ハッピー ハロウィン ♡ メルのお背中
| 固定リンク
| 固定リンク
こんにちは ニャジラです
第2、第4週目 金曜11:00「マタニティ&ベビーと一緒にストレッチ・バレエ入門☆」
来月の開講日は
11月10日(金)、24日(金)
11:00~12:15
講師 峰本春菜先生
です♪
どうぞよろしくお願い致します
初心者の体験、大歓迎です☆.。.:*・
ベビーカーでスタジオまでいらして下さい。
先週のこのクラスには、久々にアンシャンテに復帰してくださったママもいらっしゃいました。
まだ小さな赤ちゃんの時に、連れてレッスンに来られていましたが、
すっかり頼もしい男の子に成長されていました。
先生もみなさんも感激してしまいました。
峰本先生にまとわりついたり、お膝の上におさまって、とっても可愛いですね。
ハロウィンの装い
こちらも、ハロウィンらしいドレス。「ニコっ」と言うと素敵な笑顔ポーズをとって下さいます。
ハイハイがとっても上手に活発になられましたお嬢様です。
レッスンは、センターレッスンまで滞りなく行われました。
一緒に跳んだり、真似をするお子様もいらっしゃいます。
素敵な音楽に包まれて、たとえ無意識でも、”バレエ”に触れているこのひとときは、きっと、情緒豊かなご成長につながるのではないかと思います。
またお待ちしております
投稿 ニャジラ(JUNKO)
| 固定リンク
皆さま こんにちは MIDORIです
10月に入って秋雨や台風で、せっかくの秋の清々しい気候が台無しですね・・・でも、毎日アンシャンテのスタジオでは熱気のこもったレッスンが続いています
さて、ローマの旅行記最後の観光は・・・バチカン共和国
カトリック教会の総本山、ローマ法王がいる世界最小の国であります
といっても、ローマ市内に存在しているため、ローマでの観光名所の一つで、いつも観光客でいっぱいです
まずは、バチカン美術館へ・・・
ガイド付きツアーでは、時間も午前中となっているため、限定された場所にしかいけませんでしたが、わたしが一番気に入った『地図の間』は、壁一面、天井一面に描かれた地図やタペストリー、天井ががため息が出るほど美しかったです
地図の間の端から端まで続く美しい天井は圧巻です
天井全てに細かく美しい絵が描かれていました
他にも数箇所ガイドさんが案内してくれましたが、最後のシスティーナ礼拝堂に関しては、中で話すことが一切禁止だったため、ガイドさんの説明をその場で聞くことができませんでした。
また、写真撮影も勿論禁止だったため、有名なミケランジェロの天井画を撮影することはできませんでした。まるで朝の通勤ラッシュの時の車内のように人人人だらけでおしくらまんじゅう状態の教会内でしたが、やはりシスティーナ礼拝堂は一見の価値ありです
さて、最後は、バチカン大聖堂・・・
こちらは、私が訪れたことのある教会の中でも最大のスケール・・・
全てが立派で大きくて・・・別次元でした
入口入ってすぐの右奥にある、ミケランジェロのピエタ像
ピエタは十字架から降ろされたイエス・キリストの亡骸を腕に抱く聖母マリアをモチーフとした彫刻です
ミケランジェロが生涯で制作したピエタ像は4つありますが、完成されたのは、このバチカンにあるピエタ像1つだけ。私は、ミラノで未完成のピエタ像を見たことがあったのですが、完成形を今回目にすることができて感激しました
さて、大聖堂を出ると、広々としたバチカン広場があります
その片隅に、郵便局がありました
この可愛い黄色い郵便ポストは、世界でここだけです
もちろん、ここからポストカードや手紙を出すこともできます
世界でたった一つしかないポストから手紙を出すのも、想い出になりますね
投稿者:MIDORI
| 固定リンク
こんにちは ニャジラです
爽やかな良いお天気です
アンシャンテも、ハロウィンシーズンの受付台へと
模様替え致しました。
パンプキンを置いただけですが、
このミニパンプキンがみなさんをお迎え致します
(*'v')ノ☆†★HAPPY HELLOWEEN★†☆ヽ('v'*)
いつもブログを書いて下さっている受付のMIOさんのスマイルとともに
可愛いトーシューズとともに
ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパ発祥の宗教的な行事で
魔除けの意味も含めて仮装をしたり、焚き火をたいたり、仮面を付けたりします。
この儀式と「ジャック・オー・ランタン」というアイルランドの伝説が混ざり、もともとはカボチャではなく、カブをくり抜いて中にロウソクを立てて火を灯していました。
後にこのお話がアメリカに渡り、アメリカで生産の多いかカボチャのランタンに変化、定着していったそうです。
スコットランドでは、現在もカブが使われるているそうです。
ジャック・オー・ランタンの物語はこちらをお読みください。
http://www.miracletown.net/season/jack1
ここに登場する悪魔は、少々、情け深く騙されやすいところがありますが、、小さなお子様に読み聞かせると、不気味で怖がるかもしれません。
〇悪行は必ず自分に戻ってくる。
〇居場所がどこにもないという怖さ。
といったテーマが含まれているとの解説がありました。
同感です!!
それでは、また元気にレッスンでお待ちしております。
投稿 ニャジラ(JUNKO)
| 固定リンク
Mioです☆.。.:*・
いかがお過ごしでしょうか~(*゚▽゚*)
今日は、
冬に不足しがちな栄養素についてシェアしてみたいと思います☆.。.:*・
==
身体の代謝を上げて、熱を産生させるホルモンには
アドレナリンやノルアドレナリンがあります。
これらのホルモンは血管を収縮させたり、脂肪を燃焼して
熱を作り出したり、身体を震わせて熱を産生させたりして
身体を寒さから守ります。
そして、これらのホルモンを合成するために、
ビタミンCやビタミンB1などが消費されます。
また、筋肉の収縮や体温調節に関わっている
マグネシウムも冬場に多く消費されるため
不足しやすいことが分かっています。
◇オススメの食材
○ビタミンB1
ビタミンB1を多く含む食材には豚肉があります。
中でもモモ肉に多く含まれています。
また、主食を玄米に替えることもオススメですが、
玄米が苦手な方は雑穀米や胚芽米を取り入れると良いでしょう。
ビタミンB1は水溶性のため、調理過程で失いやすい
栄養素の一つです。余分に摂取しても尿として
排せつされるので、毎日補い続けることが大切です。
○ビタミンC
ビタミンCを多く含む食材は果物や野菜、イモ類です。
中でも柑橘類やイチゴ、キウイなどに特に多く含まれています。
ビタミンCもB1と同じように、水溶性のため
調理の際に失われやすいので工夫が必要です。
一番良い方法は、果物やサラダなど生のまま食べることです。
冬場の「こたつにミカン」は理にかなっているのかもしれませんね。
他にも、調理の際は水にさらす時間や茹で時間は
短くするとよいでしょう。
また、サツマイモなどに含まれるビタミンCは
イモに含まれるでんぷんによって保護されているため、
熱を加えても壊れにくくなっているのでオススメです。
○マグネシウム
マグネシウムを多く含む食品にはナッツ類、海藻、大豆製品
などがありますが、特にオススメなのは木綿豆腐です。
ナッツや海藻を毎日たっぷり摂取するのは意外と大変ですが
お豆腐は量も摂りやすく、製造過程で使われるにがりにも
マグネシウムが含まれているため、無理せず日々の生活に
取り入れることができます。
なお、マグネシウムは日々の食生活で過剰摂取になることは
ほとんどありませんが、サプリメントなどを飲まれている方は
摂り過ぎに注意しましょう。
◇冬の定番「鍋」にプラス!
寒い季節に定番の「鍋」。
たっぷりのお野菜やキノコを使って、身体も温まり、
一つのお鍋をみんなで囲む団欒の時間になるなど
日本の食卓でもとっても人気です。
また、今ではスーパーなどで色々な鍋用スープも売られており、
様々なバリエーションを楽しむこともできます。
しかし、前述したようにビタミンCやB1は
長時間煮込む鍋料理では損失しやすくなります。
そこで、鍋のときはもう1品副菜を準備するか、
火の通りやすい野菜は煮込みすぎないようにすることを
オススメします!
==
栄養をしっかり摂って、
カラダの管理をしっかりしていきたいものですね(*゚▽゚*)
それでは、今日はこのへんで!
またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・
Mio
| 固定リンク
Mioです☆.。.:*・
いかがお過ごしでしょうか(*゚▽゚*)
今日は、私が最近、
毎日、はまっている納豆についてシェアしてみたいと思います。
↓↓↓
大豆食品のココがすごい!
納豆の原料の“大豆”は栄養価がめちゃくちゃ高く、
バランスの良い食品として有名です。
具体的には「大豆は畑の肉」と言われるほど、
肉に匹敵するほどたんぱく質が豊富!
さらに、
そのたんぱく質を構成するアミノ酸のバランスがいい“良質のたんぱく質”です。
しかも、脂質・食物繊維・ビタミン・ミネラルなども豊富に含まれています。
そんな大豆を原料とする大豆食品の代表として、
豆乳や豆腐、おから、そして“納豆”などが挙げられます。
どれも健康食品として注目されていますが、
納豆はこれらの大豆食品の中でも最も優れた食品といっても過言ではありません。
大豆食品のそれぞれの製法に着目してみます。
このように、大豆が“おから”と“豆乳”に分離する際に、
大豆の成分が偏ってしまうのです。
最も顕著な例として、大豆は食物繊維が豊富なのですが、
おからに食物繊維が持って行かれているので、
豆乳、豆腐にはほとんど食物繊維は含まれていないのです。
これらに比べて納豆の製法を見てみましょう。
このように大豆成分を損なうことはありませんし、
さらに“発酵”という過程で新たな効果を得ることができるのです。
納豆が大豆食品の中でも優れているという理由をまとめると、
以下の点が挙げられます
では、実際に納豆の栄養・カロリーを見てみて、
ダイエット・健康・美容にどのような効果があるのかをお話していきます。
まず、納豆のカロリーについて言及します。
「納豆は高カロリーである!」
という指摘はネット上でも結構見られます。
これは脂質を多く含むのが原因です。
例えば、“納豆50g当たり100キロカロリー”というのは、
“白米(50g当たり84キロカロリー)”
と比べたとしたら高カロリーに思えます。
しかし、本当にそうでしょうか?
主食の炭水化物と違い、1日に何百gも食べるものでもないので、
高カロリー食品と言ってしまうのには違和感があります。
1日1食分(50g程度)なら納豆が太る要因になることはまずないので、
そんなにカロリーは気にしないでいいでしょう。
ダイエット効果
納豆のダイエット効果として、
これらが挙げられます。
納豆は“不溶性食物繊維”を多く含みます。
不溶性食物繊維は、水を含んで腸内で膨らむので、食欲を抑える働きがあるのです。
また、納豆に含まれる“大豆サポニン”は、
腸内で栄養を吸収する働きを持つ“絨毛(じゅうもう)”を収縮させます。
これにより栄養の吸収速度が遅くなり、腹持ちが良くなるのです。
ソイプロテインが置き換えダイエットとして用いられる理由がこれですね。
また、“食物繊維”の効果として、
血糖値の上昇を緩和して、脂肪になりにくくします。
通常、低カロリー食品を摂取すると基礎代謝は低下するのですが、
大豆ペプチドを一緒に摂ると基礎代謝は回復し、
さらに食後の消費エネルギーも上がるという研究結果があります。
納豆のダイエット効果について見てきましたが、
「納豆ダイエット」として納豆を食べれば痩せると思っている人を見かけます。
ネット上にも「納豆ダイエット」を提唱しているサイトもあるようですね。
しかし、当然ですが、
納豆を食べたからといって、痩せるわけではありません。
カロリーを摂取しているわけですからね。
上述した効果は、
あくまで理論上はある程度のダイエット効果が見込めるという程度です。
過信するのは辞めましょう。
次に、納豆の健康に対する効果を見ていきます。
納豆の健康効果は以下のものが挙げられます。
納豆の発酵により“ナットウキナーゼ”というネバネバ成分が生成されます。
この“ナットウキナーゼ”は名前の通り納豆特有の成分で、
これは血栓を溶かして血液をサラサラにしてくれる効果があるのです。
血液がサラサラになると、
高血圧を抑制することができますし、悪玉コレステロールの減少にもつながります。
納豆の健康効果2】
コレステロールの低下
血液がサラサラになることによるコレステロールの低下に加え、
大豆たんぱく質もコレステロールの低下に役立ちます。
実際に500名を対象にした調査により、
大豆たんぱく質が悪玉コレステロールの低下に効果的という結果が実証されています。
また、納豆の“オリゴ糖”は腸内の善玉菌を増やして腸内環境をよくします。
これが便秘改善につながるのです。
つまり、このレシチンを摂ることで脳が活性化し、
集中力アップ、記憶力向上、ボケ防止に役立ちます。
ちなみに、女性ホルモンの低下に関する症状とは・・・
などが挙げられます。
また、カルシウムはイライラの解消の他に、
骨や歯を丈夫にしてくれる効果もあります。
納豆の美容効果として以下の効果が見込めます。
納豆は、やはり良いことだらけですね☆.。.:*・
私も引き続き、毎日、納豆も食べ続けようと思います(*゚▽゚*)
それでは、今日はこのへんで!
アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!
Mio
| 固定リンク
こんにちは ニャジラです
隣の、カフェです。
アンセーニュ タングル。
雨の日の夕方、入りました。
閑散としているかと思いましたら、ほぼ満席に近く、
どのテーブルにも満遍なくお客様がいらっしゃいました。
タブレットを広げてお仕事をしている人、
打ち合わせをしている3人、
本を読んでいる人
・・・
私はちょうど空いていた一人専用席に案内されました。
カフェオレが、落ち着いた素敵なコーヒーカップで運ばれてきました。とても柔らかいカフェオレ、美味しくてあたたまりました。
席の脇の棚には、新聞や雑誌や、陶器の置物が陳列されています。この奥が入口です。
チーズケーキが美味しいと噂を聞いていますが、この日はいただきませんでした。シンプルなケーキのようです。(写真)
外観からの期待通りに大変落ち着けるお店です
レッスンの帰りに、入ってみてください。
| 固定リンク
こんにちは ニャジラです
寒くなってまいりまして、実家のメルは姉に”かまくら”を買ってもらいました
この狭さは、ネコちゃんにとって心地よいのですね。
暖かい冬ごもり。うっとりしています。
実はこの”かまくら”は購入後、姉(メルママ)が大改造しました。
購入時は入口に白いほわほわしたものが付いていたようですが、メルには少々狭くて入りにくかったため、切って入口を広げて、ハート柄の布でくるんで出来上がったのが、こちらです。
メルちゃん、改造してもらってよかったね。
こちらは少し前から置いてある、雑誌「ねこのきもち」の付録です。
寒い時は膝の上に乗って、幸せサインのゴロゴロ音を聞きたいのですが・・・依然として乗ってこないようです
やはり、ダンボールにおさまっています(*v.v)。。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
みなさんもどうぞ暖かくしてご就寝ください。
元気にレッスンでお待ちしております
投稿 ニャジラ(JUNKO)
| 固定リンク
皆さま、こんにちは MIDORIです
ローマで最も有名な観光地でありますコロッセオ
映画『グラディエーター』の舞台となった古代ローマの巨大遺跡であります
街を車で通った際、チラッと見かけただけでもテンション上がりましたが、やはりその遺跡の内部に入ると、タイムスリップしたかのような感覚になり、思わず写メをパシャパシャ・・・
まずは、外側から・・・
大きすぎて、近くからは全体像を撮影できません・・・
野外コンサートでもするのでしょうか・・・
昼間は暑いので、きっと夜のイベントだと思われます
下の方は、迷路のような造り・・・
夜のガイド付きツアーもあるので、次回来た時は、夜訪れたいと思いました
投稿者:MIDORI
| 固定リンク
Mioです☆.。.:*・
昨日に引き続き投稿させていただきます(*゚▽゚*)
今日も寒いですね。。
というわけで、
今日はお風呂でカラダをあたためることの素晴らしさについてシェアしてみたいと思いますヽ(´▽`)/
==
~お風呂に入ることで得られる良いこと~
●温熱作用によるもの
この圧力で、足にたまった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、血液の循環を促進します。
また、腹部にかかる水圧が横隔膜を押し上げて肺の容量を減少させるため、空気を補うために呼吸の回数が増え心肺機能が高まります。
プールや海に入ると浮力が働いて、体が浮きますね。
これは、湯船の底に身体が沈んでいても
きちんと働いています。知っていました?
お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。
普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。
見えない身体の負担を軽減することにより、心も開放されてゆくのです。
==
私は最近、入浴にはまっていて、
朝、仕事に行く前にお風呂につかり
カラダをあたためてから準備をし、
寝る前もお風呂につかって、カラダをあたためてから
就寝しています。
カラダが良いかんじで、
気分爽快になれるので、
最近のお気に入りは、
朝晩のお風呂タイムです☆.。.:*・
それでは、今日はこのへんで!
またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・
Mio
| 固定リンク
Mioです☆
寒くなってきました!
冬といえば!!
鍋ですね☆
今年、流行りそうな鍋をシェアしてみたいと思います(*゚▽゚*)
今年は昨年に続くパクチーブーム、ちょっと進化した餃子、はたまたジビエなど、食のトレンドがお鍋のメニューにも影響しそうです。
もう一軸は、「シンプル」鍋!
日本食を大事にする出汁や、国産野菜などを使った鍋を要チェック。
2020の東京オリンピック、
パラリンピック含め、リオでの東京五輪プレゼンテーションは話題になりました。
世界の中の”日本”をひと際意識した時期ではなかろうか、ということで、自国の食べものや文化、調理法などに目が向いてきているようです。
大根おろし、わさび、味噌、大葉、のり、みょうが、生姜、あたりの「良い素材」を生かした日本らしい、そして奥ゆかしい味わいの鍋、注目されています。
また、各都道府県別のビールが出たりなど、「ご当地感」で”自分事感”を出すのもイートモチベーションの一つになっているかなと思います。
●水炊き鍋
比内地鶏の鶏ガラを100%使用し、
水と鶏ガラだけで作り出す白濁のガラスープは、
旨味成分のグルタミン酸とコラーゲンがたっぷり
含まれています。
鍋に使用している岩手県産菜彩鶏は骨離れがよく、
骨から滲み出る出汁で鶏肉の美味しさはもちろん、
鍋全体の美味しさをさらに引き上げます
●特大の”あご”にびっくり!霧島黒豚の あご出汁しゃぶ鍋
≪なんと大根おろしはお代わり自由≫出汁にはこだわりの焼きあごを入れ、上品な旨味のある 塩出汁に仕上がっています。
たっぷりの大根おろしや 白ポン酢などと一緒に食べて頂くしゃぶしゃぶは、まさに 冬にピッタリの鍋です。
●2017年トレンド鍋 これでもか野菜鍋。”草鍋”はがっつり肉や、濃厚ダレと一緒に「強弱」つけてシズル感をプラス。
女子にうれしい、良心痛まない系鍋代表、野菜摂るやつ。
ベジ系、ヘルシー系が流行ってるのはわかってる。
わかってるけど、野菜を野菜らしくさっぱり食べても何か物足りない・・・・
ということで、クリーミーなスープやチーズなど、こってり系や、がっつりお肉と合わせちゃおう・・・という。
沢山食べても実質はお野菜・肉なので、スパゲティーやうどんなどみたいな、”糖質”ではないところが◎。
==
鍋は身体があたたまるのが良いですね☆
そして、お野菜がたくさんとれるのでGOODですね!!!
それでは、
今日はこのへんで!
またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう☆
Mio
| 固定リンク
こんにちはニャジラです
実家の猫、メルが自力で5秒立ちました
ジャンケンポン。
パーでくるんであげます
束の間の触れ合いは、両脚をぎゅーっと掴むと出来ます。
姉のハンドメイドのネコ柄ワンピースを着せてもらい、メルちゃん気分上々。
前はマジックテープ式なので、サイズ調整が出来ます。
一気に冬を感じる気温の変化です。
みなさん風邪を引かれませんよう、暖かくしてお過ごしください。
ではスタッフ一同、アンシャンテでお待ちしております。
投稿 ニャジラ(JUNKO)
| 固定リンク
皆さま、こんにちは
雨雨雨の週末ですが、いかがお過ごしでしょうか?気温もかなり下がってきまして、慌てて衣替えしました
さて、まだまだイタリア旅行記の続きを投稿させていただきますので、もう少々お付き合いくださいね
ローマは、イタリアを代表する芸術の巨匠が数多く作品を残していて、ローマに来なければ鑑賞できない絵画や彫刻、建築物の宝庫であります 今回の旅の楽しみの一つで、カラヴァッジオが描いた教会の壁に飾られている彼の作品を観るために教会巡りをしました
まずは、絶対観たかった『聖マタイの召命(1599年-1600年)』、『聖マタイの殉教(1599年-1600年)』、『聖マタイと天使(1602年)』の三作品を鑑賞することができるサン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会へ・・・
光と影を強調した画法で知られるバロック絵画の巨匠、39歳の若さでその生涯を終えたミラノ出身のカラバッジョ(1571年~1610年)は1592年から1606年までの14年間をローマで過ごしたとのことで、街なかを散歩しながら“無料カラバッジョ”を鑑賞。そんな贅沢を味わえるのはローマだからこそです
次は、サンタゴスティーノ教会。内部左手にある礼拝堂には1604年-1605年の作品『ロレートの聖母』が展示されていました
ため息が出るほど、美しく、儚く・・・そして温かさのある人間味が漂ってくる聖母マリア像
聖母マリアも、民と同じく裸足で描かれています
さて、最後は・・・ポポロ広場へ。広場北側の玄関となっているポポロ門に隣接して聳えたつサンタ・マリア・デル・ポポロ教会にはカラバッジョの代表作品のひとつである『聖ペトロの磔刑(1600年-1601年)』と『サウロの改宗(1600年-1601年)』の二作品が展示されていました
とても宗教画とは思えないシーンではありますが・・・その迫力は圧巻です
血の気が多く、性格破綻者として語られることが多いカラバッジョでしたが、・・・彼の人格形成には色々な辛い体験をした幼少期や両親との死別など、孤独や恐怖との葛藤が影響していると思われます
イタリア製作のカラバッチォの生涯を描いた映画を観ると、彼の光と影が入り乱れている人生がよく分かります
人格はともかく、その作品が後世になって多くの芸術家たちに影響を与えたことは誰もが認める事実なのですが、多くの宗教画によくある現実離れした美しい絵画とは正反対の、描かれた人々から、今にも話し声が聞こえてきそうなリアルな表情や鋭い写実性が彼の作品の魅力の一つであります
実物をありのままに描くことが出来る比類ない画家の作品は、現在の私たちが観ても、他の作品とは全く違って観える特別な感覚は圧巻で、期待以上の忘れられない体験となりました
投稿者:MIDORI
| 固定リンク
こんにちは ニャジラです
マタニティ&ベビーと一緒にストレッチ・バレエ入門クラス(峰本春菜先生)、来月は
11/10(金)、11/24(金)
11:00〜12:15
に開講致します。
よろしくお願いいたします。
🍀体験大歓迎です。
🍀バレエ初心者大歓迎です。
お問い合わせ、お待ちしております。
今日の[ベビーと一緒にストレッチ・バレエ入門]
レッスンが終わったところで、峰本先生と写真撮影❣️
たまたま、2人赤いボーダー😊
ニャンちゃんポッケがお気に入り。
お母様に承諾をいただき撮影、ご紹介しております。
ありがとうございました。
では、またアンシャンテでお待ちしております💖
投稿 ニャジラ(junko)
| 固定リンク
Mioです☆
昨日に引き続き投稿させていただきますヽ(´▽`)/
季節の変わり目で少しずつ、
日が短くなり、
夏から秋にかけての季節は、
少し寂しいかんじがしたり
憂うつな気分になるかたもからっしゃると思います☆
今日は、”アロマの力で解消!”をテーマに
アロマの効果をシェアしてみたいと思いますヽ(´▽`)/
秋になると日照時間も短くなり、環境の変化に敏感な人は気分がやや落ち込みがちになることがあります。
そんなときは「香り」の力を借りましょう。
「香り」は大脳へダイレクトに刺激を与えるもの。
自分が好ましい香りを使って気分が良くなったり、ほっとリラックスしたり、呼吸が深くなったりした経験はあるでしょう。
アロマテラピーで使う精油(アロマオイル)にはいろいろな特性がありますが、気分を引き上げる香りというのがあります。
気力を刺激したり、落ち込み感情を軽減したりという働きをするので、その香りを上手に使えば、気分がラクになるでしょう。
また落ち込んでいると呼吸が浅くなったり、睡眠などに悪影響が出ることがあります。体の調子は心の感情とリンクしますね。
体の調子も整えながら気分もラクに!
この同時進行がアロマテラピーの良いところといえます。
ただし、毎日の仕事や人間関係に大きな影響を与えるほど落ち込みがひどい場合は躊躇せず病院での診断を仰いでください。アロマテラピーは医療ではありません。
アロマテラピーだけに偏ることなく、上手に精油を使って毎日を快適に過ごすサポートにしてください。
「プチうつ気分にオススメのアロマオイル」を紹介します。
プチうつ気分にオススメの精油(アロマオイル)
社団法人日本アロマ環境協会発行『アロマテラピー検定テキスト』にも、ベルガモットは不安や抑うつ感情、それにともなう不眠の傾向に効果的とあります。
ベルガモットはオレンジの一種の皮から圧搾してとれる香りですが、とてもフレッシュでややスパイシーな印象。
ガイド自身アロマテラピー講師を10年以上しておりますが、ベルガモットの香りが嫌いという人にほとんど会った事がありません!
コットンに1滴落としてかばんに入れて携帯したり枕元に置いておけば、いつでも良い香りがほのかにアナタを包みます。
大量の花びらからごく少量しか採れないローズの香り。
その貴重性は古くから知られ、高級なフレグランスなどによくブレンドされています。
『84の精油』(ワンダー・セラー著)によると「抑うつ」「悲嘆」「恨み」などに良いようです。
ローズの香りは気持ちを高揚させます。
ハンカチにごく少量(1滴より少なくても大丈夫)つけて携帯しましょう。
高級な精油(アロマオイル)の代表格で、数mlで約1万円前後することも。
クラリセージはハーブ系とフローラル系がミックスされた香りです。最初は少しクセを感じるかもしれませんが、使い慣れると虜になる人が多い香りの1つ。
不安感を軽減して気分をラクにします。お風呂に1~3滴落として入浴するのもいいでしょう。
少し香りが濃厚に感じる場合はグレープフルーツの香りとのブレンドがおすすめです。
ただしグレープフルーツは敏感肌の人はお風呂には入れないでください。
・ベンゾイン(安息香)
バニラに似た香りが特徴です。
精油(アロマオイル)のなかで一番甘いといっても過言ではありません。
樹脂から採れる香りで歴史が古く、不安、憂鬱気分にとらわれた時に気持ちを和らげます。
色が濃く、どろりしています。コットンに1滴落として携帯しましょう。
〇アロマオイルの使い方
ハンカチに1滴落としていつでも携帯するのがもっとも手軽です。
どの精油(アロマオイル)でも使える方法ですが、色が濃くついているもの(今回の種類ではベルガモットとベンゾイン)はハンカチにシミがつくこともあります。
気になる場合はコットンなどに落としてください。
また、自分で簡単なフレグランスを作る方法もあります。
90度以上のウォッカ5mlに使いたい精油を10滴入れてよくかき混ぜます。フレグランス用容器に入れて完成です。フレグランス同様に耳のうしろや足首などにつけます。
ごく狭い範囲につけることを前提とした分量となっています。
広い範囲や粘膜、紫外線が強く当たる部分などには使用しないでください。
==
といわけで、
アロマの香りを利用して、
気分をUPさせるのもNICEですね(^◇^)
それでは、今日はこのへんで!
アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!
Mio
| 固定リンク
Mioです☆
いかがお過ごしでしょうか~☆.。.:*・
最近、私はお魚にはまっていますヽ(´▽`)/
というわけで、
今日は、鮭の
秋らしい献立をシェアしてみたいと思いますヽ(´▽`)/
==
簡単にすぐに作ることができて秋を感じることができるので、
私もチャレンジしてみようと思いましたヽ(´▽`)/
ではでは今日はこのへんで!
またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう!
Mio
| 固定リンク
皆さま こんにちは MIDORIです
10月に突入しましたね
芸術の秋・食欲の秋・スポーツの秋・・・秋は何をするにも絶好の季節かと思いますので、この期間色々新しいことに挑戦したり、ゆっくりのんびり美味しいものを食べたり・・・いろいろと楽しみましょう
さて、まだまだ私のイタリア旅行記は続きますので、もう少々お付き合いくださいね
ローマ建築でも有名なパンテオンを訪れました
紀元前25年に建設された神殿は火事で焼失してしまったため、現在目にすることができるのは、2代目で、118年より10年間かけて再建されたものだそうです
無数のアーチをつなぎ合わせて形成されている天窓のあるドーム型の建築・・・一体大昔にどうやって建てられたのか、、、想像を超えた知恵と労力には、ため息がでます
かつてはローマの神々を祀る神殿でしたが、現在は、ラファエロのお墓があり、厳かな空気を感じました
投稿者:MIDORI
| 固定リンク
こんにちは ニャジラです
10月4日(水)の夜、「中秋の名月」(十五夜の月)をご覧になりましたでしょうか。
私は、早歩きをゆるめて、夜空に煌々と光る月を少しだけ見て、帰宅しました。
美しい月でした。
十五夜の翌日の月は、十六夜(いざよい)と呼ばれます。
「いざよう」はためらうという意味です。十五夜より少し遅く出てくるので、少しためらいがちに出てくるということからの呼び名です。
そして今年は、十五夜から二日ずれて満月は本日10月6日です。(満月と十五夜は必ずしも一致しません)
曇りか雨になるか、非常に残念です。
こちらは、どこか河原からの写真でしょうか、すすきと月の美しい写真ですね。
秋の名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされているそうです。
しかし、どこから伝わるでもなく、太古から世界中の人々みな美しい月に感動してきたことでしょう。
そして集って愛でたのではないでしょうか。
今年、月にまつわる楽しみがもうひとつあります。
1年のうちで最も大きく見える満月に「スーパームーン」という言葉が近年使われるようになりましたが
2017年は12月3日から4日にかけての月が「スーパームーン」と発表されています。
…ただし、科学的には定義が定まっていない言葉です。
地球から最も近いところに存在している月は、身近な天体であり、人類は1969年には月面に着陸もしていますが
地球から見上げる美しい月は、やはり神秘的です。
そして宇宙の果てはいかに・・・
それでは、アンシャンテでお待ちしております。
明日からの3連休も毎日開講しておりますので、どうぞレッスンにいらしてください。
投稿 ニャジラ(JUNKO)
| 固定リンク
Mioです☆.。.:*・
今日は、私が最近はまっているお茶についてシェアしてみようと思います!
先日、台湾に遊びに行ったときにお茶のレッスンに参加して、効果など気に入りたくさん買ってきました☆.。.:*・
そんなお茶たちを紹介しようと思います!
青茶(烏龍茶)の一種です。
蜜のような甘みと香りで、紅茶のような風味が特徴です。
台湾の人たちはとってもお茶が好き。お茶の種類はたくさん、どこに行ってもお茶が出ます。
英語ではオリエンタルビューティーとも言われるこのお茶は、紅茶に近く香りがとってもいいことからファン人も多いお茶。
ですが日本茶や紅茶と違い、香ばしさはあるものの独特の苦味やしぶみないため、スルスルと飲めるおいしいお茶です。
胃腸を整え、冷えを取り除く効果もあります。
東方美人茶は、発酵度が高いので、便秘の解消に効果があります。
ビタミンCも豊富なので、美肌にも期待できます♪
まさに「健康的美人」になりたい人にぴったりなお茶と言えますね。
〇プーアル茶
プーアル茶はなんといってもポリフェノールがたくさん含まれているため、身体に良いとして有名です。
しかしそれに比べ、カフェインはコーヒーよりも少なめ。
高血圧や動脈硬化が気になる男性だけではなく、脂肪燃焼作用もあるため、女性はダイエットのお供として水筒に入れて飲む方も。
しかしこのプーアル茶、独特の臭みを感じて苦手な方も多いよう。
しかし本場台湾のプーアル茶はこの臭みがなく、さらっと飲めるのが特徴です。
==
しばらくはお茶ブームが続きそうなので、
引き続き、健康を意識してみようと思います!
それでは、今日はこのへんで☆.。.:*・
またアンシャンで元気にお会いいたしましょう。
Mio
| 固定リンク
Mioです☆.。.:*・
寒い日があったり、
暑い日があったりする季節ですね☆.。.:*・
今日はそんな季節に起こりやすい
寒暖差アレルギーについてシェアしてみたいと思いますヽ(´▽`)/
↓↓↓
寒暖差アレルギーとは、温度変化が原因で鼻水・鼻づまり・くしゃみなど風邪やアレルギー性鼻炎とよく似た症状が出る病気のことです。
人によっては食欲不振やイライラ・不眠・湿疹といった症状も出ることがあります。
寒い朝、目が覚めたと思ったらくしゃみが鼻水が止まらなくなることもあるでしょう。
アレルギー性鼻炎の場合は、鼻の粘膜にアレルゲンが付着することで発症します。
この場合は、検査をすればアレルゲンが特定できますが、寒暖差アレルギーの場合は検査をしてもアレルゲンは検出されません。
また、寒暖差アレルギーの場合は温度差が激しい場所で症状が出やすく、気温が安定している場所や時期では症状が出にくいでしょう。
この他、花粉症やハウスダストアレルギーを発症すると、鼻水・くしゃみ・鼻づまりだけでなく目のかゆみや充血・涙などがでます。
寒暖差アレルギーの場合には、これらの症状はありません。そして、気温が高くなる日中はほぼ症状が出なくなることが多いでしょう。
感染症の場合は、鼻水に粘り気が出て喉の痛みや発熱などの症状を伴います。
寒暖差アレルギーの場合は熱が出ることはごくまれで、鼻水は水のようにさらさらとしているのが特徴です。
寒暖差アレルギーは、体が気温差に耐えきれない時に発症します。
仕事などで忙しく体力や免疫力が落ちている方や、自律神経の働きが乱れている方がなりやすいでしょう。
女性の場合は、更年期にホルモンバランスが崩れても発症しやすくなります。
また、食生活が乱れていると栄養不足から寒暖差アレルギーを発症することもあるでしょう。
特に、普段から暖かい室内から寒い戸外へ出た時にくしゃみや咳が止まらなくなる方は要注意です。気温の変化に体が敏感なので、寒暖差アレルギーを発症する可能性も高いでしょう。
冷たい空気が鼻や喉にダイレクトに入ると、くしゃみや鼻水・咳が出やすくなります。
マスクをして鼻や喉を保護しましょう。
布が一枚あるだけで、だいぶ違います。
朝起きてすぐにくしゃみが出やすい場合は、夜寝る時にマスクをするのもおすすめです。
寒い時に薄着をしていれば、身体は寒暖差についていけなくなります。
温度変化が激しい時期は、重ね着をして温度に合わせて脱いだり着たりできるようにしましょう。
冷房や暖房が効いている場所に行く時も同様です。
厚着ができない場合は、首元やお腹を冷やさないようにするだけで効果が期待できます。
仕事などが忙しいと、生活習慣や食生活も乱れがちになります。また、過度なストレスを長期にわたって受け続けると自律神経の働きが乱れ、より症状が重くなることもあるでしょう。
免疫力を高めるには、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。
菓子パンやおにぎりなどで食事を済ませてしまいがちな方は、おひたしやサラダなどの野菜料理・ヨーグルト・果物などをプラスするとバランスがよくなります。
外食が多い方は、和定食がおすすめです。
また、軽い運動は体力を向上させるだけでなく、ストレス解消にも効果が期待できます。今は部屋の中でもできる運動のDVDも販売されていますので、それを見ながら運動してみてもよいでしょう。
つらい鼻水を止めるため、市販の点鼻薬を利用する方も多いと思います。
市販の点鼻薬には鼻の粘膜内の血管を収縮させる成分が含まれており、かなりの効果が期待できるでしょう。
ただし、使いすぎると鼻粘膜が厚くなり、鼻粘膜内の血管も広がってしまうという副作用が出ることもあります。
これを点鼻薬性鼻炎といい、発症すれば耳鼻咽喉科での治療が必要です。
点鼻薬は用法と用量を守って使用し、鼻水が長引くようならば一度耳鼻咽喉科を受診しましょう。
寒暖差アレルギーの治療は、耳鼻咽喉科で行います。
鼻水や鼻づまり・咳などは他の病気の症状としてもよく現れるものなので、血液検査やレントゲン検査をすることもあるでしょう。治療方法は、投薬で鼻水や鼻づまり・咳などを解消するものが中心です。
寒暖差アレルギーは前述したように免疫力や体力・自律神経の乱れが原因のことが多いので、症状を抑えながら生活習慣を見直しましょう。
鼻水や鼻づまりの他、不眠やイライラ・気分の抑うつ・消化不良などの症状がある場合は、自律神経が乱れている可能性があります。この場合は、心療内科や精神科での治療が効果的なこともあるでしょう。
耳鼻咽喉科と併せて通うのもおすすめです。
==
急に寒くなったりすると、
くしゃみがとまらなくなったりすることがあります。。。
この記事を読んで、もしかして寒暖差アレルギーなのかな?!
と思ったかたもいらっしゃるかもしれません☆.。.:*・
上記のような対策をとって様子をみてみてくださいね☆.。.:*・
ではでは今日はこのへんで!
またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・
Mio
| 固定リンク
こんにちは ニャジラ(JUNKO)です
12月25日の発表会にご出演の皆様、保護者様、関係者の皆様、
照明合わせの日が決定致しました。取り急ぎご連絡致します。
〇舞台監督下見、照明合わせ 12月10日(日) 原則衣装付き
また、合同リハーサルを次の通り行います。
〇合同リハーサル 11月26日(日)
〇合同リハーサル 12月17日(日)
以上、スタジオに掲示しております。またプリントも配布致します。
詳細スケジュールは別途ご連絡致します。
本番で不安のないよう、リハーサルをしっかり致します。素敵な発表会になるよう頑張りましょう。
ご協力宜しくお願い致します。
投稿 JUNKO
| 固定リンク