを行い、筋肉を動かすことで首凝り、肩コリはかなり軽減されると思いますので、日頃から長時間作業する場合は定期的に体を動かすように心がけましょう。

眼精疲労

現代人は、「パソコン・ゲーム・携帯電話」など、眼が疲れる生活を送ることが多く、眼に疲労が溜まると血液の循環が悪くなり、首こり、肩こりの症状に繋がってしまいやすくなります。


      眼鏡、コンタクトレンズが合っていない場合も眼が疲れやすくなりますので、定期的に視力検査などを行い、自分の視力に適したメガネ、コンタクトレンズを使用することも大切になります。


もちろん、「パソコン・ゲーム・デスクワーク」などで眼を酷使した場合は、定期的に遠くを見たり、眼を動かしたり、温かいタオル、温湿布などで眼の疲れを取ってあげることが大切になります。

ストレス
肩こり、首凝りに限らず、さまざまな病気の原因となっている「ストレス」。


ストレス、不安、緊張が続くと、交感神経が優位になり、血液の循環が悪くなり、筋肉に酸素が行き届かなくなりますので乳酸などの老廃物を排泄できなくなり、筋肉が硬直し、首コリ、肩こりの症状として出てくるのです。


ストレスを感じていない人は今の日本にはいないと思いますし、ストレスを溜めない生活を送るのも難しいのが現実ですので、自分なりのストレス発散法を見つけ、ストレスと上手に付き合っていくことが大切になりますね。

男性に比べ女性に肩こり、首こりの悩みを抱えている人が多いのは、女性が男性に比べて筋力が弱いことが原因だと考えられています。


      特に肩、背中の筋力が弱いと、日々の生活の中で首、肩にかけての筋肉に負担がかかりやすくなり、疲労が溜まり、首凝り、肩コリに繋がってしまうのです。


      現代人は運動不足になりがちですが、腕立て伏せなど自宅で簡単にできる運動、筋力アップをするように心がければ、首こり、肩こりも軽減していくと思いますよ。

==

というわけで、

お仕事でパソコン作業が多い方や、運動不足の方は、

体を動かして、血液やリンパの流れの良い状態を持続してあげると良いですね!

それでは、今日はこのへんで☆

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!

Mio

|

« サイエンスエクササイズ★ | トップページ | 夏の甘~い誘惑・・・ »

ブログ」カテゴリの記事