« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月30日 (木)

内転筋☆.。.:*・

Mioです☆.。.:*・

昨日に引き続き投稿させていただきます!

今日は内転筋についてシェアしてみたいと思います(^_^)

O0258030013736910325

↓↓↓

太ももの内側は筋肉がつきにくい箇所です。

運動不足やデスクワークなどで座りっぱなしだと衰えてしまいます。内転筋が衰えると脂肪でプニュプニュ、ブヨブヨの太ももになってしまいます。

太ももの隙間のない脚になってしまいます。

イスに座る時、脚を組んだり、足首をクロスさせていませんか?

脚をそろえて膝と膝をくっつけて座っていられますか?

膝と膝がぴったりくっつかず少しでも離れていたら内転筋が緩んできている証拠です。

また内転筋が衰えると脚を内側に閉じる力が弱まり、脚が外へ外へと向いてしまいO脚になってしまいます。

また股関節を内側に向けようとする力も弱まるため、股関節が外へ向いてしまい、骨盤が開いてしまったり、歪んだりする原因になります。

さらに、太ももの内側にある内転筋は、血液やリンパの流れにとって大切な働きをしています。

内転筋が弱いとセルライトの原因になります。

セルライトでぼこぼこしてしまってはキレイな脚とは言えませんね。

それでは、あなたの内転筋は果たして大丈夫なのか?簡単にできるチェック法をお伝えしますね。

〇簡単にできる内転筋の衰えチェック

まず椅子に座ってください。

そして膝をぎゅっと閉めます。

その閉めた状態から立ち上がってみましょう。

膝をつけたまま立ち上がれますか?

立ち上がれないようでしたら、内転筋が衰え始めてる証拠。

たとえ、立ち上がれたとしてもふらついたりして、すっと立ち上がれなかったとしても内転筋はヤバい状態に。

美脚のためにも内転筋を鍛えましょう。

放置するとブヨブヨ脚まっしぐらです。

次に、内転筋を鍛えることがどうして美脚につながるのかについて説明します。

〇内転筋を鍛えると美脚になるワケ

内転筋を鍛えることで次のような効果が得られると言われています。

・内転筋を鍛えることで、内ももが引き締まり太ももが細くなります。

・太ももを鍛えるのでセルライト予防になります。

・骨盤を下からしっかり支えられるようになるので、下半身太り解消につながります。

・内へ閉じる力を高めるのでO脚の改善になります。

・内転筋を鍛えることで骨盤と内臓が正しい位置に戻ると代謝があがり、痩せやすい体になります。

・内転筋を鍛えると骨盤が整い、骨盤が整うと内臓の位置が整い、内臓の位置が整うのでぽっこりお腹の解消につながります。

すらっとした美脚になれるだけでなく、お腹周りもキレイになるんですね。キレイなスタイルのための要となる部分ですね。

〇内転筋を鍛える方法

内転筋を鍛えて美脚になるには脚を開閉する運動が効果的です。

膝と膝をくっつけて座る

膝を閉じて内ももをくっつけて座ることで内転筋が鍛えられます。仕事中でもデスクの下でだらしなく脚を開いて座るのではなく、膝を閉じて内ももをくっつけて座るようにしてみましょう。

また電車でも膝を閉じて座るようにしましょう。

電車で座ってる女性を見ていると8割くらいの人は膝が開いてしまっているように思います。

スカートでも膝が開いてしまっている人もいます。膝が開いていると見た目にもキレイにみえません。

膝を閉じて内ももをくっつけて座るだけで、見た目にもキレイでエクササイズにもなります。

簡単ですので、ぜひ意識して膝を閉じて座るようにしてみてください。

器具をつかう

レッグマジックなど脚を内側に閉じようとする力に反発する器具を使うと内転筋が鍛えられます。

〇ストレッチ

太ももの内側の脂肪をとりながら筋肉をつけるストレッチ

内転筋を鍛えるストレッチですが、脚の筋肉をバランスよく鍛えることができるそうです。

たった3分でできるエクササイズですが、かなりきついです。

なので、私は短い時間からやってます。

〇ウォーキング

一直線上を左右交互に重心をかけながら、ショーモデルのようにあるくと内転筋を鍛えられるそうです。

キレイに歩くためにはまずは姿勢を正すことが必要です。脱力して立ったときに、眉間、胸の中心、おへそがまっすぐな線になり、骨盤の位置と肩のラインが床と平行になるのがキレイな姿勢です。壁に背中をつけて立ったときに、手のひら1枚入るくらいが理想的な姿勢です。

歩くときは、

頭が下がらないようにする。

足首だけではなく膝から歩くようする。

脚と骨盤を同時に前に出して片脚に重心をのせる。左右交互に重心をのせる。

かかとから着地する。を意識するといいと思います。

ショーモデルになったつもりで歩いてみるのもイメージが伴うのでいいですね。

私は家でモデルごっこしながら歩いたりしてます。

〇バランスボウル

バランスボールで膝曲げ伸ばしエクササイズです。自宅で簡単、寝転がりながらできるエクササイズといえば、コレ。

やり方は簡単!

①仰向けになってバランスボールを両脚で挟みます。

②持ち上げて、脚を90度、直角にまげます。

③バランスボールを挟んだあしをまっすぐに伸ばす。

④ゆっくり90度の直角の位置に戻す。

これを10回、2セット。なるべく太ももの筋肉を意識しながらやって見てください。

息は止めずにやってください。

まとめ

以上、内転筋についてまとめてみました。内転筋を鍛えることで美脚が手に入します。

今日、紹介したエクササイズは、生活のついでにできるものや1日5分もあればできてしまうものばかりです。

習慣化することでキレイを手にいれましょう。

==

というわけで、

内転筋もしっかり鍛えていきたいですね☆.。.:*・

アンシャンテのバレエでお待ちしております(^_^)

ではでは~☆.。.:*・

Mio

|

2017年11月29日 (水)

首コリ☆.。.:*・

Mioです☆

いよいよ11月も終わりに近づいてきましたね☆.。.:*・

寒いシーズンになると

あらゆるところにコリを感じたりしやすいですよね(^_^)

というわけで、

今日は

”首コリ”

についてシェアしてみたいと思います(^_^)

Images

↓↓↓

肉体や精神へのストレスからも

「首コリ」

の症状は起こるといいます。

ストレスを感じると、自然に首周りの筋肉が緊張しつづけ、頑固なコリや張りへとつながってしまうのです。

「首こり」の原因になる筋肉のひとつに、ストレスと関係の深い首の側面の大きな筋肉があります。

「胸鎖乳突筋」は、首を回したり曲げたりする時に使う重要な筋肉です。

ストレスを緩和してくれる自律神経と関係が深く、この筋肉の周りにはたくさんのリンパが集中しています。

うつむいた姿勢をとるとき、特にこの筋肉に負荷がかかっているのです。

まずは「胸鎖乳突筋」まわりのコリをほぐすことが、首コリ解消に効果的だといわれています。

首・頭・肩の血行やリンパの流れ、自律神経のバランスも整います♪

 首の後ろの筋肉は、頭につながっているので後頭部のマッサージもオススメ!

首全体を動かすストレッチも効果的ですが、首周りから攻めるのも有効な手段! 是非おためしあれ~♪

==

スマホを集中してみていると、

無意識のうちに首は凝ってきたりなどありますね(^_^)

ほぐして、

コリを改善して、

快適なカラダにしていきたいものですね(^_^)

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!

Mio

|

2017年11月26日 (日)

ロイヤルバレエ in シネマ

皆さま、こんばんは MIDORIです

12月1日から7日の間に、英国ロイヤルバレエ団の『不思議の国のアリス』が映画館で上映されます

Alice_03

以前もこのブログ上でお伝えしたことがありますが、私がロイヤルバレエ団来日公演の時に生の舞台を観てとても楽しかった全幕作品です

Maxresdefault

子供の大人も皆一度は絵本や映画・・・ディズニーアニメーションなどで、見たことがあるかと思いますが、バレエの舞台で、この夢のある不思議な世界を見事に創り出しています

1413


Alice

もちろん、映像より生の舞台で見るのが一番だとは思いますが、また日本で上演されるのはいつになるかわからないので、ぜひこの機会に一度ご覧になってくださいませ

04

リアルに、アリスの不思議な世界に引き込まれます

上演の詳細に関しては、こちらをご覧下さいhttp://tohotowa.co.jp/roh/movie/alice.html

投稿者:MIDORI

|

2017年11月24日 (金)

ベビーと一緒にストレッチ・バレエ入門☆~来月の日程&本日の様子

こんにちは ニャジラです

来月の「マタニティ&ベビーと一緒にストレッチ・バレエ入門☆」は次の通りです。

12月8日(金)・22日(金)

11:00~12:15 

講師 峰本春菜先生

体験大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

ベビーカーでスタジオまでいらしてください。

お子様はレッスン中、スタジオ内で寝かせたり遊ばせたりしていただいています。お子様の様子により、適宜レッスンから外れたり参加されたりなど、臨機応変にできるクラスです。

一般のかたも、ご了承の上でご参加できます。

本日のレッスンは常連の親子さんのお休みが多く、ひと組の親子さんと、一般の女性の方がお一人ご参加されました。

レッスン前の様子です。

天真爛漫で、その姿を見ているだけで幸せな気持ちになる可愛い盛り。

20171124_4


20171124_2

赤ちゃんの象徴であるキュートな”ぽっこりお腹”にボーダー柄がよくお似合いです

 

一層可愛さをアピールしています!!

 

髪型も、3つに分けてすっきりまとまっていて、素敵です。
20171124_3

今日は乾燥しているので喉が乾き、レッスン中もずっと握り締めていた暖かいお水のペットボトル。

途中でちょっとこぼしてしまいました。ママに軽く注意をされて落ち込んだひと場面も、とても可愛かったです。
20171124_1

赤ちゃんは、長い腸を支える腹筋が未だできていないので、お腹がぽっこり出ています。

わたしたち大人は、腸を支える壁となる腹筋がしっかりあります  今一度、確認してみましょう

それでは、アンシャンテでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年11月23日 (木)

発表会衣装-ボディファンデーションなどについて

こんにちは ニャジラです

12月8日、9日には、いよいよ発表会の衣装が到着致します。

初めて発表会に出演される方は不安もあることでしょう。

受け取りの方法など、これから担任の先生のご指示に従っていかれると思いますが、安心して準備を進めていただきたいです

今後、合同でのレッスンが数回行われます。

合同レッスンは踊りそのものだけでなく、多勢の中で待機時間を過ごすことや、衣装持ち運び、着用、片付け、なども含めて、本番の練習になります。小さいお子様にとっては、待機時間は少々辛いかもしれませんが、本番に備えて頑張って慣れていただきたいと思います。

さて、衣装は、キッズクラスは素肌に直接着用しますが

小学生以上は衣装の下にボディファンデーションを着用することが多いです。これも担当の先生のご指示に従ってください。

ボディファンデーションの上にタイツを履き、衣装を着用します。

(タイツの上にボディファンデーションを着るかたもいらっしゃいます)

キッズクラスの生徒さんは、衣装のチュールがチクチクして嫌がる場合があります。その場合はボディファンデーションを着せると改善するかもしれません。ボディファンデーションは身長110cm位からあります。

ただし、衣装からボディファンデーションがはみ出して見えると美しくありません。気を付けましょう。

また衣装によってはツン(ステージショーツ)が必要です。

どうぞ先生のご指示に従って、本番までに必要なものを揃えてください。

どうぞ宜しくお願い致します。

3

投稿 JUNKO (ニャジラ)

|

2017年11月22日 (水)

お家でできる簡単なエクササイズ☆.。.:*・骨盤底筋を鍛える

Mioです☆.。.:*・

寒くなってきましたね☆.。.:*・

今日は、エクササイズをシェアしたいと思います(^_^)

以前にもブログに書いたことがある気がしますが、、

今日のテーマは、「骨盤底筋」にしたいと思います☆.。.:*・

Istock_51426218_small

「骨盤底筋」を鍛える簡単なエクササイズをシェアです☆.。.:*・

↓↓↓

〇骨盤ほぐし

骨盤底筋群をほぐす動きです。他の動きとセットで行いましょう。

  1. 正座をしてうでをゆったりと胸の前に伸ばし、手を組みます。
  2. お尻を浮かせ、正座を崩すように片方のお尻を床にトンとつける。できれば両膝をつけたままで行う。
  3. すぐにお尻を持ち上げ、反対側にトンとつく。リズミカルに繰り返す。お尻がつきにくい側はトントンと2回タッチさせる。

〇骨盤はさみ

特別な道具は必要なく、簡単に行えます。ボールが無い方は、クッションや枕を挟めばOK。クセになるくらい、こまめに行えば効果大です。

空気を抜き気味にしたボールを膝の間にはさみ、太ももが少しきついところまで膝を曲げます。

肩の力を抜き、ボールが落ちないように内ももに力を入れながら、腰を反らせてお尻を後ろへ。

背中を丸め、お尻をももの間にしまうようにお尻を前へ。

おへそを絞り込むような感覚で。

==

※「骨盤底筋」は文字通り骨盤の下部にある筋肉で、子宮など下腹部の臓器を支えてくれるとても重要な働きをする部分です。

しかし加齢や妊娠・出産で衰えやすくなるので、そうなると尿漏れや骨盤の歪みなどにも繋がります。

「私は20代だから大丈夫!」なんて思っている人も気を付けて! 

若くても尿もれしたり、女性ホルモンに関わるさまざまな不調が起こったり、下腹部がポッコリと出てきてしまう恐れがありますので、20代の人でも注意が必要です。

〇骨盤底筋を鍛えることで得られるメリット

・尿漏れの改善
・腰痛の改善
・重い生理痛の改善
・便秘の改善

これらの症状の緩和や改善の他にも、インナーマッスルを鍛えることにより、ポッコリお腹の改善ができる効果もあります。

==

というわけで、

お家でもできるような簡単なエクササイズですので、

ぜひやってみていただければと思います(^_^)

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・

Mio

|

2017年11月21日 (火)

喉ケア プロポリス他

こんにちは ニャジラです

風邪が流行っています。 

わたしも先週うっかり風邪を引いてしまいました。

味覚糖のプロポリスのど飴を、時々なめています。

ポリフェノール「ケルセチン」でパワーアップしたプロポリス、と書いてあります  

Img_2583

☆ミツバチが作り出す「プロポリス」について(TNC on the netより抜粋)

プロポリスには強力な殺菌作用のみならず、細胞活性化作用があり、天然の抗生剤とも言えます。非常に安全性の高い物質を私たちの体内に取り入れる事により、健康を維持していこうとの考えにより、古来から用いられてきました。  

☆ケルセチンについて(サプリメントラボより抜粋)

ケルセチンは野菜や果物に含まれるポリフェノールのうち、黄色い色素を呈するフラボノイドに分類されており、ビタミンと似た働きをするビタミン様物質と考えられています。 

ケルセチンには血液の流れを改善する作用があり、生活習慣病(動脈硬化、高血圧など)の予防・血糖値の低下作用・アレルギーの緩和に効果が高い成分です。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

プロポリスは漢方薬やハーブなどと同じ生薬のひとつと言えます。自然のものなので副作用がありません。

最後に、以前耳鼻科で教えていただいた”声の衛生指導”をご紹介致します。

1.喉を乾燥させない。

一口の水分をこまめにとりましょう。飴やガムを取り入れてみましょう。環境に合わせてマフラーやマスク、加湿器や吸入器も活用しましょう。喫煙や副流煙を避け、過度の飲酒も控えましょう。

2.長い時間声を出し続けない。

聞き役に回ったり、無言で相槌をうちましょう。間合いを取りながらゆっくり話しましょう。一曲歌ったら休みましょう。長電話も気を付けましょう。

3.大声を出さない

相手に近づいて話しましょう。静かな場所で話したりマイクを活用しましょう。

4.喉に力をいれて声をださない

調子が悪い時でも、ささやき声を避けましょう。いつもの声をそっと使いましょう。咳や咳払いをしたいときはまず一口、水を飲みましょう。上半身に力を入れながら声を出さないように気をつけましょう。

以上の内容でした。

意外だったことは、内緒話しの出し方である”ささやき”は、喉に大変悪いということです。

みなさん、美声を保つよう心掛けてお過ごしください。

ではアンシャンテのレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年11月20日 (月)

メルちゃん、自己主張。

こんにちは ニャジラです

実家の猫、メルローズ(メルちゃん)は

家族がテレビを見ていると、画面の前にちょこんと現れ、

居座ってしまいます。

↓「なにか。。問題あるかにゃ」

Tv_2_2

テレビ台の上はとても狭いはずですが、置物の人形達を押しのけて自分のスペースを確保。

「わたしを見て」と言わんばかりに、体勢をキープしました。↓
Tv_1_2

そして、メルちゃんもテレビを見始めました

光に敏感な猫の眼に悪いのではと心配ですが、

家族と一緒に、富士山の厳かな御来光を鑑賞。

Tv_2

「ほう~。美しいにゃあ感動するにゃぁ

Tv_3

↓画面が変わりました。 

・・・「これは誰かにゃ??」

Tv

優美な富士の映像が終わるや否や、

メルちゃん薄目で振り向きました。↓

「そろそろ飽きたにゃ。遊んでー。」(退屈ビームが出ているような、ちょっとイケてない視線。)

Tv_4

メルも富士の美しさを感じたのでしょうか。

偶然ではないかもしれません。

自己主張をしながらテレビを見る、愛嬌たっぷりのメルです。

家族は癒されています

本日も見ていただき有難うございました

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年11月19日 (日)

ブライス・ドール

皆さま こんばんは MIDORIです

すっかり都内も寒くなってきましたね

アンシャンテ原宿スタジオから程近い神宮の銀杏並木も美しく紅葉が始まっていることでしょう

皆さま、ブライス・ドールはご存知でしょうか?

1972年にアメリカで生まれたお人形なのですが、かつてパルコの広告媒体で取り上げられた頃から日本でもひそかにブライス・ドールファンがいるようです

私は、ちょっと似てる・・・と友人から小さなサイズのこのお人形をプレゼントで頂いたことがあります

最近見つけたのが、こちらのバレエレッスン中のブライス

Img_1792
ものすごい頭が大きくて、体が細くてアンバランスなのですが、

なんかカワイイ・・・

Img_1793
しかも、チュチュがよく似合ってますよね

Img_1806
今にも踊りだしそう・・・

Img_1798_2

ブライス・ドールは、色々な髪型、お洋服を着せ替えられる、個性的なお人形です

代官山に路面店があるみたいですが、ご興味のある方は、サイトをチェックしてみてくださいね

https://www.blythedoll.com/shop/

投稿者:MIDORI

|

2017年11月17日 (金)

年末年始のお知らせ

こんにちは ニャジラです

アンシャンテは、

12月31(日)~1月3日(水)をお正月休みとさせていただきます。全クラス休講となりますのでご了承ください。

1月4日(木)より通常通り開講致します。(20:20「リラックスコンディショニング&バレエ入門」Ai先生クラスは休講です)

◇年内12/28(木)まで通常通り。

◇12/29(金) 年末特別開講クラス 

朝11時より姫野眞美先生に2クラス開講していただく予定です。

夜はRISA先生のBLB開講予定です。

※子供クラスあります。

詳細が決定致しましたらまたご案内致します。

◇12/30(土) 本年最終クラス

12/30(土)11:00~12:15「バレエ初級☆~☆☆」 / 12:15~12:45「ポワント」  (JUNKO)  以上を開講し本年のレッスンを終了致します。

よろしくお願い致します。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

今年も残りわずかになり慌ただしくなってまいりますが、

年内いっぱいどうぞよろしくお願い致します。

新しい年も、アンシャンテのレッスンを楽しく受けにらしてください。

アンシャンテのレッスンがいつも皆さまの生活の傍らにあり、心と身体のハリと艶が保たれますように

どうぞよろしくお願い申し上げます。

来年は戌年。

秋田犬の画像を少し検索チョイス致しました

やんちゃそうで愛くるしい2匹。

Kzjf8vq1

↓↓守ってくれそうで、かっこいい容姿です。尻尾も素晴らしいです。

O08001018124352087091

それでは、またアンシャンテのレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

 

|

2017年11月16日 (木)

髪の毛の栄養

Mioです☆.。.:*・

今日は、髪の毛を美しく保つための栄養補給についてシェアしてみようと思います(^_^)

17

↓↓↓

髪のトラブルを招くのは、「髪の毛の栄養不足」が主な原因と言われているから。

そもそも髪の毛の約95%はケラチンと呼ばれるタンパク質でできており、ケラチンは18種類ものアミノ酸で構成されています。

食事からタンパク質などを取り入れて髪に栄養を与えてあげることが、美髪を作るためには必要です。

食事などから取り入れる栄養が髪に行き届きづらくなると、髪の元気が失われていきます。

その結果、抜け毛が多くなったり白髪が増えたり、また薄毛になったりコシのないボリュームのない髪になってしまうそうです。

●女性ならではの悩み・・・ホルモンの乱れ
特に女性の場合、30代から少しずつ女性ホルモンの分泌が減少してきます。

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは髪の成長に欠かせない成分ですから、年齢とともに髪や頭皮の悩みが増えるのは避けられないことともいえるでしょう。

さらに妊娠や出産などによるホルモンの乱れが、抜け毛の原因になってしまうことも。

年齢に負けない美しく健康な髪を取り戻すためには、「髪の栄養」について知っておく必要があります。

それでは、髪の成長に必要な栄養素やNG習慣、毎日に取り入れやすいオススメの食べ物とレシピなどをご紹介していきます!

〇髪の毛に必要な育毛三大栄養素+αとは?

冒頭でご紹介した通り、髪は主にタンパク質でできています。「ではタンパク質だけたっぷり摂ればいいの?」というとそうではありません。髪の毛を美しく育てるためには、3大栄養素と+αの栄養素を、バランスよく取り入れることが重要なのです。    

■タンパク質は髪の主成分

髪の主成分は「ケラチン」と呼ばれるタンパク質です。ケラチンを構成するアミノ酸の多くは、体内で生成されない必須アミノ酸ですから、食事などで取り入れるしかありません。

タンパク質は髪の毛だけに使われるのではなく、臓器や血液・神経細胞などを作ったり、修復するためにも使われます。

生死を左右しない髪の毛は、これらに比べて体にとっての優先順位が当然低く後回しになり、タンパク質不足になると髪の毛にまで栄養が行き届きにくくなります。
すると原料が足りなくなった髪の毛は痩せ細り、コシやハリがなくなってしまうのです。

そのため、積極的にタンパク質を食事から取り入れる必要があります。 

 

■ビタミンは新陳代謝・血液循環を促す

食事から取り入れたタンパク質をできるだけムダなく吸収し髪の栄養にしていくためには、ビタミンが欠かせません。

ビタミンは様々な栄養素をしっかり働かせるための潤滑剤のような存在です。
タンパク質だけを摂るよりも、ビタミンを適量取り入れることでタンパク質がより有効に使えるのですね。

また、健康な髪を育てるためには、健康な頭皮が不可欠です。

ビタミンは頭皮乾燥を防いだり、皮脂の過剰分泌を防いだり、血行を良くしたりすることで髪の成長を助けてくれます。

●ビタミンA…新陳代謝を促し、乾燥やかゆみなど頭皮のトラブルを防ぎます。

過剰摂取は頭皮を硬くして髪の成長に逆効果となるので、サプリメントを飲んでいる場合など摂取量には注意が必要。

●ビタミンB群…摂取したタンパク質の吸収を高め、細胞の新陳代謝を促進する働きがあります。

頭皮の新陳代謝を良くし、ケラチンの構成に欠かせないビタミンです。

●ビタミンC…抗酸化作用があり、コラーゲンやタンパク質の構成を促進する働きをします。

●ビタミンE…血行を良くし、髪に栄養が届きやすくなるようサポートしてくれます。    

■亜鉛を中心とするミネラルは成長にいい
亜鉛や鉄分など、「元気の素」とも言われるミネラルも、髪を育てるのに欠かせません。
それぞれ様々な働きがあります。

●亜鉛…細胞の新陳代謝を活発にするほか、抜け毛の原因である5αリダクターゼという酵素を抑制する働きがあるとされています。またタンパク質の吸収を高めてくれるので、髪や体の成長を促し健康な髪を作ります。
ストレスや疲労によって失われやすい栄養素なので、適量を意識的に取り入れる必要があります。

●鉄分…血中のヘモグロビンの生成を助け、血行を良くします。血行が悪くなると毛根に栄養が行き届かず、強い髪を作ることができなくなってしまうのです。

●カルシウム…脳の神経細胞の働きを良くします。これにより髪の生成を助け脱毛を防ぐことができるそうです。

●セレニウム…老化を防ぐための強い抗酸化作用を持っているため、髪や頭皮を若々しく保つ働きがあります。    
■+αの栄養素はイソフラボンとオメガ3脂肪酸、ポリフェノール
 
健康な髪とその土台となる健康な頭皮を作るためには、3大栄養素の他にもこのような栄養素が大切になってきます。

●イソフラボン…年齢とともに乱れがち、減少しがちな女性ホルモンである「エストロゲン」と非常に似た働きをします。
抜け毛を招く5αリダクターゼを抑制したり、肌のターンオーバーを活性化する働きがあるため、髪の成長には欠かせません。

●オメガ3脂肪酸…頭皮に適度な油分を与え乾燥を防ぎ、髪の毛幹を作るにも必要な成分です。
血液をサラサラにして血流を良くする働きがあり、頭皮に栄養をしっかり行き渡らせることができるそうです。

●ポリフェノール…代表的な効果は、抗酸化作用。つまり老化のスピードを緩やかにしてくれます。育毛剤などにも使われている成分です。
 
〇抜け毛対策にも!髪にいい11の食べ物とレシピ
 
3大栄養素と+αの栄養素を積極的にバランスよく摂り入れるためには、どんな食材を意識して食べるようにすればいいのでしょうか?11の食べ物とそのレシピをご紹介します。
 
■タマゴはタンパク質の王様
 
タマゴには、豊富なタンパク質の他にも亜鉛などのミネラル、そしてビタミンがたっぷり含まれています。
発毛や育毛効果を得るためには加熱して、なるべく黄身と白身を混ぜずに食べましょう。

ゆで卵や目玉焼きが最適ですが、目玉焼きにチーズをのせるとビタミンAやビタミンB2も一緒に摂れるのでおすすめです。
 
■牡蠣は2個で1日分の亜鉛を摂取OK
 
亜鉛がたっぷりの食材といえば牡蠣。亜鉛の他にもビタミンやタウリンを含んでいます。
フライなど加熱するとビタミンやタウリンは減少しますが、亜鉛は増加します。

亜鉛はビタミンCを同時に摂取すると吸収率がさらにアップするので、フライにした牡蠣にレモンをかけるといいでしょう。
そのほかレバー、特に豚レバーにも豊富に含まれています。ビタミンやミネラルが豊富なニラと合わせてソテーにすると、美味しくヘアケアできて効果抜群。
 
■レモンなどの柑橘類はビタミンCの補給に

ビタミンCならやはり柑橘類。

レモンのほか、グレープフルーツやユズにもたっぷり含まれています。

ビタミンCは熱に弱く体外に排出されやすい性質があるので、毎日こまめに摂ることが大切です。

毎食グレープフルーツを食べるのは大変かもしれませんが、レモン果汁を水に絞ったレモン水なら、手軽に飲むことができるのではないでしょうか?

またビタミンEを多く含むアボカドと一緒に摂ると抗酸化作用がさらに強まるそうです。    

■クルミなどのナッツ類でビタミンEを

ナッツ類の中でも栄養価が高いのはクルミ。クルミにはビタミンEの他にもオメガ3脂肪酸や亜鉛、ポリフェノールや髪を美しくする銅も含まれています。

生でもローストしても食べられますが、オメガ3脂肪酸は熱に弱いので注意しましょう。

くるみはそのままおつまみやおやつとして食べてもいいですし、くるみ油を料理に使うのもいいでしょう。

短時間なら加熱しても栄養価は下がりませんが、おすすめはサラダのドレッシングとして使うことです。 

■乳製品でタンパク質とカルシウムも同時摂取

ヨーグルトやチーズ、クリームなどの乳製品は、タンパク質と同時にカルシウムが一緒に摂れる優れた食材です。

毎朝ヨーグルトを食べる習慣にすれば、簡単に生活に取り入れることができますね。

さらにタンパク質が豊富な鶏肉と一緒に調理することで、しっかりとタンパク質を摂取することができます。

鶏肉のクリーム煮やチキンのチーズ焼きなどならお子様にも喜ばれますね。    

■豆乳・豆腐などの大豆製品でイソフラボン

大豆に豊富に含まれるイソフラボンは、薄毛に悩む女性に積極的におすすめしたい食材。

髪のためだけでなく、PMS(月経前症候群)の緩和や美肌にも効果があると言われています。

大豆は豆腐や納豆、豆乳などに加工されているので毎日の食卓に取り入れやすいでしょう。そのまま食べてもいいですし、豆腐サラダや豆乳スムージーなど少し工夫をすることで飽きずに続けられますよ。 

■緑黄色野菜でビタミンB群を

ビタミンが多く含まれる緑黄色野菜の中でも、ビタミンB群が豊富な野菜は小松菜・ブロッコリー・ほうれん草・モロヘイヤ・かぼちゃ・枝豆・とうもろこし・パセリ・バナナなどです。

例えばパセリだけを大量に食べるというのは難しいですが、いろいろな緑黄色野菜に含まれているのでメニューに変化をつけやすいでしょう。

ビタミンBがたっぷり食べられるおすすめのレシピは、小松菜のベーコン巻き。

ベーコンにもビタミンBが含まれているので、この1品でしっかり摂取することができます。オムレツにほうれん草を入れてもいいですね。    

■ワカメやひじきなどの海藻はビタミン・ミネラルが豊富
「髪にいい食べ物」と聞いて多くの人が思い浮かべる海藻。
ミネラルやビタミン、そして食物繊維が豊富なことで知られています。
ワカメ・ひじき・海苔・昆布・めかぶ・もずくなどには海の恵みがぎっしり詰まっています。

ひじきと人参の千切りをバルサミコ酢で和えた手軽な一品を、髪の栄養剤として食卓にプラスしてみてはどうでしょうか。

■青魚 はDHAとEPAなどの良質なオイルの宝庫

DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸を積極的に摂るには、青魚を中心にした魚をしっかり食べることが大切です。特にオメガ3脂肪酸が豊富に含まれているのは、サンマ・アジ・ウナギ・イワシ・鮭など。

より効果的に取り入れるためには、調理法や食べ方もポイントです。DHAなどを逃さず摂取するのなら生食、つまり「お刺身」が一番でしょう。煮魚や焼き魚の場合は煮汁や焼いた後の油をソースに活用する工夫をすることで、しっかり摂り入れられます。    

■食卓の定番!人参でビタミンAを気軽に

人参のオレンジ色の正体は、ビタミンAになる前の栄養素であるカロテンです。カロテンは体内に摂取した後、必要に応じてビタミンAに変換される栄養成分。カロテンには強い抗酸化作用があり、変化した後のビタミンAは頭皮の細胞を健康にしてくれます。

人参は家庭でも定番の食材ですし、生で食べたり炒めたり煮たり、洋食にも和食にも合うのでバリエーション豊かに口にすることができます。カロテンを有効に取り入れるには、油と一緒に炒めるのがおすすめです。

ただしビタミンAの過剰摂取は健康な髪には逆効果になることもありますから、極端な食べ過ぎに注意しましょう。 

■チョコレートはカカオマス70%以上のビターが理想

チョコレートにはカカオポリフェノールがたっぷり含まれています。アミノ酸の結合体を増やす働きがあるため、育毛効果が期待できます。カカオが70%以上含まれているビターチョコレートなら、含まれるポリフェノールの量も多くなりますし、乳成分や糖分が控えめなのでおすすめです。

市販のチョコにはカカオ90%以上のものもありますが、苦味があるので慣れるまでは食べにくいかもしれません。カカオ70%くらいのものから少しずつパーセンテージを上げていくのがいいでしょう。

またチョコとナッツの組み合わせは、健康と美味しさを兼ね備えた美髪にも最適なおやつです。
          

〇髪の毛に悪い食事や習慣に注意!

どんなに髪の毛にいい食べ物を食べていても、悪影響のある食事をしたり生活習慣が乱れていてはその効果は半減してしまいます。気をつけたいNG習慣とはなんでしょうか?    

■インスタント食品や脂質の多いものはNG

仕事に家庭にと忙しい中、時にはインスタント食品やジャンクフードなどを食べることもあるでしょう。ですがこういった食事には塩分や糖分、添加物などが過剰に含まれていることが多いのも事実。

あまり頻繁にこのような食事をとると、脂質を摂り過ぎることになり、皮脂分泌が過剰になってしまいます。すると毛穴を詰まらせたり頭皮に炎症が起きたりするので、結果的に髪に悪影響を与えてしまいます。

そのほか中性脂肪が高くなることで血液がドロドロになり、頭皮に栄養が送られにくくなるため健康な髪の毛が育ちません。

脂質過多という点で、マヨネーズやバター、ポテトチップスなどのお菓子類にも食べ過ぎないよう注意が必要です。

ですが…ダメわかっていてもつい食べてしまうのが人間ですよね。ここは心を鬼にして週末の楽しみにとっておきましょう! 

■ダイエットに注意!不健康な行動はNG

髪に悩む女性の多くが、無理なダイエットをしています。健康を考えた適切なダイエットならまだしも、無理な食事制限をすることは厳禁です。

健康面から見て肥満ではないのに無理な食事制限をしてしまうと、必要な栄養が体内に取り込まれません。するとまず体は生命維持に関わる部分へ栄養を送り込むので、肌や髪の毛は後回しになってしまうのです。

すると美しく健康な髪を保つための養分が足りず、パサパサにやせ細ったり、抜け毛が増えたりと悩みのタネは増える一方。

アルコールの過剰摂取も、体内の亜鉛を分解してしまうため避けましょう。また、血行を悪くしてしまう喫煙は避け、適度に運動などでストレスを発散することも大切です。
==

というわけで、

わたしも上記を意識して、

まず簡単にとり入れることができそうなものから

やってみようと思いました(^_^)

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!

Mio

|

2017年11月15日 (水)

腹筋☆

Mioです☆

今日は、

女性が腹筋を効果的に鍛えるコツについてシェアしてみたいと思います(^_^)

2790b816

1. 鍛えたい部位を意識する

筋トレは頑張っているのに、意外とこのポイントを外しているために、なかなか効果が上がらない方もいます。

鍛えたい部位を意識する‐。

これを行うか否かで筋トレの効果がぐっと変わってくるのです。

例えば腹筋運動(クランチ)なら、身体を起こし始める時からしっかりと腹筋を意識して力を込めます。

アスレティックトレーナーによっては「腹筋を固める」という表現も使いますね。

肩甲骨のあたりまで身体を持ち上げる最中は、腹筋が収縮しているのを感じるように心がけます。

こうして鍛えたい部位に意識を向けると、脳からの指令によってより多くの筋繊維が動員されるようになるのです。

たくさんの筋繊維を使えば使うほど、より効果的に筋肥大させることができるわけです。

また、ひとつの動作には複数の筋肉がかかわっている場合もあります。

メインとなって働く筋肉の他に、補助筋と呼ばれる他の筋肉が手助けすることで、より大きな力を引き出せるしくみになっているのです。

人体の構造としてはとても理にかなっているのですが、補助筋群にばかり頼っていると、ターゲットである筋肉への筋トレ効果が下がってしまいます。鍛えたい部位に意識を集中させることで、補助筋群の関与を減らすことができるのです。

筋トレ初心者どうしても何回できたかを意識しがちですが、回数より鍛えたいターゲットに意識を集めることを意識してみてください。

これは腹筋に限らずすべての部位に共通する約束事です。

2. 正しいフォームで行う

筋トレには必ず、関節や筋肉に過剰な負荷をかけないための正しいフォームがあります。

フォームの乱れはケガにもつながるので、鏡の前で行ったり、動画を撮ってチェックしてみましょう。

自分のフォームを客観視してみると、左右への偏りや、背すじの曲がり方がよく見えてきます。

ジムでトレーナーの指導を受けるのがベストです。

3. 勢いや反動をつけない

腕立て伏せで、身体を持ち上げた瞬間に床から手を離して拍手するテクニックがあります。

連続でできるととても格好良い技なのですが、残念ながら筋トレ的視点では今ひとつ。

滞空時間を稼ぐため、勢いをつけて腕を伸ばしてしまいがちなのです。

筋トレの基本は部位を意識しながら収縮、伸展させること。

勢いや反動をつけて行うと回数ははかどりますが、ターゲットをきちんと刺激させることができません。

キツい時ほど無意識に反動に頼ってしまうので、2セット目、3セット目はよりスローに、じっくり効かせながら動作することを心がけてください。

ウエイトを使ったトレーニングでは特にスローで行うのが効果的です。

4. 筋トレの前後にストレッチ

時間がない時はつい省略してしまいがちですが、筋トレ前後のストレッチはとても大切。

筋トレ前のストレッチには、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域をひろげる役割があります。

ケガを予防し、十分な筋力を引き出すために必要な作業なのです。

筋トレ後のストレッチは、筋肉の緊張をゆるめ、血行をうながす意図があります。

血流がスムーズになることで筋肉痛の予防や素早い疲労回復につながります。

5. 腹直筋の上下をまんべんなく鍛える

腹筋(腹直筋)は縦に長く伸びている部位です。

そのためしっかり意識して行っても、ひとつの筋トレメニューでは全体を均一に鍛えづらいのです。

代表的なメニューである腹筋運動(クランチ)は、主に腹直筋の上部に効かせるためのもの。

腹直筋下部もバランスよく鍛えるには、頭でなく足を上げるレッグクランチも取り入れたいところです。

腹直筋の両側にひろがる腹直筋まで鍛えたいなら、ひねりを加えたさらに別のエクササイズも必要になってきます。

6. ぽっこりお腹と猫背に気をつける

立った時や座っている時、無意識に下腹が突き出る「ぽっこりお腹」になっていませんか? 

ぽっこりお腹の原因は脂肪だけでなく、腹筋の筋力も影響しています。

運動不足で腹筋が弱っていると、内臓や背骨の重さを支えきれず、自然とお腹を突き出すことでバランスを保とうとするのです。

骨自体が歪んでいるわけではないので、意識してお腹を引っ込めれば矯正できますし、それだけで腹筋のトレーニングにもなるのです。

ぽっこりお腹の状態では、内臓が正しいからズレてしまい、本来の機能を発揮できなくなってしまいます。

疾病ではないのに消化不良や便秘、下痢、生理痛といった症状が続くのなら、姿勢の乱れが原因かもしれません。

腹筋を鍛えれば筋肉がコルセットの役目を果たし、内臓を本来の位置に戻してくれます。

猫背は背筋の弱さが原因。

重心が前がかりになり、肩が内側へ丸まることにより肩こりを引き起こしてしまいます。

まずは背すじを伸ばすことを意識して、腹筋トレーニングのかたわら、背筋も鍛えていきたいですね。

7. 筋トレは休み休み行わない

筋トレを始めたばかりの頃はあまりのキツさに、つい休憩の方が長くなってしまいがち。

しかし、セット間の休憩はできるだけ短めに。30秒~1分で終えるのが筋トレ効果を上げるコツです。

筋肉は疲労した状態で刺激を加えられると、それに負けじと成長をうながすホルモンを分泌します。

インターバルを長く取りすぎて疲労から回復してしまうと、成長ホルモンの分泌もほどほどになってしまうのです。

筋トレはコンパクトに高密度でやり遂げましょう!

8. 大きな筋肉も鍛える

腹筋を鍛えたいのなら、スクワットなど複合的に鍛えられるメニューでお尻や太もものトレーニングも行いましょう。

下半身には大臀筋、大腿四頭筋といったボリュームのある筋肉が集まっています。

元々サイズが大きいので鍛えればさらにビッグに。腹筋より筋トレ効果が分かりやすいのが特徴です。

大きな筋肉を筋肥大させることによって、基礎代謝がアップします。すると1日の消費カロリーが増え、痩せやすい体質になるのです。

腹筋を際立たせるならお腹まわりの脂肪を落とすことが不可欠。

太ももやお尻のトレーニングは遠回りのようでいて、美しい腹筋を作る近道なのです。

9. トレーニングに変化をつける

人間の適応力はあらゆる場面で発揮されます。

実は筋トレもそのひとつ。同じ強度、部位のメニューを繰り返していると脳が刺激に慣れてしまい、いくら筋トレしても効果が上がりづらくなってきます。

下で「おすすめの腹筋メニューと適切な頻度・回数」をご紹介していますが、これを忠実に実践してても、やはり筋肥大のペースが鈍ってくる時期がやってくるのです。

期間には個人差がありますが、だいたい2ヵ月を過ぎた頃から。誰もが経験する筋トレの壁です。

効果が見えにくくなるとモチベーションも下がりがち。

スタート2~3ヵ月目は脱落者の多くなる時期なのです。

こんな時はめやすから外れて、回数や強度を変えてみたり、別のエクササイズにチャレンジしてみましょう。

脳が新しい刺激に反応し、再び筋肉を成長させるように指示を出してくれるのです。

筋トレはコツコツとした積み重ねが大切ですが、時に思いつきで行動する臨機応変さがあってもよいのです。

■9 プロテインを摂るなら朝イチで

腹筋を美しく見せる方法の第一は筋トレより、皮下脂肪を落とすこと。

そのため、シェイプアップやトレーニングに欠かせないプロテインの出番は、こと腹筋に限れば多くありません。

筋肉の「原料」を補うより、まず体脂肪を減らすことが先決なのです。

ただし、有酸素運動の効率が最も良くなる起床直後はプロテインの出番。

極端な空腹状態でトレーニングを行うと、脂肪より先に筋肉が燃焼されてしまうため、エネルギー源を補充しておく必要があるのです。

ビタミンやミネラルをバランスよく配合し、吸収の速いタイプのプロテインを目覚めてすぐに摂るようにしましょう。

〇腹筋にキレイな縦線を入れるコツ

引き締まった身体の持ち主は、腹筋に3本の縦筋が出現します。
まず腹直筋を2つに隔てる中央の縦筋、そして腹直筋と肋骨の隙間付近にできる縦筋(くぼみ)です。2つのブロックに分かれた腹直筋の輪郭をなぞるように縦筋ができるのですね。

女性の場合はシックスパックより、縦筋3本が強調されたこの「2パックアブス」や、真ん中に縦筋1本が入った状態を指す「アブフラックス」を目指す方が多いようです。

シックスパックほど皮下脂肪を落とす必要がないので、第一段階としてアブフラックスや2パックアブスを目標にしてもよいでしょう。鍛え方はこれまでの内容で説明したとおりに行うことがおすすめです。

〇腹筋女子におすすめの食事

脂肪を落とせばいい=食べなければいい、という発想はとても危険。確かに摂取カロリーが減ることで体重は減りますが、筋肉も落ちてしまいますし、女性の場合は生理不順といったさまざまな身体的トラブルを引き起こしてしまいがちです。正しく食べて、正しく脂肪を落としていきましょう。

目の敵にされがちな白米やパンといった炭水化物ですが、本来は筋肉を作ったり、身体活動を維持するために必要なもの。

完全に断つ(絶食)のではなく、今の量から減らす(減食)ことを考えましょう。

茶碗1杯を2/3杯にしてみる。

ランチのパン3個を2個にしてみるといった工夫です。

また、白米や食パン、フランスパンは炭水化物の中でも血糖値を上げやすいもの(「GI値が高い」と表現します)。

GI値の低い玄米や全粒粉のパン、パスタといった食材に切り替えていくのもよい方法です。

野菜ではジャガイモがGI値の高い食材の筆頭。脂質もいっぱいなフライドポテトがダイエットによくないことがお分かりですね。サツマイモやレンコン、キノコ類、キャベツ、ピーマン、ダイエットの定番・ブロッコリーといった野菜を意識して摂るようにしてみましょう。

筋肉量の多い男性は、プロテインを飲みながら筋肉をしっかり肥大させる増量期を作り、次に減量期を設けて筋肉のシェイプがよく見えるよう脂肪を落とします。

女性が特に腹筋を鍛える場合はそこまで筋肥大にこだわる必要はないので、プロテインは使わず、食事量とメニューに気を配りながらダイエットを継続していきます。

プロテインの代わりとして、大豆製品や鶏肉(ささみや胸肉)を中心にタンパク質を十分に摂るようにしましょう。

揚げ物やアルコールもつきあいの場以外では控えたいですね。

==

というわけで、

年末年始の食べるシーズンの前に、

お腹引き締め開始しておくよよさそうですね(^_^)

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう☆

Mio

|

2017年11月13日 (月)

11月23日(木・祝)のスケジュールのご案内

こんにちは ニャジラです

再来週は週の真ん中に祝日(勤労感謝の日)があります。アンシャンテは朝から夜までレッスン開講致します

11月23日(木・祝)のスケジュール

◇11:15-12:30 ストレッチ&バレエ入門☆ (柳咲絵先生)

◇12:45-14:00 バレエ入門初級 ☆☆ (柳咲絵先生)

◇14:00-14:30 トーシューズ入門  (柳咲絵先生) ※12:45クラスからご受講ください。

◇15:30-16:45 バレエ基礎☆~☆☆(相田理美先生)

◇17:30-18:15 キッズバレエあり (相田理美先生)

◇18:30-19:45 ストレッチ&バレエ入門初級☆~☆☆ (JUNKO先生)

以上です

楽しい休日にアンシャンテレッスンをご利用いただき、計画的に有意義にお過ごしください

休日の原宿駅は大変混雑しますので、余裕を持っていらしてください。

それではご予約をお待ちしております

1


投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年11月12日 (日)

秋のパフェ

皆さま こんにちは MIDORIです

先月の話になりますが・・・久々に、スィーツのお店”Asako Iwayanagi”でパフェを食べました

10月は『マロン パルフェ』 このお店の人気ケーキ”峠モンブラン”をパフェにし、 サクサクのシュトロイゼル生地、ミルキーな練乳ブラマンジェ、和栗のジェラートと芳ばしい香りのほうじ茶ジェラート、ほうじ茶のゆべし・・・と盛りだくさんの和風パフェ

Img_1423

フルーツではなく木の実を使ったスィーツは秋らしく季節が変わっていくのを感じます

Img_1422

10月にリニューアルオープンしたお店は少し奥にカウンター席が増えていました

数量限定のパフェは、大満足の食べごたえなので、お腹を空かせていってくださいね

さて、今月11月限定のパフェは『りんごと柿のキャラメルパルフェ』

この時期人気のケーキ『りんごと柿のタタン』をパフェにし、 フレッシュ柿、りんごのソルベ、キャラメルジェラート、シュトロイゼル、キャラメルブランマンジェ、リンゴと柿のタタン、キャラメルソースにあたたかいカラメルメープルソースがかかっていて他ではなかなか巡り会えないパフェですね

23161236_1946285748947831_519100740

さらに・・・『パルフェビジュー ポワール』 ”Parfait Bijou Poire” 洋梨とチョコレートが主役のパルフェ
23101316_907663319381217_2932298194

洋梨をフレッシュ、ソルベ、ブランマンジェ、ジュレ、白ワイン煮などで贅沢に、チョコレート、チョコレートジェラート、レモンジュレ、ブルーベリーソースと、ちょっと大人なパフェです

投稿者:MIDORI

|

2017年11月11日 (土)

実家のメルちゃん、絵の中から熱い視線。

こんにちは ニャジラです

画家で書道家の野上恵子さんが描いて下さった実家の猫、メルです。

細字は、小説「吾輩は猫である」の冒頭。

大きさはハガキサイズ。

Img_2522

201708

目の奥にある表情まで似ています(*´∀`*)。

メルちゃん、よかったね

猫&書道というユニークな発想の作品で野上さんは海外も飛び回られているそうです。

わたしたちも自分の得意なことで、一見結びつかない性質のことを合わせてみる、という遊び心から何か面白いことが産まれるかもしれません。

こちらは窓辺で仰向けになったまま、ハワイアンのおさらい中のメル (≧∇≦)

Img_

本日も見ていただき有難うございましたo(^・x・^)o。

それではアンシャンテのレッスンでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年11月10日 (金)

アンシャンテに可愛らしいクリスマスツリー、トムテetc.☆.。.:*・

こんにちは ニャジラです

大変ささやかですが、アンシャンテの受付、化粧室などに毎年恒例のクリスマスグッズを飾りました

Img_2523_2

モジャモジャのひげが特徴の”トムテ”は北欧のサンタクロース。少々不気味な風貌ですが農家の守護神、妖精です。

Img_2531

トムテは、優しくて働き者です。しかし大事に扱わないと仕返しをする気難しい妖精です。



小さくて可愛らしいサイズのクリスタルのツリー。揺れてキラキラします。

Img_2527_2

表参道ヒルズは11月8日(水)から12月25日(月)まで、高さ7メートルのクリスマスツリーやミニツリー約1500本で埋め尽くされています。「100色のクリスマスツリーの森」がテーマ!大規模ですね♪

都内にイルミネーションスポットはたくさんあります。

華やかなイルミネーションで飾られ、幻想的で夢の国のよう。街は1年で最も美しく光り、眩しい季節

アンシャンテの子供クラスのみなさんは12月25日の発表会に向けて頑張っています。出演する大人の方々も一層気合が入ってまいります

12月25日、舞台の上でみなさんが、夢の国の輝く妖精になりますように☆.。.:*・

それでは、アンシャンテのレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO












|

2017年11月 9日 (木)

ホオポノポノ☆

Mioです☆.。.:*・

いかがお過ごしでしょうか~(^_^)

読書の秋ということで、

今日は、わたしが最近、

読み直した本の影響で、

以前もはまっていた

ホオポノポノ

のマイブームが再来しました(^_^)

03094x

以前、ブログ書かせたいただいたような気もしますが、

シェアさせていただきたいと思います!

↓↓↓↓

「ホ・オポノポノ」とは、ハワイに伝わる伝統的なセルフクリーニング(心を浄化する)法。 

具体的には、決められた4つの言葉を繰り返し唱えることで、潜在意識(インナーチャイルド)を内側からクリーニング(浄化)するというもの。

それによって結果的に様々な問題が解決していくと考えられています。 

ホ・オポノポノの良いところは、あまり深く考えなくても、ただ4つの言葉を繰り返し唱えていれば効果がある所です。

難しく考える必要はなく、むしろ簡単すぎて拍子抜けするほどシンプルなものです。 

スピリチュアル系の匂いがするので苦手な人もいると思いますが、簡単なので一度やってみてください。

      もちろん、ハマらない人もいるでしょうが、続けていればその効果を実感する人は少なくないはずです。

「外にはないの。あなたの内側を お掃除することが大切」

「このプロセスは『自由』に向けて働きかけるものです。過去からの自由です」

モーナ女史(「SITHホ・オポノポノ」の創始者)

ホ・オポノポノのやり方は簡単です。

自分の中のインナーチャイルドに向けて次の4つの言葉を投げかけるだけです。

「ありがとう」
    「ごめんなさい」
    「許してください」
    「愛しています」

声に出す必要もありません。

自分のインナーチャイルド(ハワイの言葉ではウニヒピリという)を意識して、心を込めて4つの言葉を心の中で投げかけてあげるのです。

毎朝起きた時、ご飯を食べる時、寝る前、お風呂に入る時など、毎日決まったタイミングでやるのが良いでしょう。

ホ・オポノポノの秘訣は、あなたの中にいるインナーチャイルド(ウニヒピリ)に関心を向け、言葉を投げかけ、その自分の中の幼い自分(インナーチャイルド)を癒すことです。

これにより、過去から潜在意識に刻み込まれている感情的にマイナスの情報をリセットしていきます。つまり心の浄化、セルフクリーニングです。

ホ・オポノポノの効果

通常、人間は幼い頃からの経験の中で感じたマイナスの感情を無意識下に抑圧しています。

その抑圧された感情は普段意識されることはありませんが、ひっそりと私たちに影響を与え続けています。 

例えば、幼い頃に両親から十分に愛してもらえなかったと感じている人は、大人になって口では両親に感謝していると言っていたとしても、無意識下では未だに両親のことを許していないことがあります。

その影響によってそんな自分を責め、どこかで自分は幸せになってはいけないと思っているかもしれません。 

また、幼い頃にお金で苦労した人は、どうしてもお金に対する嫌悪感を除けないかもしれませんし、幼い頃に仲間外れにされた経験がある人は、人から拒否されるのを極度に恐れているかもしれません。 

忘れた・克服したと思っていたそうした傷ついた心を、インナーチャイルドは今でもしっかり持っていて、影からずっと影響を与え続けています。

      長い間放置され続けてきた、そのインナーチャイルドを癒すのがホ・オポノポノです。もちろん、同時に最近の心の傷も癒してくれるでしょう。

そして、ホ・オポノポノで心のクリーニングが進めば、そこから生じていたマイナスの影響も取り除かれることになります。

これがホ・オポノポノの効果です。

これにより、あなたを悩ませていた悩みは消え去り、より本来の自分(リセットされリフレッシュした自分)を生きることができるようになるというわけです。

ホ・オポノポノの実践

冒頭に書いたように、ホ・オポノポノのやり方は簡単です。あまり難しく考えずに4つの言葉を繰り返し自分のインナーチャイルドに投げかけてあげればOKです。

ただし、あまりにも簡単なので、もう少し詳しく知りたい人もいるでしょう。そんな人は、ホオポノポノに関する本を一冊読んでみることをお勧めします。

==

瞑想とか呼吸とか大好きなわたしは、

いろいろマイブームが到来しますが、

なんだか楽しいので、

引き続き、

マイブームも楽しんでいきたいと思います!

それでは、今日はこのへんで☆

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!

Mio

|

2017年11月 8日 (水)

お尻の筋肉を鍛えることでの効果☆

Mioです☆

いかがお過ごしでしょうか~(^_^)

今日は、お尻の筋肉を鍛えることでの

効果をシェアしてみたいと思います!

03a339c2d10b6b97a3508e84c3b11985

↓↓↓↓

〇「姿勢が良くなる効果」について

お尻の筋肉に力を入れると骨盤が正しい位置に導かれます。

お尻の筋肉に効率よく力を入れるために、自然と骨盤が起き上がってくれます。

猫背の状態でお尻に力を入れてみてください、自然と背筋が伸びると思います。

またこの正しい姿勢になると、さらにお尻の筋肉に力を入れやすくなります。

これは立ち姿でも同じです。

ギュッとお尻の筋肉に力を入れるだけで上半身の姿勢まで整います、無理に胸を張っても長続きしませんが、骨盤が起き上がると自然と胸が張って綺麗な姿勢になってくれます。

テレビ番組でも紹介されていたのですが、姿勢がよくなると身長まで伸びてしまうほどの効果があります。

〇便秘解消

便秘解消は姿勢の改善とも関係しているのですが、骨盤が正しい位置になると大腸の動きもスムーズになります。

また腸を動かすのも筋肉なので、お尻の筋肉に刺激を与えることは便秘解消に繋がります。

またお尻の筋肉が鍛えられると、便を排出するときのコントロールも上手になります。

和式トイレだった頃は、しゃがんだ態勢で力むことになり、日ごろからお尻の筋肉を刺激する機会があったのですが、洋式トイレの普及で日本人のお尻の筋肉は衰えて便秘が増えたとも言われています。

便秘の原因は食生活など様々ですが、お尻の筋肉を鍛えることも有効です。

ちなみに便秘に関して言えば、お尻の筋肉を鍛えるほかに肛門の筋肉をコントロールすることも有効です。

==

アンシャンテに通ってくださっている皆さまは、

バレエのレッスンで筋肉をきたえることができますので、

安心ですね!

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお待ちしております(^_^)

Mio

|

2017年11月 6日 (月)

ゆず入り生ジュース

こんにちは ニャジラです

ジューサーで作る毎朝の野菜生ジュース

以前にも投稿したことがありますが、この夏過ぎからまた比較的根気よく続けています。

11_3

上澄みのニンジンの泡の層は、特に鮮やかなビタミンカラーでとても体によさそうです。
11_2

ニンジン 150g(2本)

 

トマト 半個

 

リンゴ 1/3個

 

柚 1/2個

栄養素は皮と実の間に一番多く含まれているので、皮ごとジューサにかけます。ただ食べるだけより効率的に栄養素がとれます。

ジューサーで絞った美味しい生ジュースなら、ビタミン、ミネラル、酵素がこわされずたっぷりとれます。

いい事ずくめのジュースですが、搾りかすが多くでるのが勿体ないので、しゃもじにひとすくい程度、卵とじにしたり、納豆と和えたりして、味付けも変え、夜に美味しくいただいています。

約5年使っているパワージューサーですが、手入れは簡単で壊れずによく働いてくれています。

健康ジュースです

それでは、元気にアンシャンテのレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年11月 5日 (日)

ダンスマガジン情報

皆さま こんにちは MIDORIです

10月27日発売になりました『ダンスマガジン12月号』をご覧になりましたでしょうか?

美しいロシアのプリマ、ザハーロワの表紙に、なんと“シルヴィ・ギエムのスペシャルロングインタビュー”とあったので、思わず本屋へ駆け込みました

Img_1593
2015年12月31日で舞台から引退して以来の、ダンスマガジン登場とあって、シルヴィ・ギエムロスを味わっていたファンにとっては嬉しいサプライズです

Img_1595

内容は・・・10ページにも及ぶインタビュー記事と数々の思い出深い舞台写真、そして最後には、今年9月に行われたヌレエフのイベントの際の最新写真もあります
Img_1597

これは、今年モーリス・ベジャール没後10年ということで、東京でベジャールバレエ団の来日公演に合わせての企画かと思いますが、シルヴィ・ギエムが自身とベジャールについて、エピソードの数々を語っています
Img_1598

愛犬のザックとクマとの姿も・・・
Img_1600

現在の事、これからの事・・・彼女の今を知る興味深いコメントもありますので、ぜひ本屋へお立ち寄りの際には、チェックしてみてくださいね

投稿者:MIDORI

|

2017年11月 4日 (土)

アンシャンテ近所の便利でリーズナブルなカフェ

こんにちは ニャジラです

アンシャンテから歩いて2分の、今年5月にオープンしたTHINKINNG THINGSに入ってみました。

Thinkofthings_5

店内の一番奥に、個室として使えそうな仕切られた空間があり、シンプルな木の大きなテーブルがふたつあります。

私はここに、一人でゆったり座りました。

中庭があり、静かでより開放的な空間を感じさせてくれました。

メニューは小腹がすいている方にも利用しやすいと思います。

チーズクリームや餡をはさんだ美味しそうなコッペパン、惣菜をガッツリはさんだコッペパンなど、大小の数種類がありお値段は300円前後。
Thinkofthings_2

パプカという名前の、チョコレートを練りこんだパン(350円)をいただきました!

Thinkofthings_1

店内の手前は、おしゃれな文房具、アイデア商品や、グラス、機能的なカバン、アロマ商品などの品が並んでおります。

古そうな機械も展示してあります。
Thinkofthings_3

入口には、テイクアウト用のコーナー。
Thinkofthings_4

入口。(今年5月、オープン時に撮影した写真です)
20170526_2

また一人で利用させていただきます。

お店の入れ替わりが非常に激しい地域ですが、なくならないで欲しいと思います。そのためにも、せっせと利用します

場所:原宿駅竹下通り改札から左へ、アンシャンテの方向へ歩きネスカフェの横断歩道を渡ります。花屋さんを右へ大通りを歩いてすぐ左手です。

この界隈のお散歩もぜひ。

それでは、アンシャンテのレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)(*^-^)

|

2017年11月 3日 (金)

メルちゃんに問う

こんにちは ニャジラです

今日は、晴れの特異日。やはり気持ち良く晴れました

実家のメルです

2

3


4


こちらをチラッと見てから顔をかくしてしまいました


1

隠れているつもりか

いや、さすがに体を隠しているとは思ってないのでは、、、

ぶざけているのか

それとも

遊んでくれているのでしょうか。

果たしてどうなのかわかりません。

いずれにしても実家から送られてくるこの写真に

私は笑い、とてつもなく癒されました

そして、出来ることならメルと話しをして「何なの???」と聞いてみたいと思いました

『ねこの知能は測れない。なぜなら、ねこは人に従う必要がない事を理解しているほど賢いから』

という、猫派らしい考え方があります ・・・崇拝型の猫派!!

さて、アンシャンテはこの3連休も変わらず開講しております☆.。.:*・

スタッフ一同お待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2017年11月 2日 (木)

むくみ改善☆.。.:*・

Mioです☆.。.:*・

いかがお過ごしでしょうか~(^_^)

むくみやすいシーズンに入ってきましたね。。。

というわけ、

今日は

足のむくみを取る方法などをシェアしてみたいと思います(^_^)

F218e91a5a0d666d2314817e27915069

==

まず足のむくみの原因を知っていきましょう。

足のむくみとは、足の皮膚の下に老廃物や水分がたまってしまっている状態だといわれています。

では、なぜそもそも水分がたまってむくんでしまうのか、それには以下の4つの原因が考えられるようです。

①生活習慣の乱れ

足のむくみの原因一つ目は生活習慣の乱れだといわれています。

生活習慣が乱れると自律神経の乱れなどにつながり、むくみを引き起こす原因となることがあるといわれています。

足のむくみの原因となる、生活習慣の乱れの具体例は以下になります。

■塩分・糖分を多く摂る食事
■無理な食事制限を伴うダイエット
■睡眠不足
■キツい下着や洋服の着用

②運動不足

足のむくみの原因二つ目は運動不足だといわれています。

日頃運動を取り入れていないと筋力が低下し、むくみを引き起こしやすくなると言われているのです。

また、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっていると、ふくらはぎなどの筋肉のポンプ機能がうまく使われないことで、足がむくみやすくなることがあるようです。

③ホルモンバランスの乱れ

足のむくみの原因四つ目はホルモンバランスの乱れだといわれています。

ホルモンバランスが変化することで、むくみを引き起こすこともあります。

特に女性は生理前に女性ホルモンの分泌が増えることで、むくみを感じやすくなると言われています。

また、妊娠中も同様、ホルモンバランスの影響でむくみやすくなると言われています。

他にもストレスや睡眠不足によってホルモンバランスが乱れ、むくみにつながることもあるようです。

2.足(脚)のむくみの対策|マッサージ

足のむくみを取るのに一番手軽で、すぐにできる方法はマッサージだといわれています。

「足のむくみを取る方法は知りたいけれど、あまり時間や手間をかけたくない…。」という方にはぴったりの、1日1回、10分でできる方法があります!

足のむくみというとふくらはぎを意識する方も多いかと思いますが、ふくらはぎにたまっていた水分や老廃物を流してあげるためにも、足の裏から太ももまでしっかりとマッサージを行いましょう♪

☆用意するもの
マッサージオイル

おすすめのマッサージオイル

・ホホバオイル(サラッとしたテクスチャーで、ベタつきにくいオイルです。)
・アーモンドオイル(トロっとしたテクスチャーで、伸びが良いオイルです。)
・ココナッツオイル(ココナッツの香りがフワッと香る、心もはずむオイルです。)

マッサージオイルを使用することで皮膚の摩擦も少なくなり、フットケアをすることもできるので、美容のためにも使用してマッサージを行いましょう。

マッサージをはじめる前の注意

マッサージを行う際に、一つ意識していただきたいことがあります。

マッサージは皮膚の表面をさする程度の力で十分です。

アザができたり、痛みを伴ったりする場合はマッサージする力が強すぎことが原因かもしれないので、力を弱くしてみましょう。

マッサージによって老廃物を流そうとしても、一度に流れる量は川と同じで限りがあります。

そのため、やさしくソフトタッチでマッサージを行うように意識しましょう。

それでは、足のむくみをやわらげるマッサージを始めていきましょう!

①太ももの付け根を軽めに押す 左右各15秒ずつ(計30秒)

太ももの付け根にある「そ径リンパ節」という部分を親指で軽めに、左右15秒ずつ押して刺激します。

リンパ節を押すことで、足にたまっている水分や老廃物を流すための蛇口をひねった状態にすることができるといわれています。
老廃物や水分の出口を作ってあげることで、むくみをやわらげる準備ができるようです。

②足の裏をほぐすように押す 左右各30秒ずつ(計1分)

太ももの「そ径リンパ節」を押したら、次は足の先から心臓の方に向かってマッサージを行いましょう。

足の裏を両手で包み、ゆっくりと足の裏全体をほぐします。
左右各30秒ずつ行いましょう。

足ツボマッサージのように足裏を押すのではなく、足裏全体をほぐすようなイメージで行ってください。
足にはたっぷりとマッサージオイルをなじませ、肌の摩擦を起こさないようにしましょう。

③足の甲をさする 左右各30秒ずつ(計1分)

足の甲を、手をグーにして骨にそわせながら、下から上に左右各30秒ずつさすります。

足のむくみで骨がわかりづらい場合は、足の指の位置にそって行いましょう。

手をグーにしてマッサージをするため、どうしても力が入りやすいので「さする」ようにマッサージを行うことを意識してください。

④足首をやさしくさする 左右各1分ずつ(計2分)

足首を足の筋に沿って、痛くない程度の力をかけて左右各1分ずつさすります。

⑤ふくらはぎをやさしくさする 左右各1分ずつ(計2分)

ふくらはぎを両手で包みこみながら、足首から膝にかけてやんわりと左右各1分ずつさすります。

ふくらはぎをもみ込むようにマッサージをするのではなく、さするようにおこないましょう。

⑥膝の裏にある膝窩(しっか)リンパ節を押す 左右15秒ずつ(計30秒)

膝の裏にある膝窩(しっか)リンパ節という部分を押して、左右各15秒ずつ刺激を与えます。

両手で膝を包み、両手の親指を膝裏にあてるようにして行いましょう。

⑦太ももを膝上から付け根に向けてさする 左右各1分ずつ(計2分)

最後が太ももです。

膝上から太ももの付け根(そ径リンパ節)までやさしくさすりましょう。

足のむくみを取る方法としてのリンパマッサージは以上の行程で終了になります。

次に、もっと時間がない方への簡易的な足のむくみを取る方法を2つご紹介します。

【簡易編①】手足ブラブラ体操(1分)

足のむくみを取る方法、簡易編①です。

手足をあげてゴキブリ体操をしましょう。

10分も時間が取れない、少しでもいいから簡単に足のむくみを取りたい!という方におすすめの体操です。

まず、ベッドや床に横たわり、手足を天井に向けて上げます。

手足を上げた状態のまま、手足を1分間ぶらぶらとさせます。

この体操をするだけでも、少しむくみがスッキリしたと感じる方も多いそうですよ。

.足(脚)のむくみの対策|対策

ここでは、足のむくみを対策する方法を6つご紹介いたします。

足のむくみを取る方法を知った上で、日常生活で気をつけられることは気をつけ、足のむくみの悩みを少しでも減らしましょう!

①膝をしっかりと曲げて歩く

②デスクワークの方は、足置き台を使用する

デスクワークの方は、足置き台を使用しましょう。
専用の足置き台をお店で購入することもできますし、しっかりとした箱やダンボールなどでも代用することができます。

台を使用することで、足を適正な角度で保ちやすくなります。

また、できることであれば、1時間に一度はトイレに行く、少し社内を歩くなどをして、同じ姿勢を長時間続けないようにしましょう。

③栄養バランスの整った食事を摂る

==

というわけで

むくみやすい方は、

原因を知り、

少しでも改善できるとよいですね(^_^)

それでは、今日はこのへんで!

またアンシャンテでお待ちしております!

Mio

|

2017年11月 1日 (水)

パプリカとピーマン☆.。.:*・

Mioです☆.。.:*・

いよいよ11月に突入しましたね(^_^)

昨日スーパーで買い物をしているときに、

綺麗な色で並んでいるパプリカが気になり、

ふと思った疑問について調べてみました!

023

ピーマンとパプリカの違いについてシェアしてみたいと思います(^_^)

↓↓↓

栄養価の違い

そして次に栄養価の違いです。

基本的にはどちらも似ていて、栄養満点な優秀野菜です。

でも、細かい違いはというと、

  • パプリカにはビタミンCとカロテン
  • ピーマンにはピラジン

が豊富に含まれています。(ピーマンにもビタミンCとカロテンは含まれています)

パプリカのビタミンCとカロテンは、強い抗酸化力作用があります。

パプリカの抗酸化力

  • 動脈硬化の予防
  • 糖尿病の予防
  • ガン予防
  • 皮膚や目の粘膜を保護
  • など

これはパプリカの色に関係しているからなんですね。
赤や黄色などの色の違いは、カロテノイドの種類が違うから。

  • 赤いパプリカは、カプサンチン
  • 黄・オレンジは、ゼアキサンチン

というカロテノイドが含まれているんです。
これらが、強い抗酸化力をもっていてピーマンとの違いなのです。

ビタミンCの含有量も、緑⇒黄色⇒赤の順番で多いことも特徴です。

青臭さの有無

ピーマンには青臭さがあるけれど、パプリカにはありませんよね?
これはピラジンという栄養素が含まれているからなのです。

体にも嬉しい効果があるといわれています。

ピーマンのピラジン

  • 血液サラサラ効果
  • (血栓や血液の凝固を防ぐ効果)

  • 脳血栓の予防
  • 心筋梗塞の予防
  • など

しかしピーマンの栄養素は、60年代半ばに比べると、ビタミンCは7割くらい、B郡は半分に減ってしまった品種もあるそうです。

でも、ピーマンやパプリカのビタミンCは壊れにくいことが特徴
加熱にとても強いのです♪

ピーマンにもカロテンは豊富です。
油で調理すれば、カロテンの吸収も高められます(^^)

味や食感に好みは分かれそうですが、栄養価はどちらも高くて優秀な野菜といえますねっ♪

ピーマンは栄養が減ってしまった品種があるとはいえ、お手頃価格で助かりますし、パプリカは高いけれど収穫に時間がかかると知った今、「値段が高いのもなるほど♪」とうなずけます(*゚▽゚)ノ

なんだかスッキリしました(笑)
最後に、パプリカとピーマンの違いを、もう1度おさらいしておきましょう(^^)

パプリカとピーマンの違い

・ピーマンは未熟な状態で、パプリカは完熟してから収穫される

  • カラーピーマンもあるけれど、パプリカとは品種が違う
  • パプリカは苦味がなく甘みがあって、肉厚で柔らかい
  • パプリカの色に含まれるカロテノイドに高い抗酸化力がある
  • ピーマンは血液サラサラ効果のピラジンが含まれていて、青臭さがある

==

というわけで、

今日はパプリカを使って夕飯を考えてみようと思いました(^_^)

引き続き、

栄養をしっかりとって元気に過ごしていきたいものですね☆.。.:*・

それでは、今日はこのへんで!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・

Mio

|

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »