« 新感覚の飲みもの☆ | トップページ | 日曜のお知らせ&自然の移ろい »

2013年11月28日 (木)

のどのケア☆

皆さま、こんばんは☆

Mioです!

いかがお過ごしでしょうか~。。。

少しずつ、乾燥するシーズンに入ってきましたので、

今日は喉の痛みについての対処法を調べてみたいと思います!

http://blog.donaldo-plan.com/archives/2505

こちらより、抜粋させていただこうと思います!

その中から3つご紹介させていただきます!

===

1)うがい

乾燥はのどの大敵。うがいをすることにより細菌や埃を除去し、のど本来の潤いを取り戻すことができます。殺菌効果を高めるために、水の代わりにお湯やお茶を用いることも推奨されています。お茶に含まれる「カテキン」には殺菌効果があるとのことで、特に緑茶ビタミンCも含むため一番効果が期待できる、ということです。
また、うがいでなくても、こまめに水分を取ることで喉の奥を洗い流す(胃に流すと胃酸で菌は死にます)のも効果があります。

===

うがいは、基本中の基本ですね!

そして、

こちらのはちみつ大根やってみようと思いました☆

===

(2)はちみつ大根

《効能》

ハチミツ

ハチミツには、フラボノイドという抗酸化作用のある花粉が含まれています。またハチが花の蜜をすった後、胃の中でさまざまな酵素が出ることで、PHが変化し殺菌作用が高まります。

大根

大根の根には、ビタミンCやデンプンを消化する酵素のジアスターゼが豊富に含まれていることは有名ですが、消炎作用もあり、この働きが、喉の炎症を抑える働きになるのです。

《作り方》

1.大根の皮をむき、小さいサイコロ状に切る
2.適量のハチミツをかける
3.ラップをして冷蔵庫で2~3時間
4.出てきた水分をスプーンですくって舐める

===

(3)ねぎタオル

《効能》

ねぎの成分である「硫化アリル」が、抗菌作用、殺菌作用があり、鎮静効果で神経を鎮める作用もあることからのどの痛みの緩和、痰をきる働きがある、とのことです。

《作り方》
1.ネギの白い部分を長さ10cmくらいに3本切ります。

2.縦に裂いて広げ火であぶり、
 外側がしんなりしネギの油分がにじみ出てきたら、

 タオルかガーゼで包み、
 裂いたネギの内側の面がノドに当たるようにして巻きます。
*30分ほど巻いたら新しいネギと交換し1日に3~5回湿布を繰り返します。

===

乾燥シーズンですので、

のどのケア大事にしていきたいものですね!!

豆知識として、私も覚えておこうと思いました☆

それでは、本日はこのへんで~。。。

感謝をこめて。。。。

Mio

|

« 新感覚の飲みもの☆ | トップページ | 日曜のお知らせ&自然の移ろい »

ブログ」カテゴリの記事