断捨離☆.。.:*・
Mioです☆.。.:*・
いかがお過ごしでしょうか~ヽ(*´∀`)ノ
2月もどんどん過ぎていき、
新年度に向けて、、、
世の中では、
引越しシーズン!!!に入りつつある今日このごろですね☆.。.:*・
今日は、断捨離についてシェアしたいと思います\(^^)/
「片付けといえば断捨離!」
もともと「断捨離」はヨガの行法
「断行」、「捨行」、「離行」の考え方で
それを片付けに応用したものです。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる
ものを整理することで気持ちも
スッキリして、ふだんの生活や
人生に良い影響が出てくるのだそうです。
すべてのものを3つに分類しよう
まずは必要なものと、捨てるもの、
捨てるか悩むもの(保留)に
分けていきましょう。
あまりにも必要なものが多いと
片付けが進みませんが^^;
ひとまず直観で分けていってOKです。
いらないものを処分しよう
分け終わったら、そこから
いらないものを処分していきます。
まず「捨てるもの」は
問答無用で捨てましょう!
続いて「保留」としたもの。
これは自分の中で何か心残りが
あるものなんですよね。
捨てられない理由を考えてみてください。
- 今は使ってないけど、
いつか使うかも、いつか着るかも・・・ - 高かったから、良いものだから
捨てるのがもったいない - 思い出があるから捨てにくい
など。
今は使ってないけど・・・
これはまず今後も使うことがないでしょう。
■今まで使わなかった理由
→【面倒、そもそも使う機会がない】
■服は着なかった理由
→【サイズが合わない、流行りじゃない】
など、そういった理由を考えると
いらないものが見えてきて
処分しやすくなるはずです。
高かったから、良いものだから・・・
じゃあ使いましょう!
もし使わないのであれば
オークションや買取店で売れば
価値があるかもしれません。
思い出があるから捨てにくい・・・
その場合は、本当に大事ならば
取っておいても良いと思いますが、
写真などデータで残せるものなら
パソコンやスマホに取り込むと
物は片付けられるのでスッキリします。
あと捨てる決心がついたら
「ありがとう」と感謝の気持ちを
伝えて捨てる。
これで捨てることへの罪悪感を
軽減することが出来ます。
これらの方法を行っても悩むなら、
買ってからの期限を1年(長くても2年)
と決めて、期限を経過しても
使っていないものは処分してください。
片付けが続かない/面倒だと思う人へ片付けのコツ
片付けをしようと思っても
なかなか続かない、面倒で
途中で投げ出してしまうという人へ
片付けのコツをまとめてみました(b^_^)
毎日5分でいいからやってみる
片付けを始めても続かなくて
途中で投げ出してしまうなら、
5分だけ片付ける習慣をつけましょう。
5分、カバンの中を片付けてみる。
5分、机の上を片付けてみる。
5分、クローゼットを片づけてみる。
5分で少しでも進んだら、その後10分、
15分 と時間を延ばせばいいですし、
慣れたら一定の場所を片付け切るまで
チャレンジしてみると良いですね。
片付けをする理由・モチベーションを考える
片付けしないといけないけど、
進まない・・・という場合、
片付けしないといけない理由は
何なのでしょうか?
モチベーションという言葉が
ありますが、意味は
「やる気」ではなく「動機付け」。
動機がなく、必要もないのなら
いっそ、しなくてもいいのです。
今、自分が片付けしないといけない
理由は何なのかを動機付けし、
それを維持すれば「動かなければ!」
という気持ちが起こるのではないでしょうか?
『引越しのため』に片付けが必要。
これは立派な動機ですよね。
他にも『模様替えをしたいから』、
『人を家に呼びたいから』なども
動くためのモチベーションになります。
好きな音楽を聴きながら片付ける
単純にやる気が出ない人は、
好きな音楽を聴くと捗ります。
動くためにはテンションを
上げるのも大事ですよね!
テレビを見たり、雑誌や漫画を読むのも
テンションが上がるかもしれませんが、
作業が止まってしまうので、行うなら
時間配分を決めて行ってください^^;
今の部屋ではない、○○○を想像する
今あるものの中で何がいらないのか
わからない場合、今の部屋ではない
狭い部屋を想像してみましょう。
たとえば昔は3畳一間などの
部屋も多く見られましたよね。
もし自分がその広さの部屋に住むなら
何が必要になりますか?
その部屋で衣食住すべてを
行おうと思えば、必要な最低限の
ものだけが残るはずです。
あくまでイメージの話なので、
全部きっちりと片付かないと
思いますが、大事なものが
見えてくると思いますよ^^
もう1つ、新しい部屋に
一晩過ごせる最低限のものを
持ち込んで過ごしてみる、
という方法もあります。
これも必要なものを見極める
という方法です。
ちょっとドキドキする方法ですがw
試してみてもいいかもしれませんね!
まとめ
引越し前の部屋の片づけについて、
「断捨離」の基本と片付けのコツを
ご紹介しました。
いろいろと書きましたが、
片付けの極意は
「ものを捨てる(整理する)」決断力
なのではないかと思います。
いる・いらないを見極め、
いるものをどう配置するか決める。
結果、片付くわけですからね。
部屋を片付けたいとき、
特に引越しのときはものを
整理するチャンスです。
張り切って片付けをして
気分スッキリさせて、
生活を一新させてくださいね!
==
私も新年度に向けて、
部屋を断捨離して、
気分一心していきたいな~思いました☆.。.:*・
それでは、今日はこのへんで~\(^^)/
アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう!
Mio
| 固定リンク
「ブログ」カテゴリの記事
- バレリーナ登場TV番組『推しといつまでも』(2023.07.15)
- 立葵(2023.06.24)
- 紫陽花(2023.06.10)
- 今夏の収穫🍉(2022.09.10)
- 大好きなアンシャンテ☆(2020.07.30)