« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

DVD鑑賞☆.。.:*・

Mioです(*゚▽゚*)

いかがお過ごしでしょうか~☆.。.:*・

今日は、

最近鑑賞したDVDをシェアしようと思いますヽ(*´∀`)ノ

1つ目は、

こちら

HANA-BI』(はなび)は、1998年公開の日本映画。監督・脚本・編集・挿入画・演出北野武。主演はビートたけし岸本加世子

妻や同僚の生と死、そして妻との逃亡を敢行する一人の孤独な刑事の人生模様を描く。

あらすじ

不治の病に冒され余命いくばくもない妻(岸本)を見舞っていた西(たけし)は、自分の代わりに張り込んでいた同僚の堀部(大杉漣)が犯人(薬師寺保栄)に撃たれたとの知らせを聞く。

堀部は命こそ取り留めたものの、車椅子を使わなければならない体になってしまった。

西らはその後犯人を追い詰め、捕らえようとするも抵抗する犯人が発砲、部下の田中(芦川誠)が犠牲になる。西は犯人を射殺し、その死体に何発も銃弾を撃ち込む。

刑事を退職した西はヤクザから金を借り、妻に不自由ない生活を送らせようとするが、返済が滞っていく。妻と子供と別れた堀部は絵を描き始める。

西は妻を最後の旅行へ連れて行く為に銀行強盗を行い旅に出る。途中でヤクザが追いかけて来たが皆殺しにし

最終的には元同僚の刑事に追い詰められヤクザから奪った拳銃で妻を撃ち殺し、自らも拳銃自殺。

受賞・ノミネート

==

そして、

2つ目は、

こちら

”舟を編む”

Images

主演は松田龍平宮崎あおい

2012年夏に撮影され、2013年4月13日松竹/アスミック・エースの配給で公開された。監督は石井裕也。

映画版では、物語の開始時点で1995年という年代設定がされている。

キャッチコピーは「マジメって、面白い。

2013年9月に日本映画製作者連盟により第86回アカデミー賞外国語映画部門日本代表作品(英題:The Great Passage)に選出されている(ノミネートには至らず)。

選出時30歳の石井裕也監督は史上最年少での日本代表選出作となった。

日本の映画賞では第37回日本アカデミー賞で最優秀作品賞をはじめ6部門の最優秀賞、第68回毎日映画コンクール日本映画大賞、第38回報知映画賞作品賞、第26回日刊スポーツ映画大賞作品賞などを受賞。このほか監督の石井裕也・主演の松田龍平をはじめとするスタッフ・キャストも多くの個人賞を得ている。

あらすじ

出版社・玄武書房では中型国語辞典『大渡海』の刊行計画を進めていた。

営業部員の馬締光也は、定年を間近に控えて後継者を探していた辞書編集部のベテラン編集者・荒木に引き抜かれ、辞書編集部に異動することになる。

社内で「金食い虫」と呼ばれる辞書編集部であったが、馬締は言葉への強い執着心と持ち前の粘り強さを生かして、辞書編集者として才能を発揮してゆく。

==

この数日でこの2つの作品を観ました(*゚▽゚*)

DVD鑑賞がマイブームの日々はまだまだ続きそうです!

一足早い芸術の秋に突入中です☆.。.:*・

それでは、アンシャンテで元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・

Mio

|

2016年8月30日 (火)

香りのこと

こんにちは ニャジラです

本日は、健康で安全な生活のためのマメ知識をご紹介致します

最近は、良い香りの柔軟剤が多く見られます。香りが長続きする、という商品もあります。

 本来、柔軟剤は

「静電気防止し衣類のまとわりつきやホコリ、花粉の付着を抑える、肌触りよくふんわり仕上げる」

というメリットがありますが、

香りを楽しむ、という点をクローズアップして宣伝している商品が多くなりました。

 

”ふんわり+良い香り” はとっても魅力的に思えますが、

 

しかし、柔軟剤に含まれる有害物質は侮れないようです

 

化学物質過敏症など、「香害」被害者も結構いらっしゃるようです。

残り香を吸っただけでも、吐き気、咳、気管支の痒み、めまい、などの症状が出るそうです。

香りは周囲に放つものなので、避難が難しい場合もあるかと思います。

ご苦労されると思います。

私自身は過敏体質ではありませんが

有害物質は避けたく、健康安全のため、

そして、周囲への配慮のために

柔軟剤をなるべく自然のもの、無香料のものに切り替えていこうかと思います

ぜひこちらをご覧下さい。

最後の「まとめ」 だけでもご一読下さい

国民生活センターの柔軟剤の香り成分分析投稿 ニャジラ(JUNKO)

http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/test/test133-153/151-153/153.pdf


投稿 ニャジラ(JUNKO)


|

2016年8月29日 (月)

バレエ講習会参加

こんにちは ニャジラです

昨日は、ミラノ・スカラ座バレエ団芸術監督、ミラノ・スカラ座バレエ学校校長、ローザンヌコンクール審査員のフレデリック・オリヴィエリ先生のバレエレッスンを2クラス受けてまいりました。

とても貴重な機会でした。

きめ細かいご指導で、大変楽しいレッスンでした。

気持ちもかなり盛り上がりました。とても勉強になりました。

学んだことは、またアンシャンテのレッスンで皆さんへお伝えできればと思います。

フランス語でのレッスンで、通訳の方が入って下さいましたので問題なかったのですが、せっかくそれぞれに、個別に話しかけて下さった時に、充分に会話が返せないのが、とてももどかしかったです。。

なにしろ、私がなめらかに話すことが出来る唯一のフランス語のセンテンスは

”ジュ ヌ コンプランパ フランセ”

(私はフランス語がわかりません(出来ません))

なのです

ベルギー短期滞在の前に俄か勉強したことがありますが、ものにならず、この一文しか活用しなかった状況で、

その後の仏語勉強を断念してしまいました。

また勉強再開してみようかと、少しだけ思っています。

それでは、レッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月28日 (日)

メルo(^・x・^)o スコ座り

こんにちは ニャジラです

「スコ座り」という、スコティッシュフォールドが特によくやる座り方があります。足をガニ股にして、両手を両足の中に入れる座り方で、画像はこちらです。

フッと腹筋を使っているみたいです↓

「スコ座り」の画像検索結果

こちらは、何の筋力も使わずバランスがとれていて楽チンそうです↓

「スコ座り」の画像検索結果

うちの実家のメルちゃんはまだ5ヶ月半の仔猫ですが

「スコ座り」の片鱗をうかがわせる写真です

ソファの背もたれにもたれて座っているのです!!

2

Photo_2


未熟なスコ座りで居眠りパチパチ。

スコ座りは、スコティッシュフォールドだけの座り方ではありませんo(^・x・^)o。一般に、猫ちゃんが自分の胸元やお腹を舐める時にこのような形になります。毛繕いをしたり自分の体をすみずみまで一心不乱に清潔にしている姿をよく見ます。

スコティッシュフォールドは、くつろいでいる時にもよくスコ座りをします。

からだが、柔軟ですね。

ちなみに、お風呂上りのおやじのようなので、「おやじ座り」、とも言うそうです

こちらは、眠い(。-_-。)メルちゃん。
Photo

今日も見ていただき有難うございました☆.。.:*・

早くも8月が終わり9月に入ります。

9月からはクリスマス発表会に向かい、出演する生徒のみなさん頑張ってください。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月27日 (土)

西麻布の隠れ家ビストロ

皆さま こんにちは MIDORIです

8月の最終週末は生憎のお天気となっておりますが、いかがお過ごしですか?

さて、最近みつけた美味しい大人レストランをご紹介します

西麻布交差点から広尾方面に向かって数分歩いた場所にある、ハイレベルな極上肉とワインをカジュアルな価格で提供するお店

『Gourmandise』(グルマンディーズ)

一瞬敷居が高いかと思いきや、かなり寛げるカジュアルな空間で、5年間に亘ってパリの星付きレストランで研鑽を積んだシェフのご馳走がいただけます

Photo

キャビアとマスカルポーネチーズの前菜
Azabu2

チーズのサラダ
Azabu3

様々な種類のチーズを一度に味わえるオシャレサラダ

ポルチーニとマルメジャーノレッジャーノのリゾット
Azabu4
生ポルチーニがプリっぷりの食感で極旨でした
リブロース(左)とマル(右)
Azabu5

食べ手が口にする時間から逆算して、常温に戻してスタンバイさせている美しいお肉・・・熟成ではなく鮮度にこだわり、時間を掛けて“休ませるように焼く”のが信条というこだわりに感動

ミディアムレアの焼き上がりと、塩コショウのみのシンプルな仕上がりで、とくにマルが私の舌には合って、久々に美味しいお肉を堪能できました

ワイン好き、お肉好き、美味しいもの好きの方にはオススメです

わたしも、また再訪したいと思います

投稿者:MIDORI

|

2016年8月26日 (金)

美しい滝・涼しい滝

こんにちは ニャジラです

厳しい残暑が続きますので、

涼しくなる滝の風景を見ていただこうと思います

♡南アフリカです。

「美しい 滝」の画像検索結果

泳ぎたくなります!

 

♡世界で最も美しい滝を持つというクロアチアの プリトヴィツエ湖群 国立公園

「美しい 滝」の画像検索結果

♡ノルウェー 「アナと雪の女王」の舞台になった絶景 ~若返りの滝といわれる美しい滝~

♡シャワーカーテンが気持ちよさそうです。(場所は不明)

「美しい 滝」の画像検索結果

♡美しい苔の森へ。

「美しい 滝 苔」の画像検索結果

「美しい 滝 苔」の画像検索結果

「美しい 滝 苔」の画像検索結果

♡合成の映像だと思いますが、美しい夜の風景。白鳥がいますね。

「美しい 滝」の画像検索結果

♡こちらも合成。南国の楽園。

「美しい 滝」の画像検索結果

水流の音が聞こえてくるようです。

 

滝のしぶきを想像して涼しくなっていただけたら嬉しいです。

 

それでは、週末もアンシャンテのレッスンにお越しください

 

お待ちしております。

 

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月25日 (木)

新宿御苑☆.。.:*・

Mioですヽ(*´∀`)ノ

昨日に引き続き、投稿させていただきます^^

先日、久々に新宿御苑にお散歩に行ってきました☆.。.:*・

たくさんの緑の中を歩くと癒されますね♪

今日は、新宿御苑についてシェアしようと思います。。

==

夏のみどころ       

●赤く色づきはじめたウメモドキの実

02

新宿門近くでは、ウメモドキの実が色づきはじめました。

 遠目では気付かれにくいですが、近付いて見てみると枝いっぱいに実を実らせています。
まだ緑色のものが多いですが、他の実より一足早く赤みを増した実はツヤツヤとしていて、とても鮮やかです。
ウメモドキは落葉しても、赤い果実が枝に残るため秋から冬にかけて長くお楽しみいただけます。
 少し早い秋の便りをお楽しみ下さい。
●ヤブミョウガの実
160823s12

お花をご紹介した時にはまだ薄い黄緑色をしていた丸い果実が、徐々につやつやとした藍色に変化してきています。
花期が長いため、場所によってはまだ白い花がついている株もあり、花と実を同時に見ることもできます。
近くで観察すると、一つ一つの実で色づきがまばらなので、一つの房でも黄緑色、藍色、黒色と彩り豊かです。
新宿門近くやサービスセンター近くなど、園内各所で観察することができます。
例年ですと9月末まではきれいにご覧いただけますので、ぜひカラフルな実をお楽しみください。
==
季節のお花や木々を見ながら、
散策するのは、とても楽しいですヽ(*´∀`)ノ
そして、
広いですので、
とても良い運動になります(*゚▽゚*)
それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・
Mio

|

2016年8月24日 (水)

映画情報☆.。.:*・

Mioです(*゚▽゚*)

いかがお過ごしでしょうか~☆.。.:*・

夏もいよいよ終盤になってきましたヽ(*´∀`)ノ

今日は、

この夏、

ラストスパートで見たい映画についてシェアしてみたいと思いますヽ(*´∀`)ノ

まずは、、、

現在の

~映画ランキング~

順位先週タイトル配給公開館
数(※)
メイン館(※)上映週
第1位 1 ペットペット 東宝東和 347 TOHOシネマズ日本橋ほか 2
第2位 2 シン・ゴジラシン・ゴジラ 東宝 348 TOHOシネマズ新宿ほか 4
第3位 青空エール青空エール 東宝 280 TOHOシネマズ日本橋ほか 1
4 ゴーストバスターズゴーストバスターズ ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 320 TOHOシネマズ日劇ほか 1
5 3 ファインディング・ドリーファインディング・ドリー ディズニー 360 TOHOシネマズ日劇ほか 6
6 5 ジャングル・ブックジャングル・ブック ディズニー 347 丸の内ピカデリーほか 2
7 4 ONE PIECE FILM GOLDONE PIECE FILM GOLD 東映 344 丸の内TOEIほか 5
8 傷物語II 熱血篇傷物語II 熱血篇 東宝映像事業部 117 TOHOシネマズ日本橋ほか 1
9 7 ルドルフとイッパイアッテナルドルフとイッパイアッテナ 東宝 331 TOHOシネマズ日本橋ほか 3
10 8 劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂(アイコン)とゴースト運命の瞬間(とき)劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂(アイコン)とゴースト運命の瞬間(とき) 東映 300 丸の内TOEIほか 3

(※)ファーストラン時点、映画.com調べ

==

私が日曜に観た、

シン・ゴジラ、

は、2位でした(*゚▽゚*)

次、私が観たいと思っている

640

1位のペットについてシェアします!

「ミニオンズ」のイルミネーション・エンターテインメントとユニバーサル・スタジオがタッグを組んだ長編アニメーションで、飼い主がいない間にペットたちが巻き起こす騒動を描いた。

ニューヨークで暮らすテリアのミックス犬マックスは、大好きな飼い主ケイティと幸せな毎日を送っていた。

ところがある日、ケイティが毛むくじゃらの大型犬デュークを保護して連れて帰ってくる。

互いに自分が優位に立とうと反発しあうマックスとデュークだったが、ひょんなことから2匹は大都会のど真ん中で迷子になってしまう。ケイティが帰宅するまでに家に帰るべく奔走する2匹だったが……。

「怪盗グルーのミニオン危機一発」のクリス・ルノー監督と、同作のプロダクションデザインを手がけたヤロウ・チェニーが共同監督。

日本語吹替版では、マックスの声をお笑いコンビ「バナナマン」の設楽統が、デュークの声を同じく日村勇紀がそれぞれ担当。

==

私も早速、

観に行きたいな~と思いました☆.。.:*・

まだまだ暑い夏!!!

映画館で、

ゆったり過ごす時間も大好きです(*゚▽゚*)

皆さまも、引き続き楽しい夏をお過ごしくださいねヽ(*´∀`)ノ

それでは、アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・

Mio

|

2016年8月23日 (火)

幼馴染みとメガベジコンソーメンのシェア&バレエ

こんにちは ニャジラです

大阪からお仕事で数日間上京中の幼なじみと、数年ぶりで会うことが出来、原宿のネスカフェでおしゃべりをしました。

2人でひとつ注文した「メガベジコンソーメン」が美味しかったです

20160818_3
その名の通り、野菜てんこ盛りで、奥底の方にそうめんが埋まっています。コンソメスープ味のとてもヘルシーな洋風おそうめんです。

1dayフリーマグ(500円)は、1日何杯でも自分で入れて飲めるコーヒー。色々な種類のコーヒ、ラテの中からセレクトできます。

20160818_4

↑しかも、このマグカップとキットカットチョコがもらえます。

20160818_1

入れ方は最初にお店の方に教えていただかないと難しいです。

 

 

☆店内。
20160818_2

壁にかかっているカラフルな丸いものは、

よく見るとクッションです。

店内各所にクッションが掛かっていて、自由に使ってOKです。

201608181_2

いつも居るロボット。

20160818_5_2


友達は、趣味でバレエを習っていて、発表会にも出るパワフルな主婦、母親です。

お仕事の合間に、アンシャンテで峰本先生のクラスをトーシューズレッスンまで体験しました!20160819_2

お疲れ様でした。そして、アンシャンテのオリジナルTシャツ、ピンクとブラック2枚購入してくれましたヽ(´▽`)/

20160819

前向きに、たくましく活動している友人と話をして、良い刺激を受けました

それではアンシャンテのレッスンでお待ちしております

投稿 ニャジラ

|

2016年8月22日 (月)

シン・ゴジラ☆.。.:*・

Mioですヽ(*´∀`)ノ

本日は台風でしたね。。

皆さま、大丈夫でしたでしょうか。。

さて、、

今日は、私が昨日観に行った映画、

Img_1927

シン・ゴジラ

についてシェアしたいと思います^^

==

第1作の『ゴジラ』(1954年)が公開されてから約60年、現在までに国内で計28作品が製作され、1億人に迫る累計観客動員数を記録するなど、日本を代表するシリーズ映画として君臨する「ゴジラ」。

その人気は国内に止まらず、記憶に新しい2014年にはハリウッド版『GODZILLA』が全世界で大ヒットを記録し、日本で誕生したゴジラというキャラクターは、世界の“キングオブモンスター”として今なお人気を博している。

そして今回、日本版ゴジラ復活の声が高まる中、国内シリーズ12年ぶりとなる最新作『シン・ゴジラ』が誕生した。

脚本・総監督は、人気アニメーション「エヴァンゲリオン」シリーズの生みの親にして、日本のみならず世界中にファンをもつ庵野秀明。
アニメーションで不動の地位を築いた庵野総監督が、その圧倒的な映像表現で全く新しいゴジラを生み出した。

本作のゴジラは、史上最大となる体長118.5メートルのスケールはもちろん、国内シリーズ初のフルCGで描かれ、我々の想像を遥かに超える最強の完全生物としてスクリーンに現れる。

また、庵野総監督自ら徹底的なリサーチに基づき書き下ろした脚本は、「現代日本に初めてゴジラが現れた時、日本人はどう立ち向かうのか?」というテーマのもと、リアリティを限界まで追求し、まるでドキュメンタリーのような迫真のストーリーに仕上がった。

そして、ゴジラに立ち向かうキャストには、長谷川博己・竹野内豊・石原さとみ、その他計328人にもおよぶ、日本を代表する豪華俳優陣が集結。
さらに日本映画では異例の三監督・四班体制、総勢1000人以上のスタッフによる超大規模撮影を敢行。

日本映画界最高峰のチームが切り拓く、“まだ誰も観たことのないゴジラ”が、この夏、ついに上陸する。

~STORY~

東京湾・羽田沖—。
突如、東京湾アクアトンネルが巨大な轟音とともに大量の浸水に巻き込まれ、崩落する原因不明の事故が発生した。

首相官邸では総理大臣以下、閣僚が参集されて緊急会議が開かれ、「崩落の原因は地震や海底火山」という意見が大勢を占める中、内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)だけが、海中に棲む巨大生物による可能性を指摘。

内閣総理大臣補佐官の赤坂秀樹(竹野内豊)をはじめ、周囲は矢口の意見を一笑に付すものの、直後、海上に巨大不明生物の姿が露わになった。

慌てふためく政府関係者が情報収集に追われる中、謎の巨大不明生物は鎌倉に上陸。普段と何も変わらない生活を送っていた人々の前に突然現れ、次々と街を破壊し、止まること無く進んでいく。

政府は緊急対策本部を設置し、自衛隊に防衛出動命令を発動。さらに米国国務省からは、女性エージェントのカヨコ・アン・パタースン(石原さとみ)が派遣されるなど、未曽有の脅威に対し、日本のみならず世界もその行方を注視し始める。

そして、川崎市街にて、“ゴジラ”と名付けられたその巨大不明生物と、自衛隊との一大決戦の火蓋がついに切られた。

果たして、人智を遥かに凌駕する完全生物・ゴジラに対し、人間に為す術はあるのか?

==

迫力があり、

面白かったです(*゚▽゚*)

DVDばかりレンタルすることが多い私ですが、、

やはり久しぶりに映画館に行くと映画っていいな~と思いました。。

迫力が違いますね^^

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう~♪゜・*:.。. .。.:*・♪

Mio

|

2016年8月21日 (日)

メルちゃんのプニョプニョ手足

こんにちは ニャジラです

実家のメルちゃんです。姉が最近の様子を送ってくれました。

クッションの間にはまり込んでいます

2

手足の表情が可愛いです。

1

グレーの抱っこバッグの上で寝落ちています。

3

バッグに入れて他の部屋も見せてあげているようです。

今はまだ小さいので、自由にできるのはリビングのみです。

なぜか、お顔を隠す。

Photo

2_2

3_2

やはり、手足の表情がカワイイです。

もう5か月半になりました。

とても小食なのですが、大きくなっていきます。

Meru

見ていただきありがとうございました!

また、投稿いたします。

投稿  ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月20日 (土)

残暑お見舞い申し上げます

皆さま、 こんにちは MIDORIです

今日は午前中の豪雨で都内でも水害が発生していましたが、大丈夫でしたでしょうか

お昼過ぎからは、ものすごい湿度が上がり、蒸し暑さによる不快指数150%くらいの午後となってしまいました

熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいませ

さて、少し前になりますが・・・人生初の梅干し作りに挑戦してみました

毎年、実家の母が梅干を作っているのですが、今年は何故か私にも、干す前の梅を少しだけ分けてくれたので、とりあえず3日3晩干してみることに・・・

Photo

既に少しふやけていましたが、水っぽくて表面もツルツルですが、干してみると・・・

Photo_2

水分が抜けて、シワシワに・・・

見事に梅干しらしくなりました

本当は、もっともっとシワシワになった方が梅干としては美味しそうではありましたが、天候がイマイチだったため、今年はこの程度でヨシとします

実家では、こんなに沢山

Photo_3

しかも、シソ付きなので赤みもあり、美味しそうな梅干しに仕上がっています

梅干のシロップは、氷水で薄めてお風呂上がりに飲んだりすると、クエン酸で疲れたカラダに効果的です

夏の間は、薬のように一日一粒いただきたいと思います

まだまだ暑さは続くと思いますので、皆さまも、身体を動かし、栄養を摂り、夏バテ対策をお忘れなく~

投稿者:MIDORI

|

2016年8月19日 (金)

お花&ウーパールーパー

こんにちは ニャジラです

角の花屋さんパストーンで、ケイトウの花を買いました

2

紫と水色の美しい組み合わせ


ケイトウはインドや熱帯アジア原産です。暑さに強く、日本では夏から秋の花です。

日照不足だと色褪せてくるようですので、レッスンのない時間帯には、窓際に出してしっかり日光を当ててあげたいと思います。

レッスンにいらした際にはぜひご鑑賞ください

花屋さん、パストーンの店内で育てられている真っ白のウーパールーパー君今年の5月にブログでご紹介致しましたが、

少し成長したかな、、と思われます。

4

センスよく配置されたとてもおしゃれな鉢の中にいます。

お店のアイドル!?

3

一瞬ギョッとしますが、振り向いたりしてくれるので面白くて可愛いです。両生類の一種です。

(*^-^)

それでは週末もアンシャンテのレッスンにいらしてください。お待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月18日 (木)

レスリング☆.。.:*・

Mioですヽ(*´∀`)ノ

昨日に引き続き投稿させていただきます☆.。.:*・

最近は、オリンピックを見て、毎日感動しています(*゚▽゚*)

今日はその中でも、

わたしが最近まで詳しいルールを知らなかった

レスリングについてシェアしたいと思います☆.。.:*・

Photo
日本のレスリング、素晴らしいです!!!

==

どんな競技?

試合人数

1対1の計2名で行われる競技です。

概要

マット上にある直径9mのサークル内で、2人の競技者が、素手で攻防する競技です。タックルや投げ技、両者が伏せた状態での攻防を行います。

レスリングは人類最古のスポーツと呼ばれ、紀元前3000年以前より競技として存在していたと推定されています。紀元前776年にアテネで始まった古代オリンピックでも主要競技のひとつでした。

敗者復活戦を伴うトーナメント方式で開催され、各階級ごとに銅メダリスト(3位)が2人になるのが特徴です。

主なルールと禁止行為

試合は、1ピリオドにつき2分間ずつ、計3ピリオドで行われます。

打撃技、関節技、かみつき、指を折り曲げる等の行為は反則となります。

勝敗の決着方法

勝敗の判定

2分間×3ピリオドの試合の中で、相手の両肩を1秒以上マットにつける「フォール」をするか、決めた技によって与えられるポイント判定で勝敗が決まります。

3ピリオドのうち、2つのピリオドを取った(勝利した)選手が試合の勝者となります。

フォール

相手の両肩を1秒以上マットにつけることを「フォール」と呼びます。試合中にフォールが決まった場合、どんなシチュエーションであっても、その時点でフォールを決めた選手が試合の勝者となります。

ポイント

フォールがない場合、各ピリオドが終わった時点でポイントの多い選手が、そのピリオドの勝者となります。

ポイントは、相手の両手両ひざのうち三点をマットにつけた状態で相手の背後に回って動きを制した時、グラウンド状態から技を仕掛けて相手の体を90度以上返した時などで加算されていきます。

競技の流れ

  • トーナメント

全選手は2つのブロック(A・B)に分けられます。

各ブロックごとにトーナメント方式で試合を行い、決勝へ進出する2名の選手を決定します。

  • 敗者復活戦

決勝進出の選手が決定した時点で行われます。決勝に進出した選手2名と直接戦って敗れた選手が出場できます。

日本におけるレスリング

日本でのレスリングの競技人口は、他の競技に比べて少ないものの、オリンピックでは驚異的なメダル獲得数を誇っています。

男子は、1980年のモスクワオリンピックをのぞく1952年のヘルシンキオリンピック以降、また女子はオリンピックに競技採用された2000年のアテネオリンピック以降、それぞれ全ての大会でメダルを獲得しています。

ロンドンオリンピックでは、男子グレコローマンスタイル60kg級(当時)の松本隆太郎選手が銅メダルを獲得し、2000年のシドニーオリンピックの永田克彦選手以来、3大会ぶりの男子グレコローマンスタイルでのメダル獲得となりました。

また、近年は女子の活躍も目覚ましいです。女子フリースタイル48kg級(当時)の小原日登美選手がこの階級では初の金メダルを獲得。

同じく63kg級(当時)の伊調馨選手、55kg級(当時)の吉田沙保里選手が共に、2004年のアテネオリンピック、2008年の北京オリンピック、2012年のロンドンオリンピックと3大会連続で金メダル獲得という偉業を達成しています。

世界のレスリング

レスリングはヨーロッパ発祥の競技で、現在は世界中で行われているスポーツです。ロシア、日本、トルコ、アメリカ、イランなどが強豪国と言われています。

階級制をとっているため、単純な体格に左右されず、地域や人種を問わず活躍する選手が多くいます。

また、女子レスリングは1970年代に欧州で始まり、1987年から世界選手権、2004年からオリンピック種目に追加されました。「女子レスリング」という種目としてはまだ歴史が浅く、今後も普及・発展する余地のある競技です。

==

他にも詳しいルールを知らない競技もありますが、

オリンピックを見ながら、

学びながら、応援していこうと思いますヽ(*´∀`)ノ

Mio

|

2016年8月17日 (水)

熊本☆.。.:*・

Mioです☆.。.:*・

いかがお過ごしでしょうか~ヽ(*´∀`)ノ

今日も暑い1日でしたね☆.。.:*・

夏バテなど大丈夫でしょうか~^^

私は、

先週、実家の熊本へ帰ってきました☆.。.:*・

そのとき、飛行機から見た景色が美しかったのでシェアです^^

Img_8397

さて、今日は、

熊本の名物グルメについてシェアしていきたいと思います(*゚▽゚*)

1.馬刺し

とても美しい桜色をしている肉の色から、「さくら刺し」という異名も持っています。

新鮮な馬刺しは、赤い色というよりも、ピンクの桜色をしているように見えます。

馬刺しが有名な熊本では、おいしい馬刺しが食べられるところがたくさんあります!

馬の肉はクセがないため、肉が苦手な人にも食べやすい。

写真を見てもわかるとおり、脂肪分が少ないのが馬刺しの特徴です。コレステロールも低いため、女性の方にもオススメです!

馬肉には、脂肪分が少なく、コレステロールが低いだけでなく、そのが栄養価の高さにも注目が集まっています。

牛豚鶏などの畜種に比べ、カロリーは牛肉の3分の1、高タンパクで、ミネラルとしても牛豚の3倍のカルシウム、鉄分に至っては、ホウレンソウやひじきより豊富なんだそうですよ!

2.あゆの姿寿司

かなりのインパクトがあるお寿司!お祝い事などのイベントの時に食べることが多いです★

川下りで有名な球磨川のあゆを使用することが多いとか。昆布を入れて炊いた酢飯に、しめた鮎を開いて乗せる……豪快です!

球磨川は、日本三大急流のひとつとしても知られており、その球磨川の清流でとれる球磨川鮎はまさしく最高級の逸品です。そのあゆをまるごと一匹使い、酢飯との絶妙なハーモニーを生み出している郷土料理ですよ!

3.ひともじのぐるぐる

Pic_hitomoji_bg

ひともじとは、ワケギのこと!

ワケギを茹でて、根の方から折り返し残った葉でグルグル巻きにしたものが「ひともじのぐるぐる」です★

食べるときは酢味噌や辛子酢味噌をつけるのが主流♪私は辛いのが苦手なので酢味噌派ですが……辛子味噌の方が美味しいとおっしゃる方多数。

一口でパクリといただくこの料理は、ザクッという歯応えの後に、独特の香り、甘味、辛味が口の中いっぱいに広がります。

大人になってから好きになったという方も多く、どちらかというと、焼酎などのおつまみとして人気のある料理ですね♪

4.辛子れんこん

病弱な肥後藩主のために考案された「辛子れんこん」。レンコンの穴に辛子味噌を詰め、衣を付けて揚げた熊本の代表的な郷土料理です。

辛いのが苦手な人は、まず一口食べてみてから判断して下さい!意外と大丈夫かも……?!

5.熊本ラーメン

九州はとんこつ!というイメージどおり、熊本のラーメンはとんこつが主流です♪

提供しているお店によって、スープの中に入れるものや具材、麺の太さ・麺の形状は違ってきます。

色んなお店で食べ比べてみてもいいかも!?

どろどろしているスープのお店、さらりとしているスープのお店……。

自分の好みに合わせてお店を選んでみましょう♪

人気のお店をいくつかご紹介します。

まずは、熊本駅の近くにある「黒亭」。

熊本ラーメンの王道で、地元の人にも人気のお店です。

元祖熊本ラーメンの「桂花ラーメン」と「こむらさき」。

両店ともに、熊本ラーメンの代表格であり不動の人気を誇ります♪他にも、おいしいお店があるので、ぜひ自分好みを見つけてくださいね♪

==

などなど、、

美味しいものがたくさんありますヽ(*´∀`)ノ

まだまだ紹介しきれていない名物もたくさんあります。

熊本へ旅行に行かれる際には、ぜひ美味しいものたちをチェックしてみてくださいね☆.。.:*・

Mio


|

神宮外苑花火大会

こんにちは ニャジラです

今年の神宮外苑花火大会は今週の土曜です。

8月20日(土) 花火19:30~20:30

1万発の花火が打ち上げられ、レーザー光線とサーチライトの競演もある豪華な演出のようです。

*明治神宮外苑の観覧場所の会場は全て有料で、メイン会場の神宮球場は全席指定です。

(以下は、神宮外苑花火大会の画像です。鮮やかです。)

Photo


Photo_2


Photo_3


Photo_4


珍しいハート型!!

20日の天気予報は曇り時々晴れ。

アンシャンテのスタジオの窓から、レッスン中になりますが、ビルの谷間に少しだけ神宮の花火が見えます。

8月も後半。予定を一つずつクリアしながら、次第に夏の終わりを感じますが、

新しい季節に向かって、元気に過ごしましょう

レッスンでお待ちしております☆.。.:*・

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月16日 (火)

自宅納涼会☆.。.:*・

こんにちは ニャジラです

久しぶりに友達を自宅に呼んで、納涼会を致しました。

夏らしいさっぱりメニュ-を少し作りましたので、簡単な2品ご紹介致します。

トマト&タコ&オリーブのマリネ(フレンチドレッシング)↓

20160813_2

そうめんの、トマトめんつゆ和え(大雑把にごろっと、トマトと軽く茹でたオクラを乗せました。)↓

20160813_1

切る、ゆでる、和えるのみです(ノ∀`)

ワインも入り、楽しくて、話がはずみ、ついつい深夜過ぎまで・・・

最後は、”煎茶”をすすり、しめました

体調こわさないよう、しっかり栄養をとりましょう。

それでは、アンシャンテのレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月15日 (月)

ホームページ

こんにちは ニャジラです

スマホでアンシャンテのホームページをご覧の方、少し使いやすくなったと思いますが、ブログのボタンが一番下に移動しました。申し訳ありません。

無事、このブログを見ていただいているので、大丈夫ですね。。

これまでTOPページ左にありましたInformationは「お知らせボタン」から見ることができます。

引き続きよろしくお願い致します

iPadとパソコンは、これまで通りです。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月14日 (日)

メルちゃん、専用の車に乗る!

こんにちは ニャジラです

雑誌「ねこのきもち」10月号の付録は、車。

”こんなの喜ぶのかしら・・・” と言いながら母が組み立てて、

置くやいなや、入りました

さすが、雑誌「ねこのきもち」はねこの気持ちを分かっているのねーと、家族中ですっかり関心してしまいました。

1_7

2_3


4


メルちゃん、クルマ、よかったね~、うれしいね~ヽ(*´∀`)ノ

ふわふわのソファーも大好き。

5

つめのおそうじ

4_4

4_5

よく寝てます。

 3_6

本日もみていただき、ありがとうございましたo(*^▽^*)o  

今週も、アンシャンテのレッスンにいらしてください。お待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月13日 (土)

夏☆夏☆夏

皆さま、こんにちは MIDORIです

毎日猛暑が続いていますね

昨日は少~し涼しい風がありましたが、今日はまた蒸し暑さが復活

さて、実家の庭で不思議現象が・・・

なんと、いつの間にかスイカがなっていたようです

Photo

ある日、庭の片隅に何かの芽が出てきたので、プランターに植え替えてみたら、黄色い花が咲き始め・・・なんとスイカが出現

おそらく・・・キッチンで出た生ゴミの中からスイカの種が庭に落ちて、そこで芽を出し始めたようです

まだまだ小っちゃい小粒ですが、スクスク育っています
Photo_2

あれま!もうひとつ、赤ちゃんスイカが生まれた模様・・・
Photo_4

思いがけないスイカの出現と成長に期待が高まります

果たして食べられる大きさにまで成長してくれるのでしょうか

投稿者:MIDORI

|

2016年8月12日 (金)

好奇心旺盛のメルちゃん

こんにちは ニャジラです

実家のメルちゃんと、遊んだり、写真を撮ったりして過ごしました。

仔猫なので、好奇心旺盛です。

部屋の隅っこが好きです。
1_2

あくび?!
2

椅子の脚にはまりこんで寝るのも好き。 

3_4

首は大丈夫なのかな…

体重計の上にのっちゃいました。特等席?

1_5


見つけた

3

狙って

1_3

捕まえた

Photo

自分でひっくり返してこぼした水に興味深々。水を触る、珍しい猫ちゃんです。

Photo_2

眠くなってくると、気持ちよさそうにゴロゴロ喉を鳴らします。

2_2

GOODNIGHT☆(;д;)

1

みなさんも快眠をとられてください。

そして毎日スッキリとした朝を迎え活動しましょう。

アンシャンテのレッスンでお待ちしております!

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月11日 (木)

特別講座 リンバーストレッチ

こんにちは ニャジラです

本日12時より片岡先生のリンバーストレッチの特別レッスンがありました。

バレエの体をつくるための、柔軟性と筋力アップのプログラムです。

ポール・ド・ブラのご指導もありました。

20160811_4_2

20160811_1_2

フロアでのストレッチプログラムもあります。

 

正しいフェッテの股関節の感覚↓
20160811_2_3


20160811_3_2

本日は比較的からだの柔らかいメンバーが受講されました。

20160811_4_3


私も受けさせていただきました。かなりきついストレッチやバランスがありましたが、よく伸びました。レッスン直後から早速うれしいお尻の筋肉痛です!

少し時間を延長してたっぷりとレッスンしていただきました。

ありがとうございました。

DVDを購入しましたので、復習をしたいと思います

 

Dvd_2

本日、受けにいらしてくださった生徒のみなさん、ありがとうございました☆.。.:*・

それでは、またレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月10日 (水)

夏休み 金沢~兼六園・21世紀美術館~

こんにちは ニャジラです

引き続き、金沢の旅の一部をご紹介します。

☆日本三名園のひとつ、兼六園

池と陸地にまたがる二本脚の徽軫灯篭(ことじとうろう)。

1_6


広くて美しい庭園です。

Kennrokuenn1 Kenrokuenn

炎天下のため、残念ながらあまりゆっくり満喫出来ませんでしたので、

真夏ではなく、桜や紅葉の季節、または雪吊りの景色を見ることができる冬がオススメです。

☆21世紀美術館!!

非常に変わった発想の様々な作品を面白く見て回りました。

こちらは水中にいるような写真が撮れるプール。

1_5

Photo_5

上からはこのように見えます↓

2_6

(写真が横になってしまいました、スミマセン)

鮮やかな壁です。やっと大変わかりやすく美しいスペースに辿り着き、落ち着いて椅子に座り、ひと休みしました。

180

以上です。

他、武家屋敷などにも行きましたが、これらの観光名所はバスですぐ行き来できる近い地域に全てあり、便利な観光地でした。

素敵な街で、家族と無事に楽しく過ごすことが出来ました

それでは猛暑が続きますが、レッスンで良い汗を流し、充分に水分、ミネラル補給をして、元気に夏を乗り切りましょう。レッスンでお待ちしております♪゜・*:.。

明日11日(木)12:00~、特別講座「片岡先生のリンバーストレッチ」があります! 

ご予約、まだ受け付けております。

お待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月 9日 (火)

夏休み 金沢の旅

こんにちは、ニャジラです
夏休みをいただき、家族と金沢へ旅行して参りました。

この間、幾つかのアンシャンテのクラスをお休みし、代講の先生にお願い致しました。受けに来ていただいた生徒の皆さん、ありがとうございました

金沢の旅について投稿致します

金沢は一年を通して曇りや雨雪の日が殆どで、晴れは珍しいらしいのですが

旅行中、雲ひとつない快晴の猛暑でした

ですが、私にとっては初めての北陸、良い旅でした。

まず金沢駅に到着すると、その東口玄関には、3,019枚ものガラスを使った開放的で現代的な「もてなしドーム」と、鼓の形をイメージして大きくそびえる「鼓門」があり、古今の不思議な対比感です。

1_2


金沢駅はアメリカの旅行誌で「世界で最も美しい駅14選」に選ばれたそうです!!

☆バスで「ひがし茶屋街」へ。

外からの視線を遮る細い格子が続く街並みは、独特な風情を感じました。


5


3_2


1_3


金沢で一番大きな茶屋建築の「懐華楼(かいかろう)」に入館してみました。

鮮やかな朱塗りの大きな階段に圧倒されました。こちらを昇り、2階の部屋の美しい畳、装飾品、調度品を、見学致しました。

4_2



1


4

☆金沢っ子の台所、近江町市場で昼食をいただきました。美味しくてほっぺたが落ちそうでした。

Photo_2


市場には加賀野菜や、海の幸が豪快に並んでいました。

☆天徳院に行き、からくり人形劇「珠姫 天徳院物語」を観劇致しました。撮影禁止だったので残念ながら写真はお見せできませんが、大変よかったです。奥ゆかしく、そして物悲しく語られる人形劇でした。

珠姫は、加賀・越中・能登の領地百万石を納めた大名、加賀藩三代藩主前田利常公の正室です。徳川二代将軍秀忠公の次女として生まれ、3歳の時に加賀に輿入れ、14歳で結婚、3男4女を生み育て、24歳の春に、夏姫を出産後、その夏に亡くなられました。(ほぼ毎年ご出産されたことになります)

荘厳な葬儀が行われたそうです。

前田、徳川両家の融和に尽くされ、夫婦仲が大変良かったということですが、可哀想な切ない一生ですね。

兼六園や美術館など、また後日に投稿いたします(*^-^)。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月 8日 (月)

ゴーヤ✤

Mioです(^_-)-☆

いかがお過ごしでしょうか~🌠

今日は夏!!といえば、

ゴーヤ!!!ということで、栄養のあるゴーヤについてシェアしていこうと思います^^

Photo
==

○ゴーヤとは

ゴーヤーはウリ科ツルレイシ属の植物で、正式名称は「蔓茘枝(ツルレイシ)」と言います。

食材として利用する場合は苦瓜(ニガウリ)かゴーヤーと呼ぶのが一般的でしょう。

英語でもBitter melon=苦い瓜と呼ばれており、主にカレーやエスニック料理の食材として販売されているようです。

ゴーヤーといえば沖縄の代表的な食べ物で、沖縄では昔から「ゴーヤーの苦味は血をきれいにする」と伝えられ、ゴーヤーは薬効のある食べ物として扱われてきました。

栄養学的な研究でも様々なゴーヤの効能が発見されています。一昔前までは沖縄食材という印象が強かったゴーヤーも、現在は本州での栽培が行われているほか、緑のカーテン(グリーン・カーテン)と呼ばれるエコ対策の日除けなどにも利用されています。

苦瓜(ゴーヤー)の歴史

ゴーヤーはインド辺りのアジア熱帯地域が原産と考えられており、14世紀頃に中国に伝播したと考えられています。

中国では実は苦瓜、花は苦瓜花、根は苦瓜根、種子は苦瓜子と余すところなく生薬としても利用され、腫瘍、喘息、皮膚感染、糖尿病、高血圧などに有効と考えられていました。

日本には中国を経由して16世紀頃に伝来したと考えられています。沖縄(琉球王国)への伝来時期は不明なものの、1713年の「琉球国由来記」に苦瓜の記載があることから、その頃には既に伝わっていたと考えられています。

当時伝来したゴーヤーは野菜というよりも生薬としての利用がメインであったとする説が有力です。

18世紀ころからは野菜として食されていることが分かっており、中国との関わりがあり医食同源(食事は健康を維持する薬)という考え方が根付いていた沖縄では暑さバテ・夏バテ予防に役立つ食材として親しまれていきます。

ゴーヤーが全国的に普及したのは1990年代になってから。

出荷が始まった当初はクセの強い味からさほど人気は出ませんでしたが、日本一の長寿県である沖縄県の食べ物が脚光を浴びたり、沖縄ブームの影響などによって、沖縄で伝統的に食されていたゴーヤーの健康パワーが注目されるようになりメジャーな食材の仲間入りを果たしました。

品種改良によってエグみの少なく、栽培しやすい品種が作られたのも普及に大きく影響しているでしょう。

○苦瓜(ゴーヤー)の主な栄養・効果

ゴーヤーは100g17kcalとミツバやレタスなどとほぼ同じカロリーながら、トマトやキュウリの約5倍と言われるビタミンCを筆頭にビタミンB群やβ-カロテン、葉酸、鉄分、カリウムのミネラルと栄養価が豊富です。好き嫌いが分かれる「ゴーヤーの苦味」ですが、この苦味成分もまた体に有用な作用をもたらしてくれることがわかっています。

【生活習慣病予防に】

ゴーヤーの苦味の主成分であるモモルデシンチャランチンなどには活性酸素の生成を抑制する働き=抗酸化作用やコレステロール低下作用があります。そのほかにβ-カロテンやビタミンCなどの高酸化作用があるビタミン類、毛細血管を丈夫にして血液循環を良くする働きがあるフラボノイド類のククルビタシンなどを含むため、相乗して血液をサラサラにし、血液循環を整えて動脈硬化や血栓予防などに効果が期待されています。

モモルデシチンとチャランチンは血糖値を下げる効果が報告されているほか、ゴーヤは植物性インスリンが含まれていることが発見されており、薬品のインスリンよりも低血糖を起こすリスクを抑えて血糖値を安定させられるという報告もなされています。海外でも臨床実験が行われ糖尿病に有効であることが示唆されており、注目が高まっていると言えるでしょう。またゴーヤーは血糖値の上昇を抑える食物繊維も豊富に含んでいます。

【夏バテ・疲労回復に】

ゴーヤーに含まれるモモルデシンは胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があり、食欲不振や体力低下による食あたり予防に役立ちます。加えて疲労回復に役立つビタミンCなども含まれているため夏バテに効くと言われています。

モモルデシンには自律神経のバランスを整える働きがあるとも考えられており、だるさ・頭痛・めまい・吐き気などの自律神経失調症症状の緩和にも効果が期待出来ます。夏バテはもちろんのこと疲労・慢性疲労感などがある方、だるさが抜けないと感じている方にも適しているでしょう。

【むくみ・便秘の解消に】

ゴーヤーにはむくみの改善に効果があるカリウムが100gあたり260mgと、キュウリやスイカなどよりも豊富に含まれています。ナトリウム(塩分)過多によるむくみの解消や、高血圧予防にも役立ってくれるでしょう。

ゴーヤーは食物繊維は2.6gと比較的豊富に含んでいます。腸内の老廃物の排泄促進・便秘の解消などに効果が期待できますし、血糖値を抑える作用などと合わせてダイエットのサポート役としても役立ちます。ゴーヤの種に含まれている共益リノール酸という脂肪酸には脂肪の分解を活性化してくれる作用があることも報告され、ダイエット効果が期待されています。

【美肌・アンチエイジングに】

ゴーヤーはビタミンC含有量が100g中76mgと豊富で、さらに加熱しても壊れにくい性質があるため効率よく摂取することができます。その他にも、お肌を保護するビタミンB群、β-カロテンや、葉酸、鉄といった美肌作りに欠かせない栄養素が低カロリー食材とは思えないほど豊富です。

抗酸化作用を持つビタミン類やモモルデシチン・チャランチンなどの特有成分の相乗効果で肌へのアンチエイジング効果も期待できますし、血行不良や栄養バランスの偏り、便秘などによる肌荒れ・肌くすみ解消にも役立ってくれるでしょう。

○ゴーヤの冷凍保存法

      
  • 1

              

    ゴーヤを縦半分に切って種を取り出します。半月切りに薄く1~2mm厚みにスライスします。

  • 2

              

    ジップ付袋に入れて、なるだけ空気を抜いて口を閉じます。トレーの上に平に広げ、冷凍庫に入れて凍らせます。

  • 3

              

    薄くスライスして冷凍しておけば、ちょっと押すだけでバラバラにほぐれます。ほしい分だけ出してそのまま調理できるので時短になります。

  • 4

    出してそのまま使ってください。豚肉などと炒めてゴーヤちゃんプルに、味噌汁に入れて、果物や牛乳とミキサーに掛けて忙しい朝でもヘルシーミックスジュースに…。色々使えます。

                 

おいしくなるコツ

ゴーヤに多く含まれるビタミンCは栄養価の低下が速いそうです。冷凍保存しておけば、栄養価の低下抑制になると共に、調理の時短にもなります。

==

この夏もゴーヤをたくさん食べて、

健康を意識した毎日を過ごしていきたいと思います(^_-)-☆

それでは、またアンシャンテで元気にお会いいたしましょう!

Mio

|

2016年8月 7日 (日)

テジョヨン☆.。.:*・

Mioです(*゚▽゚*)

今日は私が最近観だした韓国ドラマ、

Photo

”テジョヨン”についてシェアしたいと思います^^

私がはまった韓国の歴史ドラマ、

チュモン、善徳女王、イサン、チャングム、トンイ、ケベク、・・・

などなど、、、

たくさんの歴史上の人物のストーリーに感動してきました!!

そして、、

最近観はじめたばかりの、

テジョヨン、

まだ12話くらいですが、、

すでにはまっています!!!

このドラマも長いです!!!

134話!!!!

まであります!!!

まだまだ先は長いですが、、楽しみに観ていきたいと思いますヽ(*´∀`)ノ

==

〇テジョヨンとは?!

朱蒙(チュモン)、

淵蓋蘇文(ヨン・ゲソムン)と

並ぶ高句麗の三大英雄、テ・ジョヨンの過酷な半生を描いた、

チェ・スジョン主演の歴史大作「大祚榮 テジョヨン」。

M_tejyoyon1027

==

歴史ドラマを観る度に、現代はなんて恵まれているんだ!!といつも思いますヽ(*´∀`)ノ

昔の人たちの根性や生きる力、ワイルドさ、

惚れ惚れします(*゚▽゚*)

男性も女性もたくましくて素敵な人がたくさんだな~と思います^^

引き続き、

趣味の韓国ドラマも楽しんでいこうと思いますヽ(*´∀`)ノ

それでは、暑い日々が続いておりますので、皆さまもお体、ご自愛くださいませ(*゚▽゚*)

Mio

|

2016年8月 6日 (土)

バレエの夏

皆さま、こんにちは MIDORIです

毎日暑~いですね

夜になっても、風がないと蒸し蒸しして熱帯夜となり・・・寝苦しいです

さて、3日に初日を迎えた、『エトワール・ガラ2016』を観てまいりました

Mainvisual

2005年より、数年に一回のペースで、今年5回目となるバレエファンの間では、夏の風物詩ともなっているスペシャルなガラです

演目にはパリ・オペラ座の〝伝統といま〞を満喫できる多彩なラインナップ

1

5

プティ振付「病める薔薇」、ヌレエフ振付「ロミオとジュリエット」などオペラ座に縁が深い振付家の作品、オペラ座バレエのお家芸といわれる「グラン・パ・クラシック」 などオペラ座の伝統を彩る作品で、脈々と踊り継がれるエスプリが堪能できます

2

6

本拠地であるパリでもなかなか見ることができない作品や豪華共演が実現する『エトワール・ガラ』は東京は明日までの上演です

今回、エトワールガラ初登場の若手から、常連で日本でも人気の高いベテランダンサーが12名で繰り広げる夢の舞台をご堪能ください

投稿者:MIDORI

|

2016年8月 4日 (木)

大人っぽくなったメルちゃん(=‘x‘=) 

こんにちは ニャジラです

実家のメルちゃんは、少し大人っぽくなりました。

ちょっぴり淋しい…

201607_2

「眠い」

201607_3
201607_2_2

201607_4




メルちゃん移動用バッグ。

201607_4_2

バッグに入って部屋の中をゆらゆらお散歩してもらうのがお気に入りのようです。

「メッシュだから涼しいし、楽チンにゃー。」

笑っているようにも、怒っているようにも見える、変顔↓

20160722_2

201607_1

「今日もみていただき、ありがとうございましたニャo(^・x・^)o」

メルはまだまだお子ちゃまです。

また投稿致します。

夏真っ盛りです!アンシャンテのレッスンでお待ちしております。

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月 3日 (水)

パワースポット☆.。.:*・

Mioです(*゚▽゚*)

先週の投稿で、

パワースポットについて投稿させていただきましたその神社へ早速行ってきました^^

Img_5463
良いパワーをたくさん浴びて、

エネルギーチャージしっかりできましたヽ(*´∀`)ノ

そして、

さらに!!!

石垣島へ、

ダイビングへ行っている妹より写真が届きましたので、シェアしたいと思います^^

Img_1719

涼しい気分になれますねヽ(*´∀`)ノ

海がきれいで、、

自然が美しいです!!!!

そして、、、

な!なんと!!!

マンタと接近中です(*゚▽゚*)

すごすぎます!!!

写真をみているだけで、

パワーチャージできそうです☆.。.:*・

それでは、皆様も楽しい夏をお過ごしくださいませ^^

Mio

|

2016年8月 2日 (火)

8/11(木・祝) 「リンバーストレッチ」特別開講

こんにちは ニャジラです

 

8月11日(木・祝)は、今年新しく出来た「山の日」ですね

この日のレッスンスケジュールをご案内致します。

ドイツから一時ご帰国中の片岡直紀先生の「リンバーストレッチ」の特別開講がありますので、どうぞ宜しくおねがい致します。

■12:00-13:15 特別開講「リンバーストレッチ☆」 [片岡直紀] 定員12名  

 

■14:00-15:15 ストレッチ&バレエ基礎☆☆ [JUNKO]

■15:15-15:45  トーシューズ(14:00クラスをご受講下さい)

以上。

特別開講のリンバーストレッチの詳細はこちらです。ぜひお読み下さい

「2016811.pdf」をダウンロード

ご予約お待ちしております☆.。.:*・

投稿 ニャジラ(JUNKO)

|

2016年8月 1日 (月)

バーフレキシブル

こんにちは ニャジラです

昨日、「バー・フレキシブル初級」の講習会を受けて参りました。

 

バー・フレキシブルは、パリオペラ座のエトワールとして活躍したウィルフリード・ピオレが考案した、バーを使わずに行う新しいバレエ教育法です。プロバレエダンサーやフランスのバレエ学校でも採用されています。

 

昨日の講師、クロード・ガンバ先生

Kaitenn_2


90分間、盛りだくさんのレッスンでした。

 

とても楽しく、もっともっと動きたかったのですが、次回、来年の開講を楽しみにしたいと思います。

 

ポール・ド・ブラ(腕の運び)が独特で大変美しく、特徴的でした。

 

またパラレルをよく使う点も、慣れないので思うようにいきません。

 

バーなしで行うフラッペやフォンジュなどなどに初めてのポール・ド・ブラが加わり、難しかったのですが、重心感覚、からだのコントロール能力が、徹底的に鍛えられると感じました。

後半は、アダージョ、ピルエット、アレグロジャンプ、グランワルツと、最後まで十分にレッスンが行われました。

新しく魅力的なバレエ教育法だと思います。また次回開催の機会に、参加し勉強してまいります

では、アンシャンテのレッスンでお待ちしております

投稿 ニャジラ(JUNKO)

 

|

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »