指先の冷えを改善しよう!
Mioです☆.。.:*・
今日は、
冷えてしまった手足の対策について改善策などシェアしてみたいと思いますヽ(*´∀`)ノ
↓↓↓
手の冷え対策
特に道具は必要ないので、思いついた時や夜のリラックスタイムに実践してみるのもあり!
- 手湯
- 面器などに40℃前後のお湯を張り、お湯の中に手を浸してあげます。5~10分浸すだけで手がじんわりと温まりますよ。
- 手の運動
- ただ手をグーパーするだけ!血流が良くなってだんだん手が温まってくれるはず。オフィスでも電車やバスの中でも、できますね!
- マッサージ
- 滞っている血の流れを指先に送り込むような感じで、ソフトタッチでマッサージ。薬局などで売られている温感クリームもオススメ。
- 首や肩を温める
- 首肩が凝っていると血流が悪くなって、手先まで血が届かないことで冷えてしまいます。ストレッチで凝りをほぐし、首周りが冷えない服装をしましょう。
- 早足で歩く
- 20~30分の有酸素運動で身体を温めましょう。外を歩く場合は手袋を忘れずに!
足の冷え対策
- 足湯
- 足湯専用の容器がなくても、足首まで入れられるバケツなどに40℃前後のお湯を張ればOK!足を冷やすことで身体を芯から温めることができ、リラックス効果もあります。
- 粉末の生姜湯
- 冷えてしまった足冷えを改善に一番効くのが生姜湯。コップ1杯の生姜湯を飲むことで、10分もすれば足先まで温まり汗ばむほどの効果!
予防
冷えてしまってからストレッチしたり足湯したりするのは……正直めんどう。
食事や生活習慣を見直すことで冷えない身体を目指す事も大事。
食事
私達の食事には、身体を冷やす物と温める物があります。インスタント食品などの偏った栄養は良くないですね。
冷えが辛くなる冬の時期には、なるべく身体を温める効果のある食事を心がけましょう。例えば……
- ビタミンE
- 鰻、アーモンド、ピーナッツ、卵黄など。
(血流を良くして女性ホルモンのバランスを整えます) - ビタミンC
- かんきつ類、緑黄色野菜など。
(鉄分補給を促し貧血を予防) - ビタミンB1
- ポーク、大豆、卵など。
(代謝を良くしてエネルギー源になります) - パントテン酸
- レバー、大豆など。
(代謝を良くして自律神経の働きを助けます) - 良質のタンパク質
- 大豆製品、魚など。
(神経機能の働きを助けてエネルギー源になります)
生活習慣
日々の何気ない習慣を変えるだけで、冷えが防止できます。当たり前に行っていた習慣が冷えを招いた可能性もありますよ。
- 入浴の仕方
- 38~40度の、ぬるいと感じるくらいのお湯につかることで、身体の表面だけでなく芯から温まることができます。
- 服装
- 上半身の首回り以外は厚着せずに下半身が冷えないような服装を心がけ、締め付けによる血行の悪化を防ぐために身体に合ったサイズを選ぶことが大事。
- ダイエット
- 無理な食事制限はせずに、栄養バランスを考えてダイエットをする。
- 運動
- 普段から20~30分の有酸素運動や下半身を使うスクワットをして、筋肉量を増やしましょう。
==
寒いこのシーズン、
指先の冷えはとても辛いですよねヽ(;▽;)ノ
冷えで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいねヽ(*´∀`)ノ
それでは、アンンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・
Mio
| 固定リンク
「ブログ」カテゴリの記事
- バレリーナ登場TV番組『推しといつまでも』(2023.07.15)
- 立葵(2023.06.24)
- 紫陽花(2023.06.10)
- 今夏の収穫🍉(2022.09.10)
- 大好きなアンシャンテ☆(2020.07.30)