チョコレート☆.。.:*・
Mioです^^
先日、友達と、
チョコレートの効果について話していたので、
チョコレートの素晴らしさについてシェアしたいとも思います(*゚▽゚*)
チョコレートはお菓子というイメージが
ありますが
元々はカカオ豆をすりつぶした飲み物で
「薬」として使用されていた時代もあるように
チョコレートが健康に良いと言うのは
間違いありません。
チョコレートには
抗酸化物質(=老化防止)
と言われている
カカオポリフェノールの他に
カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などの
ミネラル分や食物繊維も含まれています。
またフラボノイドやテオブロミンなど健康に
良いとされる成分も含まれていますが、
これらの成分はどのチョコレートにも
という訳ではなく、
カカオが70%以上含まれているチョコレート
(高カカオチョコレート)に多く
含まれています。
この高カカオチョコレートに多く含まれる
カカオポリフェノールの効能は
① 動脈効果を防ぐ
カカオポリフェノールには
お茶に含まれるカテキンと似た構造の
「エピカテキン」が含まれており
血圧を下げる
HDL(善玉)コレステロールを増やす
などの効果があることが認められ
動脈硬化を防止する効果が期待されています。
② ガン予防に期待
カカオポリフェノールの抗酸化作用が
体内の活性酸素により引き起こされると
言われるガンの効果に期待されています。
日本で一番患者数が多いガンは
胃がん(死亡者数は肺がん)ですが
チョコレートをたくさん食べる国は
死亡者数が少ないという研究結果が出ています。
③ アレルギーやリウマチ
ガンと同じように活性酸素により引き起こされる
アレルギーやリウマチにも効果があります。
春や近年は秋にも花粉症で悩んでいる方が多いですが
そのような方の活性酸素を抑える働きがあります。
④ 認知症予防
脳に多く存在する「DHA」の酸化に効果がり
認知症の予防の効果も期待できます。
⑤ 紫外線から肌を守る
こちらも抗酸化作用によるものです。
カカオポリフェノールの以外の効果は
咳(せき)を抑える(テオブロミンの効果)
脳卒中のリスクの低下
肥満の予防
歯周病予防の効果
集中力、記憶力を高める作用
疲労回復効果
血圧の上昇を防ぐ効果
などが挙げられます。
「肥満の予防」に関しては
本当に?と疑問に思う方もいるでしょう。
食前に食べると血糖値がすばやく上昇するので
食欲が抑えられる効果があります。
(もちろん食べ過ぎは禁物です)
==
チョコレート好きの方には朗報ですねヽ(*´∀`)ノ
私もカカオがたくさん入ったチョコレートで、
より健康を意識していこうと思います^^
それでは、今日はこのへんで~!
Mio
| 固定リンク
「ブログ」カテゴリの記事
- バレリーナ登場TV番組『推しといつまでも』(2023.07.15)
- 立葵(2023.06.24)
- 紫陽花(2023.06.10)
- 今夏の収穫🍉(2022.09.10)
- 大好きなアンシャンテ☆(2020.07.30)