« 金曜19時クラスは5月4日(金)スタート♪ | トップページ | 筋肉をつけることでのメリット »

2018年4月11日 (水)

自律神経★

Mioです★

あっという間に4月も過ぎていき、

ゴールデンウィークもすぐきそうですね!

今日は、4月に入り、環境っが変わったりと、

いろんな変化で自律神経が乱れやすい時期だと思います。。。

Lgf01a201312040700

というわけで、、

今日は自律神経を整える方法についてシェアしていきます★

↓↓

まずは、自律神経について!

自律神経はアクセルとブレーキの両方を整える

車には、アクセルとブレーキがあってはじめて車として機能しますね。

自律神経もまた同じように、アクセルとブレーキがあります。

  • アクセル = 交感神経(動きを活発にする神経)
  • ブレーキ = 副交感神経(身体を休ませる神経)

このようにアクセルとブレーキが適度に働くことによって、

自律神経が整のった状態となり、健康な状態でいられます。

たとえば、

過度に緊張・神経質になる場合は、アクセル(交感神経)に問題があります。

次に自律神経を整えるためのムリせず鍛える方法をご紹介します。

1、水を飲む

自律神経を整えるシンプルな方法は水を飲むことです。

毎日1~2リットル程度の水を意識して飲むことは、ムリせず行えると思います。

一気に飲むようなことはせず、こまめに飲むようにしましょう。

2、腹式呼吸

実は浅い呼吸だと、脳まで酸素を届けることができないのです。

不安、イライラ、緊張、嫉妬などのネガティブな感情は、呼吸を浅くしてしまい、

自律神経が不安定になることによって、さらに悪化することに繋がります。

上を軽く向いて3~4秒で吸い、6~8秒掛けてゆっくり吐く腹式呼吸で心を整えます。

3、日光を浴びる

人の体内時計は25時間にセットされています。

なので、毎朝3~5分程度の日光を浴びることで体内時計の調整をする必要があります。

そうすることによって眠気が飛び、身体のリズムが再調整されて自律神経も整います。

4、食事の仕方

ストレスのかかる食べ方とは、胃に負担をかかる食べ方です。

食べすぎないよう腹八分目で抑え、意識的に良く噛むことで自律神経を整えることができます。

特に良く噛むことは、満腹中枢を刺激するだけでなく自律神経の安定に繋がります。

(参考記事:食欲を抑える方法-ストレスや衝動をセロトニンで解消

 

5、適度な運動

適度な運動をすることが健康増進になることは誰もが知っていることだと思います。

ですが、僕たちは分かってはいるけど実感が沸かないので軽視してしまいがちです。

ウォーキング、ランニング、ウエイトトレーニング、ヨガ、ストレッチなど何でも良いと思います。

6、十分な睡眠をとる

自律神経が乱れる人に多いのが夜更かしです。

理想の睡眠時間はおよそ7時間と言われており、なるべく早寝早起きを心掛けます。

22~6時の間に多く眠ることで、生体リズム的に良いと言われています。

この時間帯は、副交感神経が優位になるので自律神経を整えるには考えておきたいところです。

7、人間関係

一緒にいて「楽しい」と思える人を中心に付き合っていくことが大切です。

心から楽しい時間を過ごせる人間関係は、あなたの価値観とほぼ一致しているからです。

そうした人間関係には、自分をムリすることはなくストレス耐性も悪い影響になりません。

さらに良い感情をたくさん味わうことは自律神経を整える方法と言えます。

(参考記事:人間関係ってめんどくさい-職場でラクになる為の5つの方法

 

8、ファッション

自分の好きなファッションスタイルで街に出掛けることは、

とても心がおどる瞬間でもあり、プラスの感情によって自律神経も整います。

ピンキーリングは小指にはめる指輪のことですが、同時に自律神経のツボも刺激します。

 

9、理想のシンプルライフを目指す

部屋の中を片付けて整えることは、頭がスッキリして自律神経を整えることになります。

不要なモノを整理して、よく使うモノを使いやすく整頓することは生活のストレスが激減します。

ここでは特に「心地よい香り」を部屋の中に取り入れることを意識します。

五感の中でも嗅覚だけは脳のフィルターを介さず、大脳辺縁系にダイレクトに伝えるので、

あなたが好きと感じられる「心地良い香り」は、自律神経に与える影響がとても大きいのです。

10、瞑想

やる気がでない何もしたくない一日中眠い人のスッキリ簡単瞑想6ステップにもあるように、

毎日のONとOFFをしっかり行い、心にメリハリをつけて過ごすことは、

上記でご説明したアクセルとブレーキの関係から、自律神経を整える上でな大切な方法です。

9の項目で部屋の片づけをしてリセットするように、

脳にも気が付かないうちに不要なメモリーが溜まるので、瞑想によってリセットが必要です。

==

というわけで、

自律神経を整えて快適な体で過ごしていきましょう★

それでは、またアンシャンテでお会いいたしましょう。

Mio

|

« 金曜19時クラスは5月4日(金)スタート♪ | トップページ | 筋肉をつけることでのメリット »

ブログ」カテゴリの記事