おせち☆.。.:*・
Mioです☆.。.:*・
いかがお過ごしでしょうか~\(^^)/
今日はまもなくやってくるお正月のおせち料理についてシェアしていきたいと思います(^O^)
↓
~おせち料理の由来~
お正月に食べるお祝いの料理を指しておせち料理といいますが
その起源は古く、弥生時代といわれています。
当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し
生活の節目をつけていました。
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といいます。
また、供えたものを料理して、
大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。
この「節供料理」がおせち料理の始まりです。
時代の流れの中で、中国から節句の行事が伝わると
宮中では元旦や五節句の宮中行事の際に
「節会(せちえ)」と言われる宴が催されるようになります。
節会で神様に供えたり、振舞われた料理を
「御節供(おせちく)」といい
その後、略されて「おせち」と言われるようになりました。
江戸時代になり、庶民が宮中行事を
生活に取り入れるようになると
おせち料理は全国的に広がっていきました。
1年の節目で一番大切なお正月に食べる料理を
おせち料理と呼ぶようになったのも、この頃です。
おせち料理を漢字で「御節料理」と書く。
○おせち料理の意味
洋食や中華料理のおせちも目に付く今日この頃ですが
おせち料理は、もともと日本にある行事食でもあります。
重箱に詰められている料理や素材が、それぞれに意味を持っています。
一の重
おとそを祝うための祝肴(数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう)や
口取り(かもぼこ、伊達巻、栗きんとんなど)を詰めます。
祝肴
◎数の子
数の子はニシンの卵です。
ニシン(二親)は卵が多い(たくさんの子がでる)ので
子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。
◎田作り
その昔、田植えの肥料に乾燥したいわしが使われていました。
田作りという名前は、田を作るというところに由来しています。
また、いわしの肥料を使った田んぼが豊作だったところから
別名ごまめ(五万米)とも呼ばれています。
豊作を祈願する食べ物です。
◎黒豆
黒色は道教で魔除けの色とされています。
この一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと
邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。
「黒く(真っ黒に日に焼けるほど健康に)まめに暮らす」という
語呂合わせからという説もあります。
◎たたきごぼう
ごぼうは、地中深く根を張るので
家(家族・家業など)がその土地にしっかりと根を張って安泰に
という願いが込められています。
また、その色や形が黒い瑞鶏(豊作の象徴)に似ていることから
豊作を願って食べられました。
たたきごぼうは、別名開きごぼうともいわれ、
運が開くという意味も持っています。
口取り
◎紅白かまぼこ
かまぼこの形(半円状)が
初日の出の形に似ていることから用いられます。
赤色は魔除けを、白色は清浄・神聖を表します。
また、紅白で縁起が良いとされています。
◎伊達巻
伊達巻の「伊達」は、華やかさや派手さを表す言葉で
華やかな卵焼きという意味で伊達巻という名前がついたとか
伊達政宗が魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものを好んで食べた
など、諸説あります。
伊達巻の形が巻物に似ていることから
文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物です。
◎栗きんとん
きんとんは漢字で金団と書きます。
その字の通り金の団子つまり金銀財宝を意味し、金運を呼ぶ縁起物です。
二の重
口代わりの酢の物と焼き物を詰めます。
一の重に詰め切れなかったものや煮物を詰めても大丈夫です。
酢の物
◎紅白なます
紅白の色は水引を表しており、平安と平和を願う縁起物です。
◎ちょろぎ
ちょろぎは「長老木」「長老喜」「千代老木」「長呂貴」といった
おめでたい漢字が当てられ、長寿を願う縁起物として食べられます。
◎酢蓮
レンコンは、仏教で仏様のいる極楽の池にある
といわれておりけがれの無い植物とされています。
たくさんの穴があることから
将来の見通しがいい(先見性がある)という縁起を担いだ食べ物です。
◎菊花かぶ
旬のかぶをおめでたい菊の花に飾り切りし
紅白の酢の物にしたのが、菊花かぶです。
長寿を願う縁起物として食べられます。
また、武家社会では、かぶは頭に通じることから、
頭(かしら)を目指すようにと、
縁起のいい食べ物として広まったともいわれています。
焼き物
◎海老
海老の姿にたとえて
腰が曲がるまで長生きしますように。と長寿を祈る食べ物です。
赤は魔除けの色と言われていますが
それとは別に、海老の朱色が晴れやかであることから
おせち料理に用いられるという説もあります。
◎ぶり
ぶりが成長と共に名前が変わる出世魚であることにあやかって
出世を願って食べられます。
◎鯛
祝いの席にはつきものの鯛ですが
「めでたい」の語呂合わせから用いられています。
◎うなぎ
おせち料理にうなぎが入るようになったのは、ごく最近のことです。
うなぎのぼりにあやかって、出世を祈願するものです。
三の重
筑前煮や煮しめなど、
季節の野菜をたっぷり使った煮物を詰めます。
◎昆布巻き
こんぶは養老昆布=よろこぶで不老長寿とお祝いの縁起物です。
「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。
また、巻物に通じることから
伊達巻同様、文化の反映や学問成就の意味も持っています。
◎煮しめ
根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには
家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。
もちろん!
煮しめに入る具材も、それぞれ意味を持っています。
- 里芋 親芋にたくさんの小芋が付くことから
子宝に恵まれますようにという願いが込められています。 - くわい 最初に大きな芽が出ることから「めでたい」にかけて、
出世(芽が出る)を願った食べ物です。
黄色に色づけ(クチナシで着色)することで財を表し、
お金や豊かさを祈願します。
また、昔の仮名遣いで「か」を「くわ」と書いたことから
くわい → かい → 快 で
一年を快よく過ごすことができるように。という説もあります。 - 陣笠椎茸(椎茸)
椎茸の笠を陣笠に見立てたものです。
神様へのお供えとして珍重されていた椎茸は、
元気、壮健への願いが込められています。 - 楯豆腐(豆腐)
煮含めた高野豆腐に焼き目をつけて楯に見立て
家が守られるように。という祈りを込めたものです。 - 手綱こんにゃく
こんにゃくを手綱に見立てたもので
手綱を締めて心を引き締め、己を厳しく戒め戦いに備える心を養う
ということを意味しています。
武家社会の名残がここにあります。
また、「結び目」が「円満」「良縁」に通じることから
縁を結ぶという縁起を担いで用いられます。 - 梅花にんじん(にんじん)
梅は、花が咲くと必ず実を結ぶことから
縁起ものとされています。
また、にんじんの赤色は寿をあらわすとも言われています。
ちなみに・・・
円くかたどったにんじんは、日の出にんじんと呼ばれます。
まんまるは良縁を意味するそうです。 - たけのこ
たけのこは成長が早いので、
子供がすくすく育つように願った
天に向かって伸びるので、立身出世を願った
その成長する様子を家の繁栄にたとえた
など、様々な説があります。
※昆布、レンコン、ごぼうは
他の料理とかぶるので割愛させていただきます。
一言でおせち料理といっても、お住まいの地域によって違いがあります。
==
全ての意味を知った上で食べると、
食べるときの気持ちも変わってきます☆.。.:*・
まもなくやってくるお正月、
たらふく食べるのが楽しみです(^O^)
それでは、皆様も楽しいお正月をお過ごしくださいませ(^O^)
Mio
| 固定リンク
「ブログ」カテゴリの記事
- バレリーナ登場TV番組『推しといつまでも』(2023.07.15)
- 立葵(2023.06.24)
- 紫陽花(2023.06.10)
- 今夏の収穫🍉(2022.09.10)
- 大好きなアンシャンテ☆(2020.07.30)