« 豆苗☆.。.:*・ | トップページ | 峰本先生のお土産話 »

2016年7月 7日 (木)

今日は七夕☆.。.:*・

Mioです(*゚▽゚*)

いかがお過ごしでしょうか~☆.。.:*・

今日は七夕ですね^^

Img_1627267_55660270_1

天気もよかったので、織姫様と彦星様は、

逢えたようですね☆.。.:*・

というわけで、今日は、七夕なので、

七夕についてシェアしたいと思います^^

==

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。

毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りをの葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。

みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?

では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが、

(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)

という行事があわさったものと言われています。

〇「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。

やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

〇七夕ストーリーのはじまり

琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。

この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。

==

私も短冊に願い事を書きました!!!

こういうイベント事はウキウキして楽しい気持ちになりますね^^

それでは、皆さまも素敵な夜をお過ごしください!!

アンシャンテでまた元気にお会いいたしましょう☆.。.:*・

Mio


|

« 豆苗☆.。.:*・ | トップページ | 峰本先生のお土産話 »

ブログ」カテゴリの記事