喉ケア プロポリス他
こんにちは ニャジラです
風邪が流行っています。
わたしも先週うっかり風邪を引いてしまいました。
味覚糖のプロポリスのど飴を、時々なめています。
ポリフェノール「ケルセチン」でパワーアップしたプロポリス、と書いてあります
☆ミツバチが作り出す「プロポリス」について(TNC on the netより抜粋)
プロポリスには強力な殺菌作用のみならず、細胞活性化作用があり、天然の抗生剤とも言えます。非常に安全性の高い物質を私たちの体内に取り入れる事により、健康を維持していこうとの考えにより、古来から用いられてきました。
☆ケルセチンについて(サプリメントラボより抜粋)
ケルセチンは野菜や果物に含まれるポリフェノールのうち、黄色い色素を呈するフラボノイドに分類されており、ビタミンと似た働きをするビタミン様物質と考えられています。
ケルセチンには血液の流れを改善する作用があり、生活習慣病(動脈硬化、高血圧など)の予防・血糖値の低下作用・アレルギーの緩和に効果が高い成分です。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
プロポリスは漢方薬やハーブなどと同じ生薬のひとつと言えます。自然のものなので副作用がありません。
最後に、以前耳鼻科で教えていただいた”声の衛生指導”をご紹介致します。
1.喉を乾燥させない。
一口の水分をこまめにとりましょう。飴やガムを取り入れてみましょう。環境に合わせてマフラーやマスク、加湿器や吸入器も活用しましょう。喫煙や副流煙を避け、過度の飲酒も控えましょう。
2.長い時間声を出し続けない。
聞き役に回ったり、無言で相槌をうちましょう。間合いを取りながらゆっくり話しましょう。一曲歌ったら休みましょう。長電話も気を付けましょう。
3.大声を出さない
相手に近づいて話しましょう。静かな場所で話したりマイクを活用しましょう。
4.喉に力をいれて声をださない
調子が悪い時でも、ささやき声を避けましょう。いつもの声をそっと使いましょう。咳や咳払いをしたいときはまず一口、水を飲みましょう。上半身に力を入れながら声を出さないように気をつけましょう。
以上の内容でした。
意外だったことは、内緒話しの出し方である”ささやき”は、喉に大変悪いということです。
みなさん、美声を保つよう心掛けてお過ごしください。
ではアンシャンテのレッスンでお待ちしております。
投稿 ニャジラ(JUNKO)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お正月の銀座 和光と日産HYPER FORCEとエルメスビル(2025.01.03)
- イチョウ並木*。🍂(2024.12.06)
- パチパチ静電気の季節に馬油保湿クリーム(2024.12.04)
- 結婚式のお花(2024.11.11)