めっきり日足が短くなりました。ニャジラです
。
風邪も流行ってきました。お茶、紅茶でのうがいが効きますので、おすすめします!
11月3日(月)は昔から文化の日! 「ハッピーマンデー」と関係なく、たまたま月曜に当たってしまいましたね
。
アンシャンテでは11月3日もクラスをオープンします。
その中で、午後4時から「やさしいインド宮廷舞踊」がありますので少し紹介します!
教えて下さる佐藤雅子先生は愛称MIYABI先生です。インド国立演劇舞踊学校カタック・ケンドラや、カラシュラム芸術学院に入学し、本場で勉強されました。人間国宝ビルジュ・マハラジ師よりカタックを学ばれ、今もバリバリ現役で様々なフェスティバルや公演に出演されています。12月には「アジア芸能の夕べ」で踊られます。
インド宮廷舞踊ではカタックダンスを習います。
以下はMIYABI先生の書き物からのほんの一部の抜粋です。
「カタックダンスとはインド4大古典舞踊の一つ。ムガル時代に宮廷の庇護のもとで華やかな宮廷舞踊として変遷しました。ムガル帝国の宮廷では、芸術に溢れた隣国ペルシャの雅な文化を模範に、詩や歌、芸術、様々な文化が新たに作られました。カタックダンスも華やかな旋回が多く用いられるようになり、所作は端麗に、衣装はサリーからドレスに、ジュエリーはいっそう耽美になりました。」
とても贅沢、優雅な時代!!

「カタックダンス」と「ムガル宮廷文化」がキーワードですね。
実際、先生の踊りを拝見したことがあります。視線使いが非常に独特です。すっと静止して、瞳だけを動かすところは、本当に色香、かぐわしい雰囲気です。宮廷で、殿方貴族を誘惑する意味もあるとききました。
また舞台の上手(かみて)奥から下手(しもて)前に向かって、かなりのスピードでなめらかに正確な旋回をされたときは、圧倒されました。
このような素敵な先生です。でもアンシャンテでのレッスンは誰でも参加できるリラックス・ストレッチ(ヨガの要素あります)とロマンチックなカタックナンバーの踊りをやさしく教えて下さいます。マイムや瞳のおけいこも!続けて習うと、比較的早く公演に出演できる機会もあるようです。
文化の日に、ムガル宮廷の文化に触れてみるのも良いと思います。素敵な異文化体験してみませんか!
※、11月3日の一部クラスは、いつもの時間帯と変えておりますので、スタジオの掲示、またはお問合せ等でご確認して下さい。午後1時15分の入門初級バレエから始まり、ボディストレッチもあります!
投稿者:ニャジラ