「身体とうまく付き合う」ってどういうこと?
お久しぶりです☆
冬の着膨れファッションから春の膨脹色ファッションに衣替え…と、いつまでも着ヤセできない予感のバレエ講師、安藤万里子です。
陽射しが日増しに暖かくなってきましたね
季節の変わり目を迎えて疲れや不調を感じられる方も多いかと思いますが、それも身体が新しい季節に備えていつもより活発にデトックスをしているから、というのはご存知でしたか?
皆さんが春に春らしい服を着るように、皆さんの身体も細胞レベルから春という季節に相応しい身体に変わっていくのですね。
からだは、私たちの想像をはるかに超える複雑な働きをしてくれています。
だからこそ、身体が外環境に敏感になるこの時期に、皆さんも身体の声に敏感になって行動してみてください
普段から身体の声に注意深く耳を傾けていると、身体の微細な変化もキャッチできるようになり、「未病」(※)の時点で病気を予防することができるようになります。
身体の声に素直に反応できるようになると不意の事故も予防でき、怪我も最小限に抑えることができます。
日々のちょっとした変化にも気付くようになれば、小さな事にも新しい発見があったり、驚きや学びや感動があったりと、毎日の生活そのものが感性を育てる素晴らしいトレーニングになるのです
もちろん、感性が豊かになれば、バレエやダンス、そして身体を動かすあらゆる動作や運動の効率がアップします。なぜかというと、
感性豊かな人=身体が感じている「心地よさ」や「違和感」をキャッチできる人
だからなんですね。
一流女優の方から絶大な支持を得ているヘアメークアーティストのIKKOさん。
ご自身のブログで「人間の体はちゃんと愛がわかる」とおっしゃっているように、カラダの声を聞いて美意識や感性を深めている才能豊かな方です。
そんな彼女が、いま巷でハヤリの○圧トレーニングをしない理由はご存知でしょうか?
…簡単です。
一度体験してみて、身体に「違和感」があったからだそうです。
当たり前のようですが、この感覚を微細にキャッチして日常生活の様々なシーンに応用している人はなかなかいないのです。
ハヤリものに流されてしまう人というのは、「実感」よりも「結果」に気持ちがいってしまっています。
「技をマスターする」「やせる」「キレイになる」ということが共通の目的でも、早く、簡単、確実であれば、カラダにとって不自然な手段でも気にならないということです。
ダイエットサプリを大量に摂取したり、無理な食事制限や運動をしたりと、「すぐに効果が出る」「誰でもカンタンにできる」と謳ったダイエット法やエクササイズ、勉強法は長続きしないばかりか、後になってカラダを酷使したツケが回ってきます。
貴方のからだは違和感と不快感でいっぱいになって、必ず何らかの形で爆発してしまうのです。
一念発起して望んだ短期間のダイエットやトレーニングのあとにやってくる理不尽なリバウンドも、いつの間にか慢性化してしまった身体の痛みも、すべて物事への頑張り方を間違ってしまった結果です。
しかしながら、「実感」を大切にしている方は、その手段が自分にとって適切かどうかをまず「カラダの判断」に委ねます。そしてカラダにとって良い方法を選び、無理なく目標を達成していきます。
カラダにもココロにも大きな負担のない、実のある頑張り方です。
ということで、皆さんも「コレいいかも」と良いフィーリングを受けたものがあればまず体験してみましょう。
そして、それを実際にやっているときに身体がどう感じているかに意識を向けてみましょう。
「痛い」のであれば、それが心地よい痛みか、もしくは体をいじめているような苦しい痛みかを、カラダがちゃんと貴方に教えてくれているはずです。
そして体験し終えてから、その日の夜、次の日の朝に、身体がどう感じるか、どう反応するかもよーく確かめてみてください。
筋肉痛なら良いのですが、もし筋肉の変な痛みやつっぱりを感じたら、貴方の身体が「その使い方は間違ってる」と警告を送ってくれているのですよ。
もちろん、これは食べるもの、カラダに使うもの(シャンプー、化粧品等)についても同じです。
貴方の五感をフルに使って(頭で考えちゃダメですよ)、貴方の身体が真に求めているものを見極めてください。
ブランドや見た目に騙されないように気をつけてくださいね。
大事なのはフィーリングです。内側から沸き起こる感情です。…って怪しいアーティストみたいですが(笑)
耳障りのいいキャッチフレーズや広告、メディアの情報、そしてクチコミでさえ、信頼が置けそうでもそれが真実かどうかは疑わしいものです。
何事も噛み締めずに鵜呑みにしてしまうことで、皆さんの優れた感覚がどんどん退化していくのは本当にもったいないことだと思います。
なにより、貴方のカラダが直感的に「良い」と感じることが結果として、貴方にとっても「良い」ことだというのを忘れないでください。
ちなみに、こういった感性を育てるために始めたのが、私が教えている基礎対策(水曜18-19、日曜18:30-19:30)のクラスです。
皆さんが普段どういう風に歩き、立ち、動いているかをまず自覚していただき、自らの「感覚」を頼りにそれぞれの身体に無理のない身体の動かし方を、そしてそれを基礎としてバレエの動きを学んでいくクラスです。
正直言うと、1回の受講では何も得られません。
クラスの内容がどういうものか頭で理解できるだけです。
私が教えている内容、つまりノウハウを知ったとしても、それを自分のカラダで実感できるレベルにならなければ、日常的に使いこなすことも、もちろん人に教えることもできないからです。
なんーて、ちょっと厳しいことを言ってみましたが、
真剣に自分のカラダと、そして人と向き合いたい方であれば、どなたでも大歓迎です
基本的にクラスの宣伝はしたくないのですが、
最近あまりにも消費者を馬鹿にしたようなダイエット効果ばかりを謳うフィットネスビジネスや、流行に便乗した(名前だけは立派な)エクササイズなどが横行しているので、皆さんには間違ったものを見抜くための正しい知識と、確かな感性を養っていただきたいと願い、自信を持って講座を紹介させていただきました。
感性は死ぬまで衰えることなく、育てていくことのできるものです。
完成されたと思っていた貴方の世界は、感性を深めることによってよりいっそう色鮮やかになり、どこまでも広がっていきます。
皆さんの可能性は無限大なのですから、いつまでも希望と好奇心を失わず、カラダとうまく付き合いながら、人生をさらに輝かせていってください
さてさて、次回は「身体の声を聞いてあげる」方法を具体的にお話しますね
(アンドウマリコ)
※「未病」→「自覚症状はないが検査では異常がある状態」もしくは、「自覚症状はあるが検査では異常がない状態」で、放置するとかならず病気になってしまう、病気になる前の状態。
| 固定リンク
「バレエ教師 安藤万里子の★カラダ講座★」カテゴリの記事
- 美しくなるための、鏡の使い方(2010.12.19)
- 「食べすぎる」必要のないカラダとココロをつくりましょう(2010.10.31)
- 食欲の秋にも負けない、がんばらないダイエットとは?(2010.09.28)
- 暑さに負けないカラダの使い方★(2010.08.30)
- 筋肉を鍛えればなんとかなる??(2010.07.27)