« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月28日 (土)

東京の劇場街“日比谷”

皆さま こんにちは MIDORIです

いよいよGWスタートしましたね

本日も、動くとちょっと汗ばむ陽気と爽やかな新緑の季節に恵まれました

先日出かけたミッドタウン日比谷のテラスから見下ろした日比谷公園の木々がとっても綺麗でした

ガラス越しのため、ちょっと鮮明ではありませんが・・・

Img_3790

上から見るとブロッコリーのように、生い茂っている木々が清々しく・・・
Img_3795_2
東京のど真ん中とは思えない緑豊かな公園です

Img_3803

日比谷公園の界隈には、帝国劇場、日生劇場、東京宝塚劇場、シアタークリエ、東宝シネマズ、シネマズシャンテ・・・などなど、演劇やダンス、映画などエンターテイメントを楽しめる商業施設がひしめき合っています

Img_3804

そして、GW中は、様々なイベントも催されているようですので、お近くへお出かけされる際は、新しく生まれ変わった日比谷を感じてみて下さいね

投稿者:MIDORI

|

2018年4月27日 (金)

目のゴロゴロ改善♪

こんにちは ニャジラです

 私は毎日コンタクトをしております。毎年2月頃から症状が出始めますが、今年も、今もまだ目がゴロゴロしたり痒かったり、レンズが曇るなどがあり、眼球が不愉快です。  

このたび、「メニコンフィット」というものを見つけ、使用してみましたらこの症状が非常に改善しました。 

目薬ではありません。コンタクト装着時にレンズにつける「コンタクトレンズ装着薬」です。

2

1

このピンク色はビタミンB12の色です。

繰り返しになりますが、目薬ではありませんので、点眼できません。

 

コンタクトレンズの両面に、メニコンフィットを一滴二滴濡らしてからコンタクトを目に装着します。

すると、まさに説明書にあるとおり、瞳とレンズの間にうるおいヴェールのクッションができたようで、目にやさしい付け心地になりました

不愉快から、かなり解放されました。

また、レンズを汚れからブロックしてくれる効果もあるようです

こちらは、すべてのコンタクトレンズ (ソフト、ハード、O2ハード、使い捨て、シリコ-ンハイドロゲル)に使用できます。 

緑を見たり、遠くの景色を見たり、紫外線から守るといったケアも心がけ、目を大切にしたいと思います。

いよいよ明日からゴールデンウィークです。

素敵な1週間となりますように

アンシャンテのレッスンをぜひたくさんご利用ください。お待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月26日 (木)

食は元気の源!

Mioです★

あっという間にゴールデンウィークに突入しそうですね!

E1375248538107_1

今日は、新年度がはじまり疲れがでてくるこの時期に起きやすい

5月病と呼ばれる症状の対策についてシェアしてみようと思います。

5月病を予防できる食事とは?!

食事の改善で心身の病を改善できることが多いです。

ストレスをためやすい体質にしないためにも、健康的な食事を心掛けるといいですね。

特に疲労回復にはビタミンB群が良いとされています。
穀類、納豆、牛乳や乳製品、卵、バナナ、ナッツ、豚肉、魚などがビタミンB群を含む食品に当たるんですが、これって結構幅広いですよね。
つまりバランス良く適度に食べていれば大丈夫なんじゃないかと思います。

それからビタミンC、体内のビタミンCはお酒(飲酒)やたばこ(喫煙)、ストレスで消費されていくので、ストレスを感じるなーと思ったら積極的に接種すると良いかも知れませんね。

ビタミンCは野菜や果物に多く含まれます。

また、旬の野菜を摂ることも基本です。

新じゃがいもや春キャベツ、キヌサヤ、そら豆、ニラ、長芋など、春の食材を摂るようにするといいですね。
例えばこんな料理ができます。

・キャベツとジャガイモの豚肉炒め
・えんどうの卵とじ
・春キャベツのパスタ
・グリーンピース(豆)のスープ
・たけのこの煮物

とはいえ、上記のものを食べれば大丈夫というわけではなく、良質なものを適度にバランスよく、が効果的だと思います。
逆に言えば、お酒を過剰に飲んだり夜遅くまで起きていたり、という不規則な生活が5月病を誘発する可能性が高いということですね。

==

というわけで、

やはり、食は元気の源ですね!

しっかり食べて元気に過ごせるとよいですね!

少し疲れてきたなーと思ったら、適度に息を抜いてみるのもいいんじゃないでしょうか?

疲れが一気に吹き出す前に、少しずつ発散し、心身ともに健康な生活を心掛けてくださいね。

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2018年4月25日 (水)

寝る前におすすめの飲み物シェア!

Mioです★

こんにちは!

E1375248538107_1

今日は寝る前の飲み物によって、睡眠の質がまったく変わるという情報を得ましたので、

こちらの

http://gu-suri.com/neru/278/

サイトより、シェアしてみたいと思います!

睡眠は、私たちにとって大変重要なものです。睡眠中には、成長ホルモンが分泌されます。

それにより、私たちの肌は新陳代謝が活発になるのです。

したがって、肌を良い状態に保つには、良質な睡眠が第一です。

そんなときは、寝る前に飲む飲み物を変えてみてください。

それだけで、普段と一味違った良い眠りが手に入れられます!

今回は、寝る前に飲むと安眠が期待できる飲み物をお伝えします。

↓↓
寝る前に飲んですぐ寝る方法

ホットココア


寒い季節には、体を温めるためによく飲む人も多いのではないでしょうか?そんなホットココアは、実は安眠にも効果があります。

ココアには、テオブロミンという成分が含まれています。このテオブロミンには、自律神経を整えて、リラックスさせてくれる効果があるのです。そのため、寝る前にココアを飲むと、良い眠りが期待できます。

カモミールティー


「カモミール」の語源はギリシャ語の「大地のリンゴ」からきています。4千年以上前から、薬草として用いられていたと言われ、ヨーロッパで最も古い薬です。

このカモミールには、様々な効能がありますが、その中のひとつに、安眠、リラックス効果があります。寝る前に、温かいカモミールティーを飲むと、リラックスでき、ぐっすり眠れることが期待できます。

ただし、妊娠中の人や、キク科アレルギーの人が使用する際は、お医者さんに相談することをおすすめします。

生姜豆乳


生姜を温めると、ショウガオールという成分になります。

この成分は、血行を良くするので身体を芯から温めます。冷え症で眠れない方は、温めた生姜の作用で体の芯から温まり、安眠効果が期待できます。

また、豆乳には、美肌効果やダイエット効果があるので安眠だけでなく、美容にもよく効く組み合わせです。

女性の方には特に嬉しい飲み物ですよね。

ホットジンジャーエール


最近、冷たいものだけではなく、温かいものも出て話題になりましたジンジャーエール。温めた生姜には、体を温める効果があるため、このホットジンジャーエールにもその効果が期待でき、冷え症の方には特におすすめです。

また、市販のものよりも自分で作ったもののほうが、生姜の量を多く入れることができるので、より効果が期待できます。ここで、美味しいホットジンジャーエールの作り方をお伝えしましょう。

【材料】
生姜 100g
レモン汁 100cc
はちみつ 1/2カップ
砂糖 1/2カップ
シナモンスティク 1本
クローブ 少々
天然水 500ml

作り方】
1.生姜の皮をむいてスライスする
2鍋に材料を全て入れて、火にかけ、沸騰したら弱火で30分煮る
3.出てきたアクを丁寧に取り除く
4.ざるやアミでこす
5.粗熱を取って容器に入れ、冷蔵庫で保存する

このシロップを、お湯などで割って飲みます。風邪などにも効くので、ぜひ作ってみて下さいね^^

白湯


寝る前に、コップに1杯の白湯を飲むと、副交感神経が高められるため、リラックス効果が得られます。そのため、白湯を飲んですぐに布団に入ると、グッスリと眠ることができます。

白湯でしたら特に材料もいりませんので、すぐに試してみることができますね。

ペパーミントティー


ペパーミントティーには、体のストレスを軽減してくれる効果があります。また、鎮静効果もあるため、安眠にぴったりです。

特に、大事な試験や面接などの前日に飲むと、緊張をほぐしてくれるでしょう。ただ、小さいお子さんには刺激が強く、あまりおすすめできません。

トマトジュース


トマトジュースには、GABAが多く含まれています。GABAには血管を拡張する働きがあります。そして、血管が拡張されることにより体温が上がり、深く眠ることができるのです。

また、神経をリラックスさせる効果もあるため、眠りにつきやすくなります。トマトジュースを飲むときは、冷え性の人は特に、常温のものを飲むほうが良いでしょう。

==

私は最近、またハーブティがマイブームなので、

寝る前と朝はハーブティを飲むようにしているのですが、

ハーブティ以外の飲み物も、寝る前にのんでみようと思いました!

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう。

Mio

|

2018年4月24日 (火)

GWスケジュール 

こんにちは ニャジラです

 

アンシャンテの GWのスケジュール(4/29-5/6)はこちらです。

「2018.GW レッスン時間割表A4横.pdf」をダウンロード

5/4(金)19:00「バレエ基礎 チャレンジクラス」(山本先生)は新しくオープンするクラスです

 

5/6(日)15:00特別開講の「ヴァリエーションクラス」(姫野先生)の候補曲については、「白鳥の湖」よりオデットのVa、2羽の白鳥が追加で挙がっております

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

さて、小さなベリーを線路伝いに見つけたのでアンシャンテに飾ってみました(゚▽゚*)

1


ゴールデンウィークの始まりは大変良いお天気のようです。

 

連休中、バレエのレッスン三昧の方、旅行などイベント計画のある方、

仕事が山積みで忙しいかた、

勉強したい方、

家族サービスの方、

しっかり休養されたい方、

 

・・・

みなさん充実した1週間となるようお過ごしください。

私もあらためて スケジュールを再確認してみたいと思います。

 

アンシャンテは1日に複数クラス受講される会員様が多くいらっしゃいます。ぜひアンシャンテでお過ごしください

たくさんのご予約お待ちしております。

 投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月23日 (月)

メルちゃんの大冒険~木の上~

こんにちは ニャジラです

実家の猫、メルは先日庭の木に登ることが出来ず、おろおろしていましたが

リベンジしました

「見晴らしいいにゃ」 大きいお目目で遠い風景を見ています。

Img_3941

下も気になるにゃ。」木にしがみついています。

Img_3942

Fullsizerender

もっと上に登りたいにゃ。気持ちいいにゃ。」

あらあらお転婆メルちゃん。普段はとてもおとなしいのですがこんな一面もあるのですね。

Img_3908


メルの冒険記  ”木のぼり出来たの巻 ”   完

でも本当は自力では登れません。実は抱っこしてもらい一瞬だけ乗せてもらったのでした

よかったね、メルちゃん

本日も見ていただきありがとうございました(=^・^=)。

GWも毎日アンシャンテは開講しております。お待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月22日 (日)

メルちゃんの春

こんにちは ニャジラです
実家のメルが窓から外の黒猫を見て、部屋を走り興奮したそうです。

母の句

聞き耳を立て恋に落つ家の猫
和子

猫の恋は春の季語です。

姉(メルママ)に新しく作ってもらった春らしいピンクの首輪をして窓の外を見つめるメルちゃんです。でもこれは、猫ではなく空の鳥か虫を監視している目です。

Image3

Img_3793

Image4

夜。椅子の背もたれによりかかり顔が少々歪んでおります。動きたくない様子。
Fullsizerender_2

そして、お口を隠してゴロン。

Dsc_1852

本日も見ていただき有難うございました(=^・^=)

またレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月21日 (土)

「パリの炎」ボリショイ in シネマ

皆さま こんにちは MIDORIです

今日は初夏の陽気の土曜日ですね

GWも目前!長かった寒い冬・・・そして寒暖差の激しかった春からやっと夏の気配を感じる今日この頃です

さて、先日、1日限定でボリショイバレエ団の「パリの炎」を映画館で観てきました

モスクワのボリショイ劇場で3月4日の上演された舞台の映像です

Paris
私は、ボリショイバレエ団を観たのはいつだったか・・・記憶に残ってないくらい昔のことでしたので、とても新鮮でした

また、演目が初めて全幕でみる作品だったので、ストーリーも登場人物も知らずに観たのですが、フランス革命を題材にしたストーリーでしたので、とても興味深く、また登場人物の人間関係もわかりやすく描かれていました

見どころは、主役のカップルが踊るパドドゥ

96959999889de3e5ebeae2e5e2e2e0e0e2e

アップテンポな曲で華やかなので、このパドドゥだけ抜粋され、ガラ公演などではみたことがありました

超絶技巧の振付を、軽々こなして踊るので、みていて清々しいです

全2幕の作品ですが、スピーデイーな場面転換と民衆の群舞が見ごたえありました

Img_98da39b2bf674c5afe20a7e89cde57f

フランス国王ルイ16世とマリーアントワネットが断頭台の露と消えたフランス革命の時代に自由の象徴として描かれたドラクロワ作「民衆を導く女神」を彷彿させる場面もありました

Thpf6h3h00

貴族と民衆という身分の差を乗り越えたカップルも誕生しますが、、、、結末は

バレエなのですが、なぜかミュージカルを観ているような感覚になるバレエ作品

「レ・ミゼラブル」のシーンに出てくるような最後の見せ場

Thwfw8av4n

ボリショイならではの迫力ある舞台・・・
Thz0wqy9tj

カーテンコールも、地元の劇場ではかなり盛り上がっていました

次回は、全幕生の舞台で観てみたいです

投稿者:MIDORI

|

2018年4月20日 (金)

炭酸水ダイエット

Mioです★

だんだん温かくなってきた今日この頃!

炭酸水が特においしく感じる季節に入ってきました☆

Drinkingwaterhelpspreventkidneyston

というわけで、

今日は、炭酸水ダイエットについてシェアしてみたいとと思います!

https://dietbi.com/tansansui-2500.html

こちらのページがわかりやすく書いてあったのでシェアさせてもらいたいと思います♪

↓↓

炭酸水ダイエットとは、炭酸水を飲むだけの簡単なダイエット方法です。

ストレスによる過食やイライラなどによって挫折することなく、長期間気軽に継続しやすいダイエットと言われています。

ダイエット成功の秘訣は「無理なく続けられること」と言われているため、これまでダイエットに失敗してきた方でも正しいやり方さえマスターすれば、成功に近付きやすいダイエット方法と言えるでしょう。

炭酸水ダイエットは、食事の前に炭酸水を飲むことで満腹感を得て、食事の量を減らすというのが主な目的となるのですが、起床時や空腹時に飲むことでも血流を促進したり、空腹を満たして間食を防ぐなどのダイエット効果を得ることができます。

●炭酸水ダイエットの効果

炭酸を含む飲料を飲むと、炭酸を含まない飲料を飲んだ時よりも満腹感を得るのが早い、と感じたことはないでしょうか。

これは、炭酸水から炭酸ガスが発生して胃の中で膨れるためで、この作用を利用することで食欲を無理なく抑えることができ、食べる量をセーブすることができます。

また、炭酸ガスには胃腸を刺激する働きもあることから、お通じの改善にも役立ちます。

さらに、炭酸水に溶けているのは二酸化炭素のため、炭酸水を摂取することによって体内の二酸化炭素濃度が上がると、血管は一種の酸欠状態に陥ります。

すると、血液はより多くの酸素を取り込もうと血管を拡張させるため、血流がよくなるのですが、この時に消費されるエネルギーはランニングに相当すると言われています。

以上のことから、炭酸水はダイエットに効果があると考えられています。

●炭酸水ダイエットのやり方は?炭酸水の飲む量やタイミングは?

炭酸水ダイエットのやり方は、炭酸水を飲むだけという実に簡単なものです。

しかし、飲むタイミングと飲む量が非常に大切で、これらを間違ってしまうと思うような効果が出ないだけではなく返って太ってしまうこともあるため注意が必要です。

まず、炭酸水を飲むタイミングは、食事の10~30分前が基本となります。

これは、食事の前に炭酸水を飲むことでお腹をある程度満たしておき、その後の食事の量を自然に減らせる効果を期待するためです。

そして、この時飲む炭酸水の量は300~500mlがよいでしょう。

また、ごくごくと一気に飲むよりは、ゆっくりと時間を掛けて飲む方が効果を得やすいと言われています。

毎食前に毎回炭酸水を飲むのがつらいという方は、無理をせずまずは夕食前のみ炭酸水を飲むというやり方で、炭酸水を飲むことに慣れるようにしましょう。

●炭酸水ダイエットの注意点やデメリットは?

炭酸水ダイエットを行う時は、必ず無糖のものを飲むようにしましょう!

一般的によく飲まれている炭酸飲料は、多くの場合、糖分が含まれています。

そのため、天然の炭酸水かミネラルウォーターに炭酸を入れたものを選ぶようにしましょう。

また、炭酸水ダイエットでは飲む量がとても大切で、一回100~200ml程度の炭酸水では胃腸が刺激されて、逆に食欲を増進させてしまうことがあります。

一方で、これとは逆に「よりダイエットの効果を得たい」と、一度に大量の炭酸水を飲んでしまうと、炭酸酩酊といって酔っぱらった状態になったり、胃腸の弱い方はお腹を壊してしまうことがあります。

このようなことから、炭酸水ダイエットを行う時は飲む量が少なすぎても、多過ぎてもいけません。

さらに、暑い夏などは特に冷蔵庫でキンキンに冷やした炭酸水を飲みたくなってしまいがちですが、冷たい飲み物は内臓を冷やし、血流を悪くして太りやすい体質になってしまいます。

炭酸水ダイエットを行う時は、常温の炭酸水を飲むようにしましょう。

==

体を絞っていきたい人は、炭酸水がおいしく感じるこれからの季節、

ぜひ試してみてくださいね!

それでは、今日はこのへんで。

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!

Mio

|

2018年4月18日 (水)

春を感じる★

Mioです★

私の家の近所の公園を散歩していると、

チューリップがかわいらしく咲いていました!

↓↓

Fullsizerender

お花をみると、HAPPY気分になれますね!

そして、

お花といえば!!!

先週末、横浜に遊びに行ったときにもたくさん見てきました★

赤レンガ倉庫の前は、

チューリップやたくさんのお花が咲いていました★

春を楽しむことができました!

お写真シェアです★

↓↓

Img_1450


Img_1452

Img_1460

歩いているだけで楽しい横浜!!!

この季節は、歩いていても暑くもなく寒くもなく気持ちが良いです!

休日にふらっと行ってみるのも良いですね☆

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまたお会いいたしましょう★

Mio


|

2018年4月17日 (火)

4月22日(日) 貸しスタジオのご案内~自習にぜひ!

こんにちは ニャジラです

 

4月22日(日)15:00~16:30

会員様向けにスタジオをお貸しいたします。ぜひ自習等にご利用ください

 

◆レンタル料金: 30分800円 / 60分1500円 / 90分2000円

◆ご予約方法: 当日13時までにメールかお電話にてご連絡ください。

◆キャンセル :  前日までにご連絡ください。当日の12時以降のキャンセルは大変申し訳ございませんが、半額お支払いお願いいたします。

*レッスンバー、CDデッキご使用いただけます。(ご使用される場合にはご予約の際、お伝えください。)

*お着替えの時間も含めてのご利用時間です。

*ご利用前に受付けにレンタル料金をお支払いお願いいたします

◇会員様以外は次の料金でレンタルいたします。

非会員様のレンタル料金(税込) :30分1000円/ 60分2000円/90分2800円

 

どうぞよろしくお願いいたします

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

 

 

|

2018年4月16日 (月)

レッスン風景

こんにちは ニャジラです

 

土日もたくさんの生徒さんがアンシャンテのレッスンにいらしてくださいました

 

土曜の朝10時「バレエ初中級」のレッスン風景をご紹介致します。

 

こちらは、大人クラスですが中学生も受けられます。

 

バーレッスンが始まるとみなさん無心になり、”神聖”とも言える空気になります。

Img_3898

Img_3905

Img_3900

腕のポジション、指先まで。背中、首、頭、遠い視線。

Img_3902

Img_3904

さらに、トーシューズレッスンを受ける方々です。

Img_3860

Img_3861

Img_3864_2 

真剣な表情ですが、楽しくがんばっておられます。

美しい踊りを目指して、レッスンを続けておられます。

 

そして、このあと12時からの「バレエ入門初級」にも生徒さんが集まります。初めて参加される方も大歓迎ですo(*^▽^*)o

 

またご紹介いたします

 

それでは、各クラス、今週もスタッフ一同お待ちしております

http://www.enchante-harajuku.com/

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

|

2018年4月14日 (土)

おすすめカフェ@ミッドタウン日比谷

皆さま こんにちは MIDORIです

先月3/29にグランドオープンしました、ミッドタウン日比谷はご存じですか

知り合いに話をしても、意外と知らない人が多いです・・・coldsweats01

日比谷公園と日比谷シャンテの間にできた商業ビル

大変大きな建物なので、日比谷に行ったらすぐ気がつくと思いますし、地下鉄日比谷駅から地下道でつながっているので、とっても便利ですよ

さて、1F~3Fには、話題の色々なレストランが入っていて、しばらくは混雑していそうですが、私が初めて入ったお店は、地下鉄の駅につながっているB1にあるオシャレカフェ

Pâtisserie & Café DEL'IMMO restaurant

パティスリーアンドカフェ デリーモ

シェフでありショコラティエの江口和明氏が、こだわり抜いた素材をもとに創り上げる新しいスタイルのカフェということで、気軽に寄れるカフェでした

メインは、インスタ映え間違いなしのパフェやケーキなどのスイーツが充実していますが、ランチやディナータイムには、これまた美味しいお料理も楽しめるようです

私がいただいたのは・・・デザートではなく、サラダなんですが、デザートに負けない美しさに思わず「え、これサラダsign02」って店員さんに聞いてしまいました

Img_3648_2

ローストビーフがタンパク質、色とりどりの温野菜にマッシュルーム、塩コンブなどのミネラルもあり、そしてこの下には穀物が敷き詰められていて、サラダ丼のようなボリューム感

こちらにドレッシングをかけていただきましたが、お野菜の味も濃くお肉も柔らかくて、とても美味しかったです

ぜひ、お出かけの際には、このお店チェックしてみてくださいね

投稿者:MIDORI

 

|

2018年4月13日 (金)

もう アジサイ(*^^*)

こんにちは ニャジラです

もうすぐGWです。GWもほぼ通常スケジュールに沿って毎日開講致します。休講・代講もございます。スタジオに掲示しておりますが、あらためてブログ、HPでもご案内いたしますのでみなさんご確認の上、

ぜひたくさんレッスンにいらして下さい

。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

春爛漫   公園の花壇に色々な花が植えられていましたのでご紹介いたします。 

アップに耐えられる、羨ましいほどみずみずしい花びらです

Img_3871


Img_3868

7種類のチューリップが楽しく並びました

 

日当たり抜群の花壇のツツジは一気に満開となりました。

Img_3889

アンシャンテの入っているマンションのエントランスのツツジはまだまだ蕾です。

こちらは原宿からアンシャンテへ向かう途中の花壇に見つけたとってもかわいいミニマーガレット

Img_3893

一番小さなこのマーガレットちゃんにそっと近ずいてみました。

Img_3891

そして、もう花開いたアジサイが植えられていました。梅雨はまだまだ先ですが、、、この季節に鑑賞するアジサイにも趣があります。

Img_3894

それでは、週末もアンシャンテのレッスンで汗をかいて爽やかにお過ごしください。

お待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月12日 (木)

筋肉をつけることでのメリット

Mioです★

春になり、運動するのもより楽しくなってくる今日このごろですね☆

さて、

今日は、筋肉をつけりことでのメリットについてシェアしてみたいと思います!

28daygetfitworkoutprogram

↓↓↓

ストレスに強くなる

必須アミノ酸であるトリプトファンからキヌレニンとセロトニンが合成されますが、ストレスによってキヌレニンの合成が増えていき、その結果セロトニンの合成は減っていきます。

セロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンの働きを抑制することで精神の安定に働いていますが、ストレスが多くかかるとセロトニンが減って、ドーパミンやノルアドレナリンの影響を受け易くなります。

そして、キヌレニンが多量に合成されると、グルタミン酸の影響を受ける器官に働きかけたりドーパミン活性を増やすことで、総合失調症などの精神的障害を発症することがあります。

しかし、筋肉量が増えることでこのキヌレニンに対する解毒作用が働いて、ストレスに強い身体に改善することが可能となります。

 

アンチエイジングに働く

激しい筋トレを行なうと成長ホルモンが分泌されて筋肉量の増大に働きますし、夜間に深い睡眠に入ることで成長ホルモンが分泌されて、筋肉を修復して筋肉量の増大に働きます。

ただ、この成長ホルモンの分泌量は思春期をピークにして年齢と共に減少していき、筋肉がつき難くなっていきます。

高齢となり筋肉が落ちれば、例えば足が思ったほど上がらなかったり、歩く速度も思った以上に遅くなったりします。

その結果ちょっとした段差で躓いて怪我をしたり、横断歩道を渡り切れなかったりする危険性があります。

そのようなことを防ぐ意味で、例えば若いうちに筋トレを行なって予め筋肉量を多くしていれば、その筋肉量を減らさないように筋トレを継続することで、身体を動かす機能を維持することが出来てアンチエイジングに働くことが、筋肉量を増やすメリットになります。

体幹が鍛えられ姿勢が良くなる

筋肉は手や足などを動かすことに働きますが、背骨を支える筋肉や内臓の位置を固定して支える筋肉などもあるので、筋肉量が増えることで姿勢をよくするメリットがあります。

例えば猫背の原因は、背中にある広背筋の筋力低下と背骨を支える腸腰筋の低下にあり、広背筋を鍛えることで姿勢が良くなりますが、腸腰筋は骨盤を支える筋肉で、腸腰筋の筋力が低下すると骨盤を正常に支えることが出来なくなって姿勢が悪くなり、その結果身体のバランスを保つために猫背になってしまいます。

そこで、筋トレなどを行なってインナーマッスルも含めて体幹などを鍛えていけば、姿勢が良くなっていきます。

■自信がついて人生を好転することが出来る

最後に筋肉量が増えることで身体に対するコンプレックスが無くなって自身がつくと同時に、周りの評価も上がることが期待できるので、仕事や交友関係などの人間関係や異性関係の好転が期待できます。

==

筋肉量を増やして、

体も心も良いかんじにしていきたいものですね☆

それでは、今日はこのへんで♪

またアンシャンテで元気いお会いいたしましょう★

Mio

|

2018年4月11日 (水)

自律神経★

Mioです★

あっという間に4月も過ぎていき、

ゴールデンウィークもすぐきそうですね!

今日は、4月に入り、環境っが変わったりと、

いろんな変化で自律神経が乱れやすい時期だと思います。。。

Lgf01a201312040700

というわけで、、

今日は自律神経を整える方法についてシェアしていきます★

↓↓

まずは、自律神経について!

自律神経はアクセルとブレーキの両方を整える

車には、アクセルとブレーキがあってはじめて車として機能しますね。

自律神経もまた同じように、アクセルとブレーキがあります。

  • アクセル = 交感神経(動きを活発にする神経)
  • ブレーキ = 副交感神経(身体を休ませる神経)

このようにアクセルとブレーキが適度に働くことによって、

自律神経が整のった状態となり、健康な状態でいられます。

たとえば、

過度に緊張・神経質になる場合は、アクセル(交感神経)に問題があります。

次に自律神経を整えるためのムリせず鍛える方法をご紹介します。

1、水を飲む

自律神経を整えるシンプルな方法は水を飲むことです。

毎日1~2リットル程度の水を意識して飲むことは、ムリせず行えると思います。

一気に飲むようなことはせず、こまめに飲むようにしましょう。

2、腹式呼吸

実は浅い呼吸だと、脳まで酸素を届けることができないのです。

不安、イライラ、緊張、嫉妬などのネガティブな感情は、呼吸を浅くしてしまい、

自律神経が不安定になることによって、さらに悪化することに繋がります。

上を軽く向いて3~4秒で吸い、6~8秒掛けてゆっくり吐く腹式呼吸で心を整えます。

3、日光を浴びる

人の体内時計は25時間にセットされています。

なので、毎朝3~5分程度の日光を浴びることで体内時計の調整をする必要があります。

そうすることによって眠気が飛び、身体のリズムが再調整されて自律神経も整います。

4、食事の仕方

ストレスのかかる食べ方とは、胃に負担をかかる食べ方です。

食べすぎないよう腹八分目で抑え、意識的に良く噛むことで自律神経を整えることができます。

特に良く噛むことは、満腹中枢を刺激するだけでなく自律神経の安定に繋がります。

(参考記事:食欲を抑える方法-ストレスや衝動をセロトニンで解消

 

5、適度な運動

適度な運動をすることが健康増進になることは誰もが知っていることだと思います。

ですが、僕たちは分かってはいるけど実感が沸かないので軽視してしまいがちです。

ウォーキング、ランニング、ウエイトトレーニング、ヨガ、ストレッチなど何でも良いと思います。

6、十分な睡眠をとる

自律神経が乱れる人に多いのが夜更かしです。

理想の睡眠時間はおよそ7時間と言われており、なるべく早寝早起きを心掛けます。

22~6時の間に多く眠ることで、生体リズム的に良いと言われています。

この時間帯は、副交感神経が優位になるので自律神経を整えるには考えておきたいところです。

7、人間関係

一緒にいて「楽しい」と思える人を中心に付き合っていくことが大切です。

心から楽しい時間を過ごせる人間関係は、あなたの価値観とほぼ一致しているからです。

そうした人間関係には、自分をムリすることはなくストレス耐性も悪い影響になりません。

さらに良い感情をたくさん味わうことは自律神経を整える方法と言えます。

(参考記事:人間関係ってめんどくさい-職場でラクになる為の5つの方法

 

8、ファッション

自分の好きなファッションスタイルで街に出掛けることは、

とても心がおどる瞬間でもあり、プラスの感情によって自律神経も整います。

ピンキーリングは小指にはめる指輪のことですが、同時に自律神経のツボも刺激します。

 

9、理想のシンプルライフを目指す

部屋の中を片付けて整えることは、頭がスッキリして自律神経を整えることになります。

不要なモノを整理して、よく使うモノを使いやすく整頓することは生活のストレスが激減します。

ここでは特に「心地よい香り」を部屋の中に取り入れることを意識します。

五感の中でも嗅覚だけは脳のフィルターを介さず、大脳辺縁系にダイレクトに伝えるので、

あなたが好きと感じられる「心地良い香り」は、自律神経に与える影響がとても大きいのです。

10、瞑想

やる気がでない何もしたくない一日中眠い人のスッキリ簡単瞑想6ステップにもあるように、

毎日のONとOFFをしっかり行い、心にメリハリをつけて過ごすことは、

上記でご説明したアクセルとブレーキの関係から、自律神経を整える上でな大切な方法です。

9の項目で部屋の片づけをしてリセットするように、

脳にも気が付かないうちに不要なメモリーが溜まるので、瞑想によってリセットが必要です。

==

というわけで、

自律神経を整えて快適な体で過ごしていきましょう★

それでは、またアンシャンテでお会いいたしましょう。

Mio

|

金曜19時クラスは5月4日(金)スタート♪

こんにちは ニャラジです 

先日ご案内致しました、金曜19:00「バレエ基礎チャンレンジクラス」(山本先生)の開講スタート日は5月4日に変更になりました。

取り急ぎ変更のご案内を致しました。

GWの開講です

ご予約お待ちしております。どうぞよろしくおねがい致します。

http://www.enchante-harajuku.com/class/topics.cgi

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月 9日 (月)

咲いた咲いたチューリップ

こんにちは ニャジラです

母が今年咲かせたチューリップです。満開の写真が届きました。

オレンジと黄色で、モダンです。

Img_3800

かなり開き、風車(かざぐるま)のようです

Img_3802

ここまで開くのかとビックリするほどの開花。

Img_3803

童謡にもあるようにきれいに並んで咲くと、とてもかわいいですね。

 

新1年生のように、初々しく整列。

 

咲いた咲いたチューリップの花が  並んだ並んだ ~ 

Img_3867

桜は散りましたが、これから次々といろいろな花が咲き競います。

 

とても楽しみです

アンシャンテのマンションエントランスの真白なツツジも、蕾を付けています。

原宿駅からアンシャンテまでの歩道のイチョウ並木は、赤ちゃんのような小さな葉っぱをたくさん付けています。

それでは、アンシャンテでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

|

2018年4月 8日 (日)

メルちゃんの大冒険

こんにちは ニャジラです
お天気の良い日、実家のメルが小さな庭で木登り体験をしました。

かなりのお転婆娘です。

小さな石灯籠から小ぶりの梅の木へ。

「どうやって登ろうかな。それにしても、結構高いにゃ」と下を見てドキドキ

Img_3804

ちょっと怖いけど、登ってみたい気もする様子。

梅の木に手をかけるも、慎重派のメルは始終へっぴり腰、おどおど。

Img_3805

お背伸びしてしがみつくのみに終わる

Img_3806

『やっぱり外は疲れるにゃ(=^・^=)』と、部屋でリラックス。安心しきってのびのびのメルちゃんです。。

Img_3843

メルの冒険記  ”木のぼりは出来ませんでしたの巻 ”   完

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 

今は深緑がきれいで、風も気持ち良い季節なので軽やかな気持になります。

アンシャンテでは、毎日生徒さん達がバレエやストレッチのレッスンに励んでおられます

今週もアンシャンテでお待ちししております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月 7日 (土)

ヒトラーから世界を救った男

皆さま、こんばんは MIDORIです

近頃映画ずいていて、この1か月で4本の映画を観ましたが、今日は、こちらの3/30から公開の映画をご紹介します

Images1_2

右がチャーチルを演じたゲーりー・オールドマン、右が特殊メイクを施した後

Images_3

面長でシャープな輪郭ですが、頬や鼻、顎周りが肉付きが変化しています

そして本物のチャーチル

Churchill7_2

かなりの目力ですね

映画の中でも特に印象に残った女性たち

この強面のチャーチルを支えた、凛とした美しさと強さを兼ね備えた妻の存在は欠かせません
02_2

チャーチルが首相になる直前に雇われた秘書(タイピスト)も魅力的な女性だったようです
03_2

陰で支えたこの女性二人が、チャーチルの知られざる素の一面を、魅力的にユーモアもあるチャーミングな人物像として引き立てていました

独裁者ヒトラーがヨーロッパを手中に治めようとしていた戦火の元に首相に任命され、戦々恐々とその時が迫ってきていた最中に、闘う姿勢を最後まで貫き、大の嫌われ者から英雄となっていく姿、名演説とそれまでの葛藤の日々、そして英国民の生の声を聞きだしに初めて地下鉄に乗った場面などが、適度なスピード感と共に描かれています

最初から最後まで肩に力が入ってしまうほど緊張感が途切れませんでしたが、
カメレオン俳優と呼ばれるゲーリー・オールドマンの名演と辻一弘氏が担当した特殊メイクのクオリティの高さは圧巻です

ぜひ、スクリーンでこの二人の活躍をご覧になってくださいね

投稿者:MIDORI

|

2018年4月 5日 (木)

かわいいカフェ発見

こんにちはニャジラです
アンシャンテのすぐそばのカフェをご紹介いたします。
美味しくコーヒーをいただきました。

店の中は観葉植物がたくさんで、よい ”気” が流れているのではないかと思います。

Img_3835

入口を入るとすぐに、グリーンのおもてなし

Img_3832

Cafeimg_3830

外に向かってすわる席にすわりました。

Cafeimg_3823

Img_3827

Cafeimg_3826

広いテーブル席もあります。

Img_3833

シュガーとミルクは嬉しいセルフサービス!

Img_3831

場所は

アンシャンテのマンションを出たら右手(原宿駅と反対)へ、マンションを回り込むように歩きます。

Timesの駐車場のほうへ曲がらず、まっすぐ進むと左手にセブンイレブンがあります。

セブンイレブンの角を左に曲がり、直ぐです。セブンイレブンの隣です。

散歩してぜひ見つけてみて下さい

わたしは最近発見してから2回目の利用です。

皆さんもアンシャンテのレッスンの帰りや時間調整に、いかがでしょうか。

ではアンシャンテでお待ちしております

投稿 ニャジラ

|

2018年4月 4日 (水)

いちご☆彡

Mioです☆彡

春といえば、苺!!!

今日は、私が最近、毎日のように食べている苺について、

調べてシェアしてみたいと思いますヽ(*´∀`)ノ

Photo

苺の歴史から!

↓↓

野生のイチゴは石器時代からヨーロッパ、アジア一帯で食べられていましたが、現在のようなイチゴが栽培されはじめたのは200年ほど前のことです。

南アメリカから持ち込まれた品種と、北アメリカから持ち込まれた品種が自然交雑したものといわれています。

日本には江戸時代の終わり頃に伝わりましたが、そのときには定着せず、その後明治32年頃にフランスの品種が導入されたことで本格的な栽培が始まりました。

◎いちごの栄養と効能

おもな栄養成分(可食部100g中)

ビタミンC(62mg)、 葉酸(90mcg)、食物繊維(1.4g)

注目成分

アントシアン

期待される効能

風邪予防、美肌効果、貧血予防高血圧予防動脈硬化予防脳梗塞予防心筋梗塞予防がん予防

イチゴはビタミンCが豊富で風邪予防や美肌効果に期待できます。また、血を作るビタミンといわれている「葉酸」も豊富に含まれているので、貧血予防にも効果的。

また、イチゴには血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑制する食物繊維のペクチンも含まれています。

ブドウほどではありませんがイチゴにもポリフェノールの一種「アントシアン」という色素成分が入っていて、発がん抑制作用にも期待できます。

より詳細な栄養成分については、「栄養成分(グラフ)」もしくは「栄養成分(一覧表)」に掲載しています。

◎いちごの種類

・とちおとめ

1996年(平成8年)に品種登録された栃木県生まれのイチゴで、「久留米49号(とよのか×女峰)」と「栃の峰」の交配種です。

平均15g前後と女峰よりも大きくて日持ちもよく、また酸味が少なく甘味が強いのが特徴。

現在、東日本のシェアNo.1の品種です。

・あまおう

「赤い、丸い、大きい、うまい」の頭文字から名付けられたあまおうは、「とよのか」の後継種として福岡県で育成されました。

親は「久留米53号(とよのか×てるのか)」×「92-46(久留米49号×さちのか)」で、2005年(平成17年)に「福岡S6号」という名前で品種登録されました。

糖度が高く適度な酸味とのバランスにも優れ、大きいものだと1粒40gにもなります。

==

引き続き、いちごを楽しもうと思います!

スーパーで、いちごの違う種類買うようにして、食べ比べてみようと思いますヽ(*´∀`)ノ

それでは、今日はこのへんで☆彡

アンシャンテでまたお待ちしております!

Mio

|

2018年4月 3日 (火)

ワンちゃん ネコちゃん切手o(^・x・^)o

こんにちは ニャジラです

2月22日から「身近な動物シリーズ 第5集」の切手が発行されています。

色々な猫ちゃん、わんちゃんが登場しています。 

こちらは猫の82円切手です。

Img_3690

Img_3694

Img_3695

ワンチャンの切手も買いました!

Img_3692

↑一番左上はラブラドール・レトリバー、その下はジャーマン・シェパード。

Img_3693

↑左上はバーニーズ・マウンテン・ドッグ、左下はコリー

Img_3706

上段:左から右へ (秋田、オールド・イングリッシュ・シープドッグ、チャウチャウ)

 下段:左から右へ (シベリアン・ハスキー、ブルドッグ、ダルメシアン)

可愛い猫達、貫禄がありかっこいい犬達の切手です。

それでは、アンシャンテでお待ちしております

http://www.enchante-harajuku.com/

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月 2日 (月)

桜の吹雪

こんにちは ニャジラです

昨日は風が強く、はらはらと散る桜、まさに”桜吹雪” を近所の公園で体験しました。

散った花びらも、地面に敷き詰められて淡いピンクの雪のようでした。

Img_3790

時々、強い風に地面の花びらが舞い上がり、幻想的な風景でした。散り際のファンタジー。

Img_3792

八重桜はまだこれから長く楽しめます。

それではまたアンシャンテでお待ちしております

http://www.enchante-harajuku.com/

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2018年4月 1日 (日)

かもめのイタリアン♪

こんにちは ニャジラです
友達と行ったイタリアン「かもめのイタリアン」。

友達が選んでくれたお店で、初めてお食事しましたが

また行きたいと思える大変素敵なレストランでした。
JR代々木駅からすぐの処にあります。

アンシャンテからも歩いていけます。

Img_3769_2

カウンター席には、見事に花開いたラナンキュラスが飾られていました。

Img_3771_2

壁や床やテーブルなど、優しい上品な色合いでとても良い雰囲気

応接間に通されたような落ちつく演出です

Img_3772_2

お料理♪

まず、最初のサラダのボリュームに驚き嬉しくなりました!

Img_3773_2

ほたるいかがたっぷりのパスタ

Img_3775_2

ポークも温野菜も、上品なソースにからめて大変美味しかったです。

Img_3776_2

素敵なお皿にもられたデザート三種♪♪o(*^▽^*)o

Img_3779_3

Img_3780_2

一品一品が丁寧で感動しました。

そして、おなかいっぱいになりました。

食べきれなかったパンを包んで下さいました

Img_3778_3

また友達や家族と行きたいと思います。

それでは、またアンシャンテでお待ちしております

http://www.enchante-harajuku.com/

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »