« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

12月30日の最終レッスン♪

こんにちは ニャジラです

30日(土)は11時から今年最後のレッスンが行われました。

土曜10時「初中級」と土曜12時「入門初級」の混合クラスでした。

「いつもと変わらない土曜のレッスン」という淡々としたお顔と 

「今年最後のレッスン」という思いのお顔。

レッスンが始まってしまえば、みな集中のお顔。

 

真剣な怖い顔にならによう、呼吸を忘れずにヽ(*´∀`)ノ。

みなさん、お疲れ様でした。

 

トーシューズはこちらの8名の生徒さんが受けられました。

1230junko_2


1230junko_3

最後に仲良く記念写真を撮りました。

↓↓ こちらは、発表会に出られました方々。本番が終わり、非常にのびのびとポーズされています。
1230junko_1


1230junko_4

発表会の写真は、また新年に順次アップさせていただきたいと思います。楽しみにお待ちください。

アンシャンテに通っていただきました生徒のみなさん、今年一年間、本当に有難うございました。

来年も、楽しくレッスンを続けていただきたいと思っております。

アンシャンテのスタッフ一同、笑顔で皆さまをお迎え致します

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年12月30日 (土)

門松とメル♥o(^・x・^)o

こんにちは ニャジラです

実家のメルは生まれてから2回目のお正月を迎えようとしています。

Img_2843

竹の匂いをかいだり
Img_2844

水引きの匂いを確かめたり。
Img_2845


Img_2846

好奇心旺盛のメル。

すばしっこくはありません。

隠れんぼの忍耐力が抜群。o(^・x・^)o

一緒に良いお正月を迎えたいと思います。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

今年もメルをたくさん見ていただきありがとうございました。

来年もいろいろなメルをご紹介致しますので、どうぞよろしくお願い致します。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

袋に入るメルちゃん

こんにちは ニャジラです

 

実家のメルちゃんがすっぽり空き袋に入っています。

姉が写真を送ってくれました。

リラックスしたとても幸せそうな顔(^_^)をしています。

Img_2824


Img_2825


Img_2826

このまま連れて散歩しましょうか
Img_2827

猫ちゃんの習性。行動が面白くてとても可愛いですね。

 

何も迷惑なことがないので、ただただ、可笑しくさせてもらえます。

お正月にはたくさん一緒に遊んであげようと思います。再会まであと0日!今晩、数ヶ月ぶりに会います。

本日も見ていただきありがとうございました。

今年の最終レッスンも終わりました。

みなさんありがとうございました。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年12月28日 (木)

お正月にもできる簡単なエクササイズシェア☆.。.:*・

Mioです☆.。.:*・

2017年もまもなく終わりですね(^_^)

今日、明日で、

お仕事納めという方もいらっしゃると思います☆.。.:*・

皆さま、1年間、今年もお疲れ様でした☆.。.:*・

さて、

今日も昨日に引き続き、

投稿させていただきます!

424579765e1499131583848

今日はお腹周りについての情報をシェアさせてもらおうと思います(^_^)

==

もっとも脂肪がつきやすく、油断すると前にも横にも後ろにも丸みが出てしまうのがお腹まわり。

筋肉が割れるほどたくましく鍛える必要はないけれど、おヘソや腰骨が美しく顔を出すような緊張感のあるフォルムは欲しいものです。

ただ、「お腹のエクササイズ=腹筋」とイメージしただけで、辛くなって逃げ出したくなる……という人が多いもの。

そこで今回は、仰向けに寝ながら実践できるので手軽!

低限の力で最高の効果を出せる!お腹まわりのエクササイズをご紹介していきたいと思います。

〇痩せやすい冬こそお腹やせのチャンス!

冬は脂肪を溜め込みやすく、太りやすいと思われがちですが、実は反対!

冬は夏よりも20%も基礎代謝量が上がるといわれているんです。その理由は気温が低いぶん、体温を放出する必要があるから。

つまり、基礎代謝量の上がっている冬こそ、寒いからと家でゴロゴロすることなく、エクササイズを積極的に行うことが、お腹やせにもダイエットにもお得というわけです。

〇お腹が出る原因とは?

食べ過ぎ&飲み過ぎ、冷えによるむくみ、便秘等もお腹が出る原因ですが、一番の原因は筋力の低下にあります。

お腹の中は空洞になっていて、そこに内臓が詰まっているものです。そのため、内臓を支える筋肉が衰え内臓が下がると、お腹がぽっこりと出てしまうことに!

また、筋力が低下すると、ボディラインを美しくキープするうえで重要となる背骨や骨盤といった骨格が歪む原因にもなり、下腹が出たり、脇肉がハミ出すといったボディラインの乱れも起こります。

そこで、必要になるのが自前の「筋肉コルセット」。お腹まわりに筋肉のコルセットを作り&鍛えることで、ちょっとやそっと食べ過ぎたぐらいではお腹が出ることなく、内臓をしっかり引き上げることができるのです。

〇「筋肉コルセット」をつくるインナーマッスル

筋肉コルセットをつくるうえで重要なのが、腹直筋・腹斜筋・大腰筋・腹横筋といったインナーマッスルです。

これらインナーマッスルを効率よく鍛えるためには、いきおいでエクササイズするのではなく、体勢を維持しながら、呼吸に合わせてゆっくりエクササイズすることがポイントになります。

こうすることで、筋肉の緊張状態が持続され、より高い効果が期待できます。

つまり、回数や時間を増やすことより、正しく&質の高いエクササイズを行うことが重要であり、たとえ1日3分でも、正しいエクササイズを行えば最大限の効果が得られということ!

また、インナーマッスルは骨や内臓に一番近い筋肉なため、鍛えることで代謝アップ&脂肪燃焼しやすい体に近づくことも可能。お腹やせだけでなく、全身の引き締めにも効果的というわけです。

「筋肉コルセットをつくるエクササイズ」を紹介します。

↓↓

1 )仰向けに寝た状態から、両脚を天井に向けて写真のように伸ばします。

膝を伸ばすのがキツイ人は、少し膝を曲げてもOK。

脚の重みをお腹全体(腹直筋や大腰筋)で支えるように意識しましょう。

脚の重みを腹筋で支える!

2 ) 1/4の円を足先で描くように、息を吸いながら、つま先を床に近づけます。

次に息を吐きながら、ゆっくり両脚を1の状態まで戻します。お腹に力を入れ続け、脚の重みで背中が反らないように注意しましょう。1⇔2の動きを5回程度繰り返す。

==

お正月食べ過ぎる方も多いと思います(^_^)

ぜひ寝たままできる上記の簡単なエクササイズも試してみてくださいね☆.。.:*・

それでは、今日はこのへんで!

Mio

|

2017年12月27日 (水)

腹式呼吸シェア★

Mioです★

あっという間に今年も過ぎていきますね(^_^)

忙しい年末年始で、

バタバタした時間から少しでも開放されリラックスできる時間がもてるように、

腹式呼吸についてシェアしようと思います(^_^)

Yoga11

↓↓↓

近年、呼吸法による健康づくりや老化防止が話題になっています。この呼吸法の基となるのが気功などで行われてきた「腹式呼吸」です。

 東洋医学で昔からよいと言われてきた「腹式呼吸」が、西洋医学の分野でも注目されるようになりました。

 腹式呼吸は、自律神経のバランスを整える、免疫力(自己治癒力)をアップする、不妊症の体質改善、内臓機能の向上、血行を良くする、ダイエット効果、老化防止など、多くの効果が言われています

腹式呼吸のやり方

 腹式呼吸のやり方はいろいろありますが、ここでは日常でもできる簡単な方法をご紹介します。

 基本は「鼻で息を吸い、口でゆっくりと吐くこと」です。

①背中をまっすぐにのばします。イスに座る、寝る、立つ、どの姿勢でも結構です。

②下腹に力を入れるような感じでお腹をふくらませながら、鼻で大きく息を吸います(約3秒かけます)。このとき、肩を上げないように意識します。

③下腹の力を抜くような感じでお腹全体をひっこめながら、口でゆっくりと息を吐きます。息を吸うときの倍の時間(6秒以上)かけて、肺の空気を全部吐きだすつもりで、ゆっくりと吐くことが大切です。

日常生活で気づいたときに、この呼吸法を1分程度おこなうとよいでしょう。電車の中や歩いているとき、家事をしているときに腹式呼吸を意識するのも効果があります。

 さらに効果を上げたい方は、腹式呼吸にイメージを取り入れてみましょう。

 吸うときは、森林の澄んだ空気や心地よいものを体に取り入れるイメージで、吐くときは、不安感やイライラ、疲労など悪いものが出ていくイメージでおこなうとより効果的です。

 慣れてきたら10分程度続けてみてはいかがでしょう。

 では、腹式呼吸はなぜこれほど様々な効果があるのでしょうか?

 最も注目する点は自律神経です。

腹式呼吸の効果とその理由をお話しします。

1.腹式呼吸で自律神経のバランスを整える

 普段、私たちのからだは副交感神経と交感神経がバランスをとりながら、呼吸、消化、発汗、体温などの働きを調節していて、私たちが意識してこれらの働きを調整することはできません。

 ところが、呼吸だけは意識的に行うことができます。私たちは普段、無意識に呼吸をしていますが、意識して呼吸することもできます。

 意識的に呼吸することで、自律神経にアプローチすることが可能なのです。つまり、呼吸法によって副交感神経と交感神経のバランスをコントロールできるのです。

 呼気(息を吐くとき)は副交感神経が、吸気(息を吸うとき)は交感神経が活発に働きます。

 ゆっくりと息を吐くことで副交感神経が優位になり、からだはリラックス状態になります。

 現代人は、仕事や家事、人間関係などの悩み事で交感神経が過緊張になりやすい環境で暮らしていますが、腹式呼吸で副交感神経を優位にして、自律神経のバランスをとることができるのです。

 このように、自律神経のバランスが崩れることで起こる自律神経失調症や不定愁訴、うつ、更年期障害、月経不順、不妊症、冷え症などの症状は、腹式呼吸で改善・予防することができます

さらに、腹式呼吸は免疫系の正常な働きを促し、がん、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、白内障などを予防して健康増進にも繋がります。

2.腹式呼吸で内臓機能向上
 腹式呼吸は、吸うと吐くの両方で横隔膜や腹斜筋、腹横筋とよばれるインナーマッスルを使うので、内臓機能の向上とお腹やウエストの引締め効果があります。


 また、内臓は睡眠中などの安静時でも体温を作りだしています。腹式呼吸で内臓の働きが高まり、だんだんと温かいからだになっていきます。

3.腹式呼吸でセロトニンの分泌を促進して爽やかな毎日を
 脳内のセロトニンという物質が不足すると、うつ傾向になりやすいと言われています。セロトニンは脳内のバランスを整えて、気分や集中力に影響を与える物質です。


 そして、腹式呼吸を10分以上続けると、セロトニンの分泌が高まることがわかっています。セロトニンが増えると爽やかな気分になり集中力が高まるのです。

 腹式呼吸のリラックス効果や老化防止効果も、このセロトニンの分泌促進と深い関係があると言われています。

このように昔から健康によいと言われてきた腹式呼吸の効果が、だんだんと科学的にわかってきました。

♪ 自律神経のバランスを整え、自律神経失調症・不定愁訴・うつ・更年期障害・不妊症・月経不順・月経痛・冷え症などを改善

♪ 免疫力をアップして、がん・胃潰瘍・潰瘍性大腸炎・白内障などを予防

♪ 内臓機能を向上して、温かいからだをつくる

♪ お腹の引締め効果でダイエット

♪ セロトニンの分泌を促進して、爽やかな毎日と老化防止

==

というわけで、

バタバタするこの時期、

寝る前に少しでも

腹式呼吸を取り入れてみてはいかがでしょうか。

わたしも、引き続き、

呼吸を意識して、

忙しいときでも、

気持ちはリラックスして過ごせたらなぁ~と思っています!

それでは、今日はこのへんで!

Mio

|

2017年12月26日 (火)

無事 発表会を開催致しました♪

こんにちは ニャジラです

昨日12月25日、渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにてアンシャンテのバレエコンサートが開催され、無事終演致しました。

Img_2789_3

Img_2776 

あたたかく、お天気にも恵まれ、たくさんのお客様にお越しいただきました。

ご来場いただきました皆さま、有難うございました

ご家族親族、お友達など、お客様みなさまに楽しんでいただけたと思います。フィナーレ後の大きな拍手を聞いて、本当にほっと致しました。

熱心にご指導いただきました太田先生、上木先生、相田先生、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

今回の発表会は、まずホール抽選予約の際、数か月トライするも休日がとれませんでしたがなんとか年内に開催できました。

平日の開催は初めてでした。これまでにも増してしっかり念入りに準備しなくてはと思いながら進めてまいりましたが、当日、関係者のみなさまに快くサポートいただきました。

特に保護者の方々に大変ご協力いただきましたお陰で無事当日を迎え、開演することができましたこと、心より感謝申し上げます。

当日は、舞台、音響、照明の舞台スタッフの皆さま、メイク、衣装、受付ロビー、舞台袖、スタッフの皆さまがそれぞれの持ち場でほんとうにご尽力下さいました。

裏方のスタッフ様のお力があって、華やかな舞台で出演者が踊れることを、毎回のことですが痛感いたします。本当に感謝致します。

そして出演者のみなさま、本当にお疲れさまでした。

終演後のみなさんはとっても良い笑顔でした。舞台で踊る為に練習を積み重ねてきたその成果は、大きいです。半年の練習でとても変わりました。

きのう1日のことでなく、技術的にも精神的にも成長し、勉強されたことでしょう。逞しく、そして美しくなられました。

これからもレッスンを重ねて、続けていってほしいと思います。

私も踊らせていただきました。反省点はたくさんありますが、

奥が深く限りなく美しいバレエ芸術に対して、これからも謙虚な気持で関わっていきます。

アンシャンテでレッスンされるみなさんと一緒に、また次に向かっていきたいと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。

たくさんのお花や楽屋見舞い、ありがとうございました。

言葉足らずではありますが、取り急ぎご報告ご挨拶をさせていただきました。

Img_2777

Img_2778

Img_2784

友人と楽屋にて。

Img_0214

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

|

2017年12月24日 (日)

アンシャンテ・原宿・バレエ&ダンス コンサート2017

こんにちは ニャジラです

 

いよいよ明日、アンシャンテの発表会本番を迎えます。

Img_program

アンシャンテ・原宿・バレエ&ダンス バレエコンサート2017 

12月25日(月)

pm6:20開演 (6:00 開場)

渋谷区文化総合センター大和田さくらホール

Tel:(03)3464-3251

 

皆さまクリスマスの夜に、さくらホールで楽しいひと時をお過ごしください。 

たくさんのお客様のご来場をお待ちしております

出演のみなさま、

お客様が楽しくなる素敵な発表会となるよう

どうぞ良い表情で踊ってください

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年12月23日 (土)

よいクリスマスと年越しを☆.。.:*・

皆さま、こんにちは MIDORIです

ちょっぴり早いですが・・・Merry Christmas

私は、今年最後の投稿となりました

2017年は、どんな一年でしたでしょうか

アンシャンテ原宿のスタジオは、2年に1度のホールでの発表会が間近に迫っていて、皆さま充実したクリスマス&年末を過ごされることと思います

初舞台の方も、ベテランの方も、この舞台を通して経験し、学んだことを糧に、また来年に向けての新たな目標ができるのではないでしょうか

日常では体験できない舞台でのスリリングと興奮を、思いっきり楽しんでください

ブログをいつも読んでくださっている皆様も、どうぞ素晴らしいクリスマスと新年をお迎えくださいませ

Img_1926_2

また2018年も引き継ぎよろしくお願いいたします

投稿者:MIDORI

|

2017年12月22日 (金)

メルの新しい襟

こんにちは ニャジラです

実家のメルちゃんは、今日もおっとりと家の中で過ごしているようです

Img_2712

真新しい襟は、楽しい猫柄です。姉の手作りです

Img_2713

うさちゃんの横のちょうど良いスペースを見つけて、くつろいでいます
Img_2579


Img_2582

先日メルは風邪をひいたようですが、もうすっかり治ったらしく、安心しました。

本日も見ていただきありがとうございました。

朝晩は特に冷え込みが厳しくなってまいりました。体調を崩さないようどうぞ皆さま気を付けてお過ごしください。

12月23日、24日は通常通り開講致します。

12月25日は発表会のため全クラス休講とさせていただきます。

どうぞよろしくお願い致します

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年12月21日 (木)

鼻呼吸のメリット☆.。.:*・

Mioです☆.。.:*・

今日は鼻呼吸についてシェアしてみたいと思います(^_^)

Images

↓↓↓

呼吸筋を鍛えて身体の調子を整えよう!

口呼吸から鼻呼吸に変えるメリット

呼吸には、口で行う「口呼吸」と鼻で行う「鼻呼吸」があります。

「鼻呼吸の方が健康によい」という話を耳にしたことがある方もいるかもしれませんが、鼻呼吸には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

今回は呼吸筋の観点から、

口呼吸から鼻呼吸に変えるメリットをご紹介します。

●呼吸筋とは

呼吸筋(こきゅうきん)とは、呼吸を行う際に使われる筋肉の総称です。

私たちが普段意識して行うことが少ない呼吸も、筋肉の収縮によって行われています。

安静時の呼吸は横隔膜の収縮によって受動的に行われ、

意識して行う大きな呼吸や運動時などの呼吸は、

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)や

腹斜筋(ふくしゃきん)

腹横筋(ふくおうきん)など、首やお腹周りの筋肉が使われます。

●鼻呼吸のメリット

本来、人間の体身体は鼻呼吸するようにできています。

しかし、さまざまな原因により口呼吸になってしまうと、身体に悪影響を与えるといわれているため、口呼吸より鼻呼吸の方が望ましいとされています。

それでは、口呼吸から鼻呼吸に変えることで得られるメリットを確認してみましょう。

●酸素を効率よく取り入れることができる

鼻呼吸を行うことで鼻の粘膜にある神経が刺激され、喉や気管など空気の通り道を広げます。

また、酸素を取り入れる際、狭い鼻腔を通ることで抵抗が生じ、身体はより多くの酸素を取り入れようとします。

具体的には、肺胞を膨らませたり血管を拡張させたりするのですが、口呼吸はこれらの調整機能が鼻呼吸に比べて劣っており、酸素摂取量が少なくなってしまうのです。

●リラックス効果を感じやすい

酸素摂取量が多い鼻呼吸は、口呼吸に比べリラックス効果が高いとされています。

心を落ち着けるために深呼吸をするとき、ほとんどの人が鼻から大きく空気を吸い、このときお腹の筋肉も使われているはずです。

このような鼻呼吸は腹式呼吸といいます。口呼吸と比べて呼吸が深くなるため、副交感神経が刺激されてリラックスできるのです。

逆に、口呼吸は呼吸が浅くなることで交感神経を刺激し、

心拍数が高まるといわれています。

スポーツの現場などでは、「サイキングアップ」といって、試合前に気持ちを高めるため、呼吸法によって心拍数をコントロールすることがあります。

●免疫力を高めやすい

鼻の粘膜は、外部から細菌やウイルスが侵入するのを防ぐ役割を果たしますが、口にはその役割がないため、口呼吸は鼻呼吸に比べて風邪やウイルス性の病気にかかりやすくなる、と考えられています。

風邪などを引いて鼻がつまると、どうしても口呼吸になってしまいますよね。

そうすると喉が痛くなりますが、それはウイルスや細菌が喉から入り込み、扁桃腺がウイルスなどに感染することが原因です

●鼻呼吸で呼吸筋を鍛えよう

鼻呼吸のメリットについてご説明しましたが、口呼吸の人は呼吸が浅くなりやすく、呼吸に必要な筋肉が十分に鍛えられていない可能性があります。

つまり、呼吸筋の筋力低下が起きているといえるでしょう。
ここでは、呼吸筋を鍛える方法を紹介します。

●日常生活で鍛える

意識して行う呼吸は多くの筋肉を使います。そのため、鼻呼吸による深呼吸を意識することで、呼吸筋を鍛えることも可能です。

普段、口呼吸をしている人にとっては、意識して鼻呼吸に変えるだけで呼吸が深くなり、呼吸筋を刺激することができます。

歩いているとき、家事をしているとき、テレビを見ているときなど、ながら運動のように意識して鼻呼吸を行うとよいでしょう。

●有酸素運動中に鍛える

有酸素運動中に鼻呼吸を意識することは、呼吸筋を効果的に鍛えることにつながります。

日常生活だけでなく、負荷がかかった状態の方が呼吸筋に大きな刺激を与えることができるためです。

また、鼻呼吸にすることで酸素の摂取量が増え、運動能力向上につながるという意見もあります。

ただし、有酸素運動といっても負荷の高い有酸素運動ではなく、負荷の軽い有酸素運動がおすすめ。

負荷の高い有酸素運動で鼻呼吸を意識すると、呼吸が追いつかなくなり、息が上がってしまうからです。

低強度の有酸素運動は、息が上がらない程度の軽めのウォーキングをイメージするとよいでしょう。

●ヨガで鍛える

ヨガは呼吸がすべてといっても過言ではないほど、呼吸を意識する運動法です。

さまざまな動作・ポーズ中に行う鼻呼吸は、呼吸筋を刺激するだけでなく、心身ともにリラックスする効果があるといわれています。

●おわりに

普段、無意識で行っている呼吸ですが、意識することで呼吸法を変えることができます。

ほんの少し意識をして鼻呼吸をすれば、免疫力の向上につながったり、呼吸筋を鍛えることができたりと、さまざまなメリットが得られるでしょう。


口呼吸をしている方は、これを機に鼻呼吸を意識してみてはいかがでしょうか。

==

というわけで、

私も鼻呼吸を意識して生活してみようと思います!

それでは、

今日はこのへんで☆.。.:*・

またアンシャンテでお会いいたしましょう☆.。.:*・

Mio

|

2017年12月20日 (水)

代謝アップ★

Mioです★

今日は、この寒い時期に少しでもカラダが心地よくらせるように、

代謝アップについてシェアしてみたいと思います(^_^)

Image_10937_400_0

↓↓↓

基礎代謝が高くなれば、それだけ何もしなくても消費するカロリーが多くなります。

つまり太りにくい身体を手に入れることができるのです。

そして、

疲れがとれない、イライラする、肩こりや腰痛がある、脚がむくむ、食べる量は少ないのに体重が増える……

そんなスッキリしない状態が続いているなら、代謝が落ちているのかもしれません。
代謝とは、外から取り入れたものを体内でエネルギーに変える仕組みのことです。

代謝が落ちていると体の中の循環がうまくいかず、体の隅々に必要な栄養や物質、エネルギーが行きわたらないため、疲労や肥満、こりや冷えなどさまざまな不調の原因にもなります。

そんな代謝のカギを握るのが「ふくらはぎ」です。
ふくらはぎは「第2の心臓」と言われ、重力によって下半身にたまった血液を心臓に戻すポンプの働きをしています。

そのため、ふくらはぎの筋肉が凝り固まって血流が滞ると、全身の血流が悪くなり、代謝ダウンにつながります。

そのため、ふくらはぎの状態と全身の健康状態には相関関係があり、ふくらはぎがパンパンに硬かったり、しこりがあったり、冷たかったり、柔らかすぎて弾力がない人は、全身の機能が落ちている可能性が大です。

ふくらはぎの状態をチェック

まずはふくらはぎに手を当てて、ふくらはぎの状態をチェックしてみましょう。全部当てはまれば、理想的なふくらはぎ。一つでも当てはまらないものがあれば、改善が必要です。

  • 手のひらより冷たくなく、温かい
  • 柔らかくて弾力性がある
  • 皮膚にハリがあり、押さえて気持ちいい
  • コリコリしたしこりがなく、中まで柔らかい
  • 指を離すと同時に、元の状態に戻る

代謝アップのためには、ふくらはぎをもんだり、入浴時に温めたりするふくらはぎのケアが効果的です。

ふくらはぎには数多くの経絡が通り、「委中(いちゅう)」「承間(しょうかん)」「承山(しょうざん)」「三陰交(さんいんこう)」など代謝に効くツボも集まっています。

ふくらはぎのケアによって筋肉をほぐして血流をよくすると同時に、ふくらはぎに集まっているたくさんのツボを刺激することも代謝アップにつながります。

ふくらはぎをもむ

「もむ」「温める」で代謝アップ

皮膚にハリがなく、押すとすぐ元の状態に戻るのは、ふくらはぎがむくんでいるサイン。

ふくらはぎを正しくもむことでむくみを改善できます。ふくらはぎは内側、後ろ側、外側の3つの部位に分け、下から上に向かってもむのが基本。

また、息を吐くと筋肉がゆるむので、押す時は息を吐きながら行うのがポイントです。

筋肉の奥まで刺激が届くためには、“ちょっと痛いけど気持ちいい”強さで。

特に痛いと感じるところやしこりのあるところは、丁寧にもみほぐしましょう。

ふくらはぎを温める

ふくらはぎを温めると、もんだだけでは届かない深層部の血流がよくなるので、特に脚が冷えている人にはおすすめです。

ただしふくらはぎは表面温度が低く、温まるのに時間がかかるため、長湯が苦手な人はふくらはぎが温まらないうちにお風呂から出てしまうことに。

そこで、バスタブに42℃ぐらいの熱めのお湯を張り、バスタブのふちに腰を掛けて、まずは足先からふくらはぎまでを3~5分間つけてから全身つかりましょう。

これで、短時間の入浴でもふくらはぎの筋肉の奥までしっかり温まります。

==

というわけで、

ふくらはぎをもんだり、

あたためたり、、、

と色々試してみたいと思います(^_^)

皆さまもぜひ、やってみてくださいね!

それでは、今日はこのへんで!

Mio

|

2017年12月19日 (火)

ダウンジャケットから離れないメル

こんにちは ニャジラです

家族が、メルの写真を送ってくれました

メルも私たち同様に、ダウンジャケットがお気に入りのようです。手足がはみ出しています(◎´∀`)ノ

Img_2727

極楽。うららかな春が来たにゃー。
Img_2728

目が覚めた。
Img_2729

出たくないよー。あったかいにゃ。
Img_2730

ダウンジャケットから離れない様子です。

わたしはメルにお正月にやっと会えます。忘れられていないか心配。。。

本日も見ていただき有難うございました

発表会まであと少しです。

クリスマスの夜、客席のみなさまが楽しくなる、あったかい舞台となるようにと思っております

アンシャンテ・原宿・バレエ&ダンス バレエコンサート2017

12月25日(月)渋谷区文化総合センター大和田さくらホール 

18:20開演。

ぜひ皆さま、見にいらして下さい。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年12月16日 (土)

モフモフしたい季節

皆さま、こんにちは MIDORIです

12月も半ば・・・2017年がもう少しで終わりますね

アンシャンテのスタジオは、連日発表会に向けての猛練習が続いており、熱気で溢れています

気力・体力が大変な時期かと思いますが、皆さま頑張ってくださいね

そんな中、テレビで話題のパンダのシャンシャンの映像、テレビでみてかなり癒されます

以前からご紹介している私のイチオシ動物は、チンチラ↓

Img_1801

こちらは、真っ白なウサギちゃん
Img_1809

信じられないくらいミニサイズのポメラニアンのベイビー
Img_1804

なんと!白いロバの赤ちゃんも・・・
Img_1803

白&モフモフ感がなんとも言えない可愛さです

投稿者:MIDORI

|

2017年12月15日 (金)

忙しい時にこそ、季節感のあるものを。

こんにちは ニャジラです

パン屋さん「アンデルセン」のゆきだるまをいただきました。

目とボタンはレーズンで出来ています。カスタードクリーム入りです。

Img_2683

別の日。アンデルセンのかわいいサンタさん。こちらも、ふかふかのパンでした。

Img_2745

やさしく笑いかけてくれたサンタさん。

「10分以内で席を立つぞ」と、アンデルセンのイートインに座った、慌ただしいひと時。こんな時だからこそでしょうか、かえって普段いただかないような、こんなに楽しいパンに手がのび、買ってしまいました

味より見た目のインパクトを求めて、一瞬の楽しいクリスマス気分

美味しくて、目も胃袋も満たされました。

そして、こちらは猫がプリントされたルームソックスです。

Img_2678


この猫靴下で、今年の冬の足元あったかです。

Fullsizerender

皆さまも年末に向かい、お忙しくされていると思います。

どんなに忙しくても、ふと季節を確認したり、

少しの時間でも気分転換をすると、

また頑張れます

それではアンシャンテでお待ちしております

そして、発表会にご出演のみなさん、17日は最後の合同リハーサル頑張ってください☆.。.:*・

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年12月14日 (木)

柔軟性アップ☆彡

Mioです☆彡

今日は、柔軟性をあげることでのカラダにとって良いことについてシェアしてみたいと思います(^_^)

Main

↓↓↓

こどもの頃に比べて体が硬くなってる…と感じることはありませんか。

体が硬いと疲れやすくなったりと、

さまざまな部分に影響が出てきます。

今回は体が硬いことによる影響と自分の体の柔軟性が足りない箇所をチェックしていきましょう。

柔軟性を高めるストレッチも紹介します。

〇筋肉が硬いと疲れやすい体に

体の硬さはさまざまなことに影響しています。

姿勢に影響すると血行が悪くなり、腰痛や肩こりを引き起こします。ちょっと動くとすぐ疲れる、おなかが出っ張ってきたという人も体の硬さ=柔軟性の低下が原因かもしれません。

柔軟性を高めると動きがスムーズになるだけでなく、怪我を防ぎ、疲れにくい体になっていきます。

またスポーツをしている人は、柔軟性がそのパフォーマンスに大きく影響します。

体が硬いということは、関節の可動域が小さくなります。ダイナミックに動くことができず、結果パフォーマンスを下げてしまうのです。

さらに筋肉の硬さも柔軟性を左右します。

筋肉が硬くなると、体を動かすのにより多くの力が必要となるため、結果疲れやすくなってしまうのです。

5つのポイントで柔軟性をチェック!

体の柔軟性は怪我の防止に繋がるだけではなく、腰痛や肩こりを防止する効果もあります。

体の硬さを測るテストで、体の緊張状態をチェックしてみましょう。日頃運動習慣がない人もこれを機に試してみてはいかがでしょうか。

【5つの柔軟性チェック】

・背中や肩周り
前屈したとき、指先は床につかない

・腰や股関節
仰向けに寝て両手で右膝を抱えたとき、左足の膝裏が床から5cm以上浮く(左膝も同様に行う)

・太ももの前
うつぶせに寝て、右手で右足を持ち背中側に引き寄せたとき、右足のかかとがお尻につかない(左足も同様に行う)

・太ももの裏
仰向けに寝てひざを曲げずに右足を真上に上げたとき、足と床の角度が70度未満(左足も同様に行う)

・ふくらはぎ
仰向けに寝てつま先を上に向け、つま先を足首から体の方向に曲げたとき、10度以上曲がらない

これらの筋肉は、スポーツパフォーマンスに特に欠かせないと言われるものばかりです。当てはまるものがあった人は、柔軟性が失われ筋肉が疲れやすく、怪我をしやすい状態になっている可能性があります。

〇柔軟性を高めるためにまずは体ほぐし

柔軟性を高めるためのトレーニングを紹介する前に、まずは「ほぐし体操」をやってみましょう。

全身の力を抜いて、体の上から順番に関節を動かしほぐしていきます。簡単な動きばかりなので、仕事中に体をほぐしたいときにも便利です。

1.上半身(手首とひじ、肩の関節を同時に緩める)
肩幅に足を開いて立ち、上半身を左右にひねってぶらぶらさせる

2.両腕
肩幅に足を開いて立ち、両腕をぶらぶらさせる

3.下半身
肩幅に足を開いて立ち、全身の力を抜いて右足を前後に大きく振る。右足も同様に振る

筋肉が硬くなる原因は主に二つ。
ひとつは激しい運動の後のクールダウンが足りず、疲労が抜けていないこと。そしてもうひとつは日常生活で筋肉をあまり使わず、同じ姿勢でじっとしていること。

動かさない筋肉はそのまま形状記憶され、その状態でコリ固まってしまいます。結果血行を滞らせることになり、肩こりや腰痛の原因にもなってきます。

筋肉が硬い状態で柔軟性アップのトレーニングを行っても、柔軟性を正しく身につけることは難しくなります。

特に、筋肉をあまり使わずコリ固まってしまったという人は、はじめに準備運動として、このほぐし体操をしてみましょう。

リフレッシュ効果も期待できますよ。

〇柔軟性を高めたい筋肉は6カ所

健康の維持やスポーツパフォーマンスを上げるために、柔軟性を高めておきたい筋肉は6カ所あります。

自分はどの筋肉の柔軟性を高めると良いのかチェックしてみましょう。

・肩こりしやすい人やテニスなど肩関節を使うスポーツをする人は?
背中や肩周辺

・腰痛を起こしやすい人は?
腰周辺

・サッカーやテニスなど柔軟な動きが必要なスポーツをする人は?
股関節周辺

・膝に痛みが出やすい人は?
太ももの前

・ジョギングをする人は?
太ももの後ろ(肉離れを起こしやすいため)とふくらはぎ

時間があるときには、この6カ所すべてをストレッチしましょう。時間がないときでも、気になるところはしっかり伸ばしましょう。

これらの筋肉の柔軟性を保てば、日常の動作は確実にスムーズになります。姿勢がよくなり、肩こりや腰痛の予防にもなります。

これだけ覚えればOK!柔軟性を高める4種類のかんたんのストレッチ

柔軟性を高める4種類のストレッチをご紹介。それぞれ30秒を目安にじっくり伸ばしていきましょう。

≪その1≫脚の後ろ側のストレッチ
1. 両足を前後に開き、前脚のひざを少し曲げる。
2. 両手を前脚の太ももにおき、前傾姿勢で後ろの足のかかとを床につけた状態でひざをまっすぐ伸ばす。
(反対側も同様に)

≪その2≫太ももの前側のストレッチ
1. まっすぐに立ち、左脚を後ろにひざから曲げる。
2. 左足の甲を左手で持ち、お尻へ引き寄せる。
(右脚も同様に)

≪その3≫肩関節のストレッチ
1. まっすぐに立ち、両手を背中の下(腰の辺り)で組む。
2. 両腕を後ろへまっすぐ伸ばしてキープ。
※胸を張って、肩甲骨を寄せるようにイメージしよう。

≪その4≫体側部のストレッチ
1. 両足を肩幅程度に開いてまっすぐに立つ。
2. 右腕を頭の横に真っすぐ上げ、左手は腰に当てる。
3. 右腕を左斜め前に倒してキープ。
(反対側も同様に)

ストレッチの目的は、筋肉の柔軟性を高めてスポーツパフォーマンスをアップするだけではなく、血行の促進やリラクゼーション、疲れにくい体つくりや疲労回復の促進などにも効果的です。

運動前だけではなく、体温が上がっている入浴後の習慣にするのがコツです。

身体機能と同様に、柔軟性も10代をピークに低下しますが、高齢になってもトレーニングによって柔軟性を高めることができます。

日頃スポーツをしない方も柔軟性を高めて日常生活のパフォーマンスアップを目指してみませんか。

==

柔軟性アップには、バレエのレッスンはぴったりですね☆彡

引き続き、レッスンで柔軟性アップ目指して快適なおカラダをつくっていきたいものですね(^_^)

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう☆彡

Mio

|

2017年12月13日 (水)

仙骨をあたためる☆.。.:*・

Mioです☆.。.:*・

今日も寒いですね~(^_^)

00928

今日は仙骨についてシェアしてみようと思います(^_^)

↓↓↓

仙骨ってどこ?

「なんとなく不調」に効果アリの仙骨温め 

 気温が下がってくるこの季節、「なんとなく体がすぐれない」などと感じる女性も多いだろう。

そういった女性のなんとなく不調は、

「仙骨」を温めるだけで解決することもある。

〇仙骨の前には自律神経が通る

「仙骨とは、骨盤の中央にある逆三角形の骨で、大きさは手のひらくらいあります。

わかりやすく言うと、お尻の上の方にあり、骨盤の中にある生殖器を守ってくれている骨のこと。

そして、仙骨の前には自律神経が通っているんです」(

 なんとなく不調の多くは、自律神経の機能低下と、血流の悪さが原因。

この2つの機能を改善するには、体全身を温めればいいのだが、なぜ、仙骨を温めるだけで、全身が温まるのか。

「仙骨には、筋肉や脂肪が少ないため、外からの熱や刺激が伝わりやすいんです」

 温めることで最初に刺激されるのは、自律神経の中の副交感神経。

副交感神経は刺激されると、血管を広げ、血流をよくしてくれる。同時に、血液とともに流れているホルモンの巡りもよくなるというわけだ。では、どう温めればいいのか。

〇入浴時に30秒、40℃以上のシャワーを仙骨に当てる

「おすすめは、入浴時に30秒程度、40℃以上のシャワーを仙骨に当てる方法。症状が重い時は、日中や就寝前も温熱シートで温めましょう」

 早くて1週間、遅くとも4週間で変化を感じるという。

「自律神経の機能は、鍼灸やマッサージなどでも高められますが、治療を受けない日は効果が持続しません

毎日仙骨を温めてセルフケアをすれば、自己免疫力を高められるので、病気を寄せつけない体になります」

 毎日続けやすいのは、入浴のついでに行える“シャワー当て”。今日から試してみてはどうだろうか。

〇日中、温熱シートで温める

 しかし、寝ても倦怠感が取れないなど、症状が重い場合は、日中も常に仙骨を温め続けよう。

温め方は、蒸気が出るタイプの温熱シートを仙骨に貼るだけ。温熱シートはドラッグストアなどで購入可能だ。

「カイロではなく、温熱シートというのがポイントです。

というのも、温熱シートは、蒸気が出るので、体が早く温まるんです」

 ある実験で、蒸しタオルを直接皮膚に当てた場合と、ビニールで包み、蒸気を遮断してから当てた場合を比較したところ、蒸しタオルを直に当てた方が、血流が2倍近く改善されたという。

 実際、記者Sも試してみた。

カイロと違い温度が40℃と低いため、温まるのに時間がかかるのではないかと思ったが、わずか5分で全身が軽く汗ばむほど

体が温まったのには驚いた。

これを1週間続けたところ、まずは便秘が改善。

睡眠も深くなった。

「仙骨は腸や膀胱にも近いため、頻尿や便秘がまず解消されるケースが多いようです」

〇ストレスが多い人も仙骨温めを

 ストレスが多い人も日中の仙骨温めはおすすめだ。

「温めることで副交感神経が優位になると、緊張や興奮を落ち着かせ、イライラを抑えてくれるんです」

 しかし、カイロで温めるのは危険。

一定の温度(約40℃)が約5~8時間続く温熱シートと違い、カイロは温度が70℃くらいまで急上昇するため、皮膚が薄い仙骨に当てると低温やけどをする恐れがあるのだ。

 どうしてもカイロを使いたい場合は、タオルなどに包んで服の上から当て、時々外そう。

睡眠中は温度上昇に気がつかず、低温やけどを起こしやすいので、控えること。

※参考文献/『仙骨を温めればすべて解決する』中野朋儀著(SBクリエイティブ)

※女性セブン2017年10月26日号

仙骨を温めればすべて解決する
==
というわけで、
寒いシーズン、
仙骨をあたためてみるのもよさそうですね☆.。.:*・
ぜひためしてみてくださいね(^_^)
わたしも最近
仙骨にカイロ貼って実験中です(^_^)
それでは、
今日はこのへんで!
Mio

|

2017年12月 9日 (土)

美味しいインド料理

皆さま、こんにちは MIDORIです

さて、この時期は、クリスマスに向けて気分も盛り上がり、パーテイーやイベントなどで美味しいものを食べる機会が増えてきますよね

先日、バレリーナの方に教えていただいたインド料理のお店に行ってきました

場所は、銀座で、ユニクロの並びのビルにある“ナタラジ自然派インド料理”

こちらは、ヴィーガンの方もOKのインド料理店です

昔からあるのか、老舗的な佇まいの店内

Img_1718_2

そして、メニューも豊富にあり、どのカレーを頼もうかかなり迷います

Img_12721

カレーは4種類、ナンとサフランライスをオーダーし、前菜に野菜コロッケとスープを頼みました

Img_1722

ナンも大きく、カレーもかなりボリュームがあり、ヴィーガン向けの食材でのインド料理でしたが、3人では食べきれませんでした

外国人観光客などが増えて、ファミリーで来店されている方が沢山いました

もちろん、ヴィーガンでなくても、お野菜をたくさん食べて、カラダのデトックスをしたい方にもオススメのお店です

投稿者:MIDORI

|

2017年12月 6日 (水)

運動することでのメンタル効果☆.。.:*・

Mioです★

今日は、寒くなってきた冬シーズン、

寒いと、

家から億劫になってしまったり、

気分が落ち込みやすかったりする方も

いらっしゃるかもしれません(´・ω・`)

Main

今日はカラダを動かすことで、

メンタルの変化があることについてなど、

面白い記事を発見しましたので、シェアしてみたいと思います(^_^)

↓↓↓

2014年のある解析で、

6〜35才までの男女の脳にエクササイズがあたえる影響を調べると、

その結果は、

  • 10分の軽い運動だけでも脳の機能があがる!

というもの。

具体的には、

運動が終わってすぐに「実行機能」が改善し、

その効果はしばらく続いたそうです★

「実行機能」は、脳がさまざまな決断を下すときに使う能力で、たとえば、

  • 週末はどこに行こう?
  • コンビニで何を買おう?
  • 晩飯はどうしよう?
  • Twitterを見たいけどガマンしよう

などなど、日常のささいな場面でも発動されております。

この機能は自己コントロールの能力と密接に結びついてまして、

これが高いと人生の満足度成功レベルが高くなるんだそうです。

ただし、

脳の実行機能は、

食べたいお菓子をガマンするだけでもすり減っちゃう繊細なヤツなので、普段から鍛えておくといろいろ便利。

具体的なトレーニング法は、「科学的に意志力が鍛えられる7つの方法を実際に試してみた結果」でもいくつか取り上げてますが、ほんの10分の運動でもOKってのはありがたいところです。

ちなみに、2010年に日本で行われた実験では、

10分の早歩きで前頭前野外側部が活性化し、実際に自己コントロールテストの成績もあがったとか。

やっぱりウォーキングは最強です(^_^)

〇メンタルを安定させたいなら1日20分以上

ハーバード大学のタル・ベン・シャハー教授も「運動をしないのは憂鬱になる薬を飲んでいるようなものと言ってるとおり、エ

クササイズはメンタルの安定にも効果がございます。

有名なのは1999年のメタ解析で、100以上の試験データを分析したところ、

  • 20分の早歩きで不安はガッツリと減る!

って結論になったらしい。

さらに2006年のメタ解析(4)によると、運動は不安を減らすだけでなく、活力や幸福感を高めてくれる効果もありまして、

  • 30分の早歩きでプラスの気分が高まる!

といった傾向があったそうな。

ほとんどの人は、運動が終わってから30分ぐらいでメンタルに良い影響が出るんだけど、

キツすぎるエクササイズだとその効果は得られないので注意が必要とのこと。

~まとめ~

以上の話をまとめますと、

  • 意志力をアップさせたいなら1日10分の運動
  • ネガティブな気持ちを減らすなら1日20分の運動
  • ポジティブな気持ちを増やすなら1日30分の運動
  • 運動レベルは早歩きかスロージョギングで十分
  • ハードな運動は逆効果なので注意

==

というわけで、

とにかく、カラダを動かすというこはメンタルアップにもかなり効果的ということがわかります!

たしかに、

運動すると、

気分爽快になりますよね(^_^)

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテのバレエにぜひいらしてくださいね(^_^)

気分爽快になりましょう!

お待ちしております☆.。.:*・

Mio

 

|

2017年12月 5日 (火)

原宿の風景

こんにちは ニャジラです

刻々とアンシャンテの発表会本番の日が近づいてまいりました。

今日は舞台監督さんとご一緒に、ホール打ち合わせに行って参りました。

毎回アンシャンテのホール発表会で、素敵な舞台を作っていただいている舞台監督さんです。また今回も2年ぶりのホール発表会ということで、お世話になります

発表会は12月25日(月)、クリスマスの夜です

アンシャンテ・原宿・バレエ&ダンス バレエコンサート2017

12月25日(月)

渋谷区文化総合センター大和田さくらホール

18:20開演予定。

☆.。.:*・☆.。.:*・☆

原宿のお店も、リースやカラフルなポインセチアがディスプレイされています。

Img_2672


Img_2670


Photo

原宿のイチョウと紅葉も色付いてきましたね。

奥に見える緑の森は、明治神宮です。

1

フォレスト イン フォレスト (原宿警察の裏)
Img_2676

生長の家跡地 いのちの樹林(無料で散歩できます)
Img_2654_2

みなさんも慌ただしい師走をお過ごしと思いますが、

体調管理しっかりと、元気に乗り切ってください。

からだのリズムを崩さないようにいたしましょう。

アンシャンテのレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

|

2017年12月 3日 (日)

すっかりXmas☆.。.:*・

皆さま、こんにちは MIDORIです

12月に入りましたーーー

ハロウィンが過ぎた頃から、街にはクリスマスツリーやイルミネーションに変わっていましたが、本格的なクリスマスのシーズンの到来です

私は、今月末が誕生日のため、子供の頃からクリスマスと誕生日がある12月が一年で一番エキサイティングな月なのですが、大人になっても、それは変わらないようです

Img_1810

キリスト教の国では、このクリスマスの日だけは、戦争もお休みになる特別な家族との休日なのです 

そう考えると、感慨深い特別な日・・・日本のようにただのイベント化しているのとは違う深い意味を持つ大切な日

Img_1812

スターバックスに入ると、カップもクリスマス仕様です

Img_1752

日本では、日も短くなり、寒くなる時期ではありますが、イルミネーションの灯りがともり、お店にクリスマス雑貨が並ぶのは、やはり、老若男女、宗教にかかわらず、ウキウキできる季節ですよね

Img_1750

いつもSNSやemailでのやりとりしかしてない相手に、クリスマスの素敵なグリーティングカードを送ってみても素敵ですね

投稿者:MIDORI

|

2017年12月 2日 (土)

バー・アスティエのお知らせです

こんにちは ニャジラです

お知らせです。1月より毎週日曜のバー・アスティエは

次の1クラスになります。

毎週日曜

13:10~14:25

『バー・アスティエ(床に座って踊るバレエ)☆』

風間美珠希先生

 

定員10名

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

アンシャンテでは長年、風間先生に13:10と14:30の2クラス体制でバー・アスティエをご担当いただいておりました。

新年1月より、1クラスになりますが、これまで同様、風間先生のバー・アスティエをよろしくお願い致します。

どうぞお早目にご予約ください

お待ちしております

Mkazanac

風間美珠希先生のプロフィール

3歳よりクラシックバレエを始める。1993年~甲斐義太郎、カイ・ミサオにクラシックバレエを師事。2003年 KAIバレエアカデミー30周年記念公演「白鳥の湖」にて主役を踊る。2004年~畠山慎一にクラシックバレエ、コンテンポラリーダンスを師事。2008年~アラン・アスティエ、坂東祐子にバー・アスティエを師事。2010年 NPO法人バー・アスティエ協会公認講師資格を取得。現在、クラシックバレエ講師、バー・アスティエ講師として活動中。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

投稿 ニャジラ(JUNKO)(*^-^)

|

2017年12月 1日 (金)

メルのサンタ衣装

こんにちは ニャジラです
12月に入り、手袋がそろそろ必要と感じ出しました。
実家のメルちゃんがサンタ衣装を着ました。家族が写真を送ってくれました❣️🎄
いろんな角度から。
Img_9951

もうすぐXmasだにゃ🎅🎄🎂
Fullsizerender


Fullsizerender_2

似合うかにゃ🐾

Img_9953


Fullsizerender_3

それでは、今週末もアンシャンテのレッスンでお待ちしております

投稿 ニャジラ(junko)

|

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »