豊かな髪を育てる食事習慣
Mioです☆
昨日に引き続き投稿させていただきます。
今日はヘアケアについてシェアしてみたいと思います(*゚▽゚*)
食欲の秋!ということで、、
髪の為に今食べたい食材についてもシェアしていきたいと思います☆
↓↓↓
豊かな髪を育てる食事習慣とは?
良質のタンパク質とビタミン、ミネラルを摂取
髪を作っているのは、硬タンパク(ケラチン)というタンパク質。
したがって、豊かで丈夫な髪を育てるためには、毎日の食事で良質なタンパク質をじゅうぶんに摂ることが重要です。
良質のタンパク質を多く含む食品は、鶏肉、牛肉をはじめ、サンマやイワシなどの背青魚、牛乳、卵、大豆製品、チーズなど。
カロリー過多にならないように、肉ならヒレ肉など脂肪の少ないものを選び、低カロリーの納豆や豆腐を積極的に活用しましょう。
また、ゴマやナッツ類、かぼちゃに含まれるビタミンEには、髪を作る細胞への血流をよくし、食事で摂った栄養を頭皮にスムーズに届けてくれる働きがあります。
なお、塩辛いものや脂っこいものの摂りすぎは、頭皮の血行を悪くするので控えるようにしましょう。
適量をバランス良く、よく噛んで食べましょう
いくら髪や頭皮にいい食品でも、偏ったり間違った食べ方をしては効果半減です。
いろいろな食品をバランス良く食べるのはもちろん、適度な量をゆっくり味わいながら食べましょう。
良く噛むことによって血行が促進され、髪にもじゅうぶんな血液を運ぶことができます。
その食事、薄毛・抜け毛の原因かも?
外食、コンビニ弁当が多いなど、偏った食事をしている
栄養バランスの悪い食事は髪への影響も大。
髪が痩せたり抜け毛が増えたりするのは、タンパク質の不足が主な原因です。
「どか食い」「ながら食い」……食べ方にも注意
一度にたくさん食べる「どか食い」は、胃腸のリズムを乱し、髪の健康に影響を及ぼします。
また、本やテレビを見ながらの「ながら食い」は、栄養の吸収を悪くするので、これも禁物です。
ダイエットによる栄養不足
無理なダイエットで身体が栄養不足になると、髪も栄養不足になって抜けやすくなります。
メタボ対策等のためのダイエットは、医師や専門家のもとで行い、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
亜鉛欠乏症による脱毛
亜鉛は髪のもとであるたんばく質を合成する成分。
牡蠣(かき)やココアなどで補うか、サプリメントの摂取を。
まとめ
食生活の良し悪しはお肌に影響を与えるのと同様に、髪にも影響を与えます。
この記事を読んだことをきっかけに、ぜひ一度、食生活の振り返りをしてみてください。
食生活の改善が、体質改善・髪質改善の大切な一歩になりますよ。
==
お肌にも髪にも体にも、
なんでも栄養が大事ですね☆
バランスの良い食生活を意識していきたいと思います(*゚▽゚*)
それでは、今日はこのへんで~!またアンシャンテでお会いいたしましょう!
Mio
| 固定リンク
「ブログ」カテゴリの記事
- バレリーナ登場TV番組『推しといつまでも』(2023.07.15)
- 立葵(2023.06.24)
- 紫陽花(2023.06.10)
- 今夏の収穫🍉(2022.09.10)
- 大好きなアンシャンテ☆(2020.07.30)